MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
軽量かつエアロ形状で人気のカーボンフレームのロードバイク。今回は、カーボンロードバイクを買う前、買った後の注意点をまとめました。
時代の流れが来ているディスクブレーキとキャリパーブレーキやVブレーキなどの従来のリムブレーキ。それぞれの違いやメリット・デメリット、どちらを選ぶのが良いのかをまとめました。
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
シマノのロードバイク、MTB向けコンポである11速(11s)スプロケットのうち、HYPERGLIDEタイプのスプロケットの種類をまとめました。モデルごとの違いや選ぶ際のポイントなど。
シマノ・ホローテック2・BB(ボトム・ブラケット)ユニットを徹底比較!それぞれBBのどこが違うのかを、重量・対応規格などからスペック比較。選ぶ際のポイントをまとめました。
ロードバイクに乗っているとどうしてもやりたくなるのがパーツのアップグレード。今回は、ただ闇雲にグレードを上にするアップグレードではなく、ロードバイクの仕組みからどの順番でアップグレードすれば良いのかをまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
入門向けロードバイク・クロスバイクから上位グレードのロードバイクまで、ロードバイクの定番・アルミホイールのメリット・デメリットをまとめました。
ロードバイク用ドロップハンドルの選び方は、大きく分けて「素材」「ドロップ形状」「フラット形状」の三つです。それぞれのポイントとメリット・デメリットを見ていきましょう。
シマノのエントリーグレードホイールである、WH-R500、WH-R501、WH-RS100、WH-RS010の各モデルのスペックと、新品・中古相場からそれぞれの違いと選ぶべきモデルを紹介します。
ロードバイクのタスタムの中でも「もっとも効果が高くて最初にやるべきカスタマイズ」とも言われるホイール。ホイールの種類・メーカーと選ぶ際のポイントをまとめました。
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
ロードバイクフレームのアルミ素材の違いをまとめました。現在はエントリーグレードのフレームで採用されることが多いアルミ素材ですが、同じアルミでも素材によって違いがあります。
1万円でできるロードバイクのアップグレードをまとめました。ロードバイクを買ったままノーマルのままを想定して、走行性能や快適性に影響が大きいものをメインにピックアップしました。
スポンサーリンク