自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年9月25日
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
この記事の目次
スポンサーリンク
基本的にはこのパターンの人が多いのではないでしょうか?
乗るロードバイクの気分を変えたかったとか、新作が出たからとか、セール品で良いのが出てたからとか、理由は人によって様々ですが、ロードバイクは趣味という方が多いでしょうから、「買い時に変える」というのはある意味正解です。
最近では、ロードバイクパーツを中古で買う人も増えてきているので、不要になったパーツをオークションやフリマで現金化して、新しいパーツに交換すれば、意外とお金がかからないケースもあります。
シマノやカンパなどの大手メーカーのドライブトレインパーツは、耐久性が高い素材を使っていることが多いので、簡単に劣化したり変速性能が落ちたりすことがはありませんが、落車などで物理的にパーツを傷つけてしまうと、変速不調が起きてしまうことがあります。
こうした物理的な破損による変速不調は、整備での調整では修復ができないことがあるので、そうなったらパーツの交換か、ドライブトレインの一式の交換となります。
基本的にはパーツの交換で対応することになりますが、「どうせ買うなら、この機会に・・・」とパーツアップグレードをしてドライブトレイン周りを一挙に交換する人も多いようです。
最初の頃はエントリー向けの8段や9段で十分だったライダーも、トレーニングを重ねたり、いろんなところに走りに行くようになると「もう少し変速の選択肢が欲しい」と思うようになります。
特に、サイクリングロードなどで時速30km以上で巡行できるようになると、足を休めるギアや少し負荷をかけるギアなど、細かい変速が欲しくなります。
基本的には、フロントのチェーンリングとスプロケットで調整することになりますが、変速段数が少ないドライブトレインだと、スプロケットがクロスレシオだとロー側の選択肢が弱くなり、ローを強化しようとワイドレシオにすると細かい調整が犠牲になります。
このように、どうしてもスプロケットの交換だけでは解決できない場合は、10速や11速に段数を増やすことで選択肢を一気に獲得できます。
また、10速であれば、現行TIAGRAだけでなく、DURA-ACE、ULTEGRA、105の旧モデルも選択肢に入るので、交換パーツの幅が広がるというメリットもあります。
スポンサーリンク
シマノのコンポの場合、仮にシマノ公式ラインアップから落ちたとしても、長い間パーツが市場に流通しています。また、シマノは古いパーツでも交換用部品(スモールパーツ)を供給しているので、メンテナンスによってパーツの寿命はかなり長くなります。
それでも、シマノのスモールパーツの供給が終わってしまったり、市場在庫がなくなってしまった場合は、ドライブトレインのアップグレード時期と考えても良いでしょう。
スモールパーツの供給が止まるくらい古い(10年以上前)パーツの場合は、十分に元は取っていますし、同じグレードでも10年も経つと現行モデルは2世代くらい進んでいるので、アップグレードの費用対効果としては高いと言えます。
こちらもドライブトレインの交換が必要に迫られるケースの一つ。
フレームをアップグレードすると意外と同じパーツを流用できないことがあります。例えば、キャリパーブレーキフレームからディスクブレーキフレームにアップグレードすると、基本的にブレーキ周りは流用ができません。
他にも、Wレバー式のフレームから現行フレームにアップグレードするとWレバーが使えないためSTIレバーが必要になったり、メーカーが変わったらBBの規格が変わったりと、フレームを交換すると意外とドライブトレイン周りに影響があることがあります。
もちろん、フレームセットを選ぶ際に、現状のドライブトレインとの互換性を確認して購入すれば良いのですが、現行モデルのフレームとなると、どうしても合わない規格が出ることもあるため、フレームセットの交換タイミングで、ドライブトレインもアップグレードをするケースは多くあります。
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。