シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
自転車のシフターにはインデックス式(SIS)とフリクション式の二つの種類があります。今回は両者の違いと、メリット・デメリットなど、アップグレードする際の注意点などをまとめました。
フロントディレイラーには、フレームのルーティングの方法の違いで「上引き(トップルート)」と「下引き(ダウンルート)」の2つの種類があります。それぞれの違いや見分け方、選ぶ際の注意点をまとめました。
パーツの軽量化と確実なシフトチェンジが魅力のシマノの電動シフト「Di2」。Di2化をするためには、Di2パーツを購入するだけでなく、ロードバイク・フレームがDi2に対応する必要があります。
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロード。完成車も増えてきていますが、コンポメーカー各社もグラベルロード向けの専用コンポネーントをラインアップしてきています。
クロスバイクに搭載されるシマノコンポ(ロード系、MTB系、新CUES)のグレードをまとめました。コンポ視点でクロスバイクを比較する際に選ぶポイントも。
シマノのビンディングシューズ・ペダルの規格であるSPDとSPD-SLの違いを徹底解説!パワー効率、歩きやすさ、用途別の選び方などをまとめました。
シマノのロードバイク、MTB向けコンポである11速(11s)スプロケットのうち、HYPERGLIDEタイプのスプロケットの種類をまとめました。モデルごとの違いや選ぶ際のポイントなど。
シマノのロードバイク向け・MTB向けの最上位上位グレード変速である12速(12s)スプロケットの種類をまとめました。モデルごとの違いや選ぶ際のポイントなど。
シマノ・ホローテック2・BB(ボトム・ブラケット)ユニットを徹底比較!それぞれBBのどこが違うのかを、重量・対応規格などからスペック比較。選ぶ際のポイントをまとめました。
最新のシマノのフロントクランクで採用されている規格が「ホローテック2」。上位グレードのフロントクランクへのアップグレードでは避けて通れない「ホローテック2」の取り付け・整備に必要な専用工具をまとめました。
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーを交換する時の、選び方、組み合わせるスプロケットの注意点、グレードごとの違いなどをまとめました。
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違いをまとめました。それぞれの互換性や、ワイヤーが走行に与える影響など。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
シマノのグラベル用コンポーネント「GRX」シリーズと組み合わせ可能なロードバイク用コンポーネントについてまとめました。Mixして組むときの注意ポイントについても。
上位グレードの旧モデルから、現行のロード・MTB・グラベルにラインアップされるシマノの10速(10s)スプロケット。製品の種類や素材・仕上げ、歯数構成の違いをまとめました。
シマノのロードバイク向けコンポのSORA、MTB向けコンポのALIVIOで採用されている9速スプロケット。今回は、9段速(9s)スプロケットの種類と違いをまとめました。
ロードバイク、MTB、グラベルロードなどが好きならぜひチェックして欲しい海外の自転車系Youtubeチャンネルをまとめました。
ロードバイクに乗っているとどうしてもやりたくなるのがパーツのアップグレード。今回は、ただ闇雲にグレードを上にするアップグレードではなく、ロードバイクの仕組みからどの順番でアップグレードすれば良いのかをまとめました。
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
今持っている10速ホイールのままコンポを11速化する方法と、10速ホイール・11速ホイールの見分け方をまとめました。この方法を使えば、持っているホイールを活かしつつ11速化が可能です。
シマノのロードバイク向けエントリーグレードの上位版であるTIAGRAコンポ。現行上位グレードの11速ではなく、一つ下の10速グレードとしては選びやすいTIAGRAですが、互換性を考えた際にはコンポ選ぶを慎重にする必要があります。
シマノのリアディレイラーの型番に記載されている「SS」「GS」の表示。それぞれの違いや見分け方、どちらを選べば良いのか互換性も含めて解説します。
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
エントリー向けのスプロケットとして根強い人気があるシマノの8速スプロケット。たくさんある製品ごとの違い、グレード、クロスレシオ・ワイドレシオなギアの比較についてまとめました。
7速から最新の12速まで、ロードバイクやMTB向けのシマノのチェーンの違いをまとめました。段数ごとの対応チェーンの違いや、維持コストがどれくらい変わってくるのかも比較しています
ロードバイクのアップグレードをする際には、どのパーツからアップグレードすべきか悩みどころです。今回は、シマノのロードバイク向けコンポの定価から、パーツごとの価格を比較します。
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
シマノのSPDビンディングのクリートの種類であるシングルリリースとマルチリリースの違いやそれぞれのメリット・デメリット、選び方についてまとめました。
ロードバイクのビンディングシューズ・ペダルの種類をまとめました。ロードバイクをビンディング化するメリット・デメリット、ビンディングタイプの選び方など。
スポンサーリンク