自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年6月8日
公開日: 2020年11月24日
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポーネントの中では、上から3番目のグレードで「レースレディ」と呼ばれるのが105です。
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
上位のロードバイク向けコンポーネントであるDURA-ACE、ULTEGRAから継承された技術が取り入れられることが多いため、一つ下のTiagraからだけでなく、エントリーロードバイク向けのシマノグレードSORAやClarisからのアップグレードも多いのが105です。
105は新品のコンポセットが5万円くらいで手に入るため、手が出しやすいロードバイクアップグレードでもあります。
つまり、入門車の105アップグレードは、「常識的な範囲内」で「上位譲りのレースグレード」にアップグレード出来るというわけです。
まず最初に105の型番をおさらいしましょう。
2018年4月にシマノが発表した現行ラインである105シリーズがR7000系です。2x11速なので前のモデルである5800系と互換性があり、上位機種であるDURA-ACE、ULTEGRAにも2x11速であれば互換性があります。
コンポセットで新品5万円くらいが相場です。
2014年4月にシマノが発表した5800系。これまでの2x10速から2x11速に変更になりました。新しいR7000系とは互換がありますが、一つ前の世代である5700系との互換性がありません。上位機種であるDURA-ACE、ULTEGRAにも2x11速であれば互換性があります。
コンポセットは新品は流石に販売されておらず、中古で3万円程度。ちなみに、上位のULTEGRA・6800系はセットで7万円以上するため、105のコスパの高さが光ります。
2010年5月発表と、5800系の一つ前のモデルですが10年以上も前のモデルでシマノのロードバイク向けコンポーネントでも古株に入ります。
2x10速なため、現行のR7000系、一世代新しい5800系との互換性はありませんが、一つ上の旧ULTEGRA・6700系、一つ下のTIAGRAの旧2x10速世代である4600系と互換性があります。
コンポセットは中古で2万円程度。
スポンサーリンク
CLARIS、SORAなどのコンポを搭載したロードバイク入門車から手頃な価格でアップグレードをするなら、中古で価格が下がっている5800系、5700系が候補に上がります。
そこで悩みどころなのが5800系にするか、5700系にするかという点です。
両者は変速が違うだけでなく、上位グレードの互換性も変わってくるため、アップグレードをする際は慎重に選ぶ必要があります。
大きな違いは変速です。5800系は2x11速、5700系は2x10速となっています。また、105は世代が新しくなるほど上位であるULTEGRAに近い設計思想になっているため、上位譲りの使い勝手を求めるのであれば5800系の方が良いでしょう。
また、シマノのロードバイク向けコンポーネントを性能比較する際は、「世代 > グレード」と言われているので、グレードにこだわるよりも新しいコンポーネントを選んだ方が良いとされています。ただし、その分価格は高くなります。
現状が2x10速のTIAGRAなら、5700系はTIAGRA・4600系と互換があるので(4700系は公式では非互換)「パーツごとに段階的にアップグレード」が可能です。STIレバーがこれまでの触覚系でなく、内装系になったのでアップグレード感も出ます。
中古で状態の良いものを購入しつつ、徐々にアップグレードしていくとコスパが一番良いでしょう。ただし、一つ上のグレードへのアップグレードなので、あまり差は感じられないかもしれません。
また、11速化したいのであれば、5800系しか選択肢はありません。
シマノの入門グレードであるSORA、CLARISは、5800系とも5700系とも互換性がないため、1万円の差額なら現行105であるR7000とも互換性がある5800系がオススメです。TIAGRA・4700系も、他のコンポとの互換性がないため、105・5800系へのアップグレードになります。
5800系はクランク、STIレバーなど大幅なデザイン変更があって、現行ラインに近いデザインになっています。
5800系だと、そのあとにパーツごとに現行R7000系へのアップグレードだけでなく、DURA-ACE、ULTEGRAグレードへのアップグレードも可能なため、長く使えます。
5800系のデメリットとしては、あと2万円ほど出せば新品のR7000世代のセットが手に入ること。この点を考えると、あまりコスパは高くありません。
ロードバイクの中古105アップグレードは5800系と5700系どちらが良いのかをみてきました。
アップグレード元がどのグレードになるのか、将来的にどこにアップグレードしていきたいのかでだいぶ方向性が変わります。どういった方向性でアップグレードしたいのかを考えて、5800系にするか5700系にするかを考えてみてください。
スポンサーリンク
ここだけは最低限押さえておきたい!中古自転車を買う時の注意ポイント
一括りに中古自転車と言っても、自転車整備士のいる自転車販売店からオークションやフリマなど個人販売まで、買い方は幅広くあります。今回は、それぞれで中古自転車を買う時の注意ポイントを、ここだけは最低限押さえておきたい!ところを重点的にまとめました。
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
中古アップグレードの王道105化。5800系と5700系どっち?
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
かなり格安で入手できる中古ホイールはや安いというメリットもありますが、状態をしっかり見極めて買わないと大きなゴミを買うリスクもあります。中古ホイールを買う際に絶対チェックしたいポイントをピックアップしました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。