自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2020年11月2日
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
「カーボンフレーム」というとフレーム全体がカーボン100%で出来ているように感じますが、カーボン自体は繊維素材なのでカーボンだけでは自転車のフレームを成形することができません。
実際には、カーボン繊維とエポキシ樹脂やレジンなどの母材と組み合わせて固めてフレームにします。フレームの中身はアルミフレームなどと同じ空洞になっていて、軽量なカーボン繊維と組みわさってフレームの軽量化ができるわけです。
カーボンフレームの母材に使われているエポキシ樹脂などは金属と比べると衝撃で割れやすい素材です。ですので、カーボンが受け止められる衝撃を超えると母材に衝撃が伝わり、
といった破損が発生します。これが金属であるアルミフレームなら「凹む」くらいで済むので、カーボンフレームの弱いところでもあります。
クラックという言葉自体は一般的には「亀裂やひび割れ」のことですが、自転車のカーボンフレームでは、
なども含まれます。
目視でこれらの状況がわかる場合は良いですが、判断が難しいのが「見た目的にはフレーム表面が擦れて塗装がハゲただけ」という状態。
このケースでは、実際にフレーム本体の形状になんら異常がない場合もありますし、表面は無事でも内部的には破損してしまっている場合もあります。
もしクラックが入ってしまっているなら、フレームに破損があるわけですからそのまま走行するのは危険です。最悪、走行中にフレームが折れる可能性も0ではありません。
しかし、カーボンフレームは高価なものですから、「壊れたかもしれないからすぐに簡単に交換」というのが難しいことが多いでしょう。そんな時には、まずは自分で破損重度を簡単に測ってみましょう。
チェックポイントは、
基本的にはこの3点です。どれか一つでも該当するのであれば、すぐに修理した方が良いでしょう。
一方で、破損直後に目視や触った段階では問題なかったけれども、乗るに連れてヒビが広がってきた場合などは、破損している可能性が高いため、これも修理をお勧めします。
これらの3点が問題なくても、専門家がみたら破損しているケースもあるので、一度専門店で見てもらうのがベストです。
スポンサーリンク
基本的には、自転車のカーボンフレームを修理する専門の業者に依頼することになります。かなり高額にはなってしまいますが、そのまま乗るは危険です。
CHIBA CYCLEなど、しっかりと破損個所を検査した上で修理後の保証までついている業者を選ぶと良いでしょう。
また、落車などの自己責任でない自然発生の破損の場合は、メーカーの保証が受けられる場合がありますので、購入した店舗に確認してみましょう。
破損個所がフレームだけなのであれば、フレームだけを交換するのも手です。最近では、自転車メーカーもフレーム単体販売をしているので、フレームだけ購入して、現在の車体から他のパーツを取り付けることも出来ます。
注意したいのは中古のカーボンフレームで、中古フレームは安くて魅力的ですが、目に見えないところに破損や疲労がある可能性があるので、そのリスクがあることを理解した上で購入するようにしましょう。
カーボンフレームのクラックについてみてきました。
軽量で地面からの衝撃もいなしてくれることで、上位グレードの定番となっているカーボンフレームですが、落車などの衝撃に弱いというデメリットもあります。
フレームは自転車のベースですから、不具合がある状態で乗るのはそのまま事故に繋がる危険性があります。万が一クラックが入ってしまったら、財布にも精神にも大きなダメージになりますが、しっかりと修理・交換した方が安心です。
スポンサーリンク
ここだけは最低限押さえておきたい!中古自転車を買う時の注意ポイント
一括りに中古自転車と言っても、自転車整備士のいる自転車販売店からオークションやフリマなど個人販売まで、買い方は幅広くあります。今回は、それぞれで中古自転車を買う時の注意ポイントを、ここだけは最低限押さえておきたい!ところを重点的にまとめました。
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
中古アップグレードの王道105化。5800系と5700系どっち?
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
かなり格安で入手できる中古ホイールはや安いというメリットもありますが、状態をしっかり見極めて買わないと大きなゴミを買うリスクもあります。中古ホイールを買う際に絶対チェックしたいポイントをピックアップしました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。