自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年3月2日
公開日: 2020年11月26日
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
この記事の目次
スポンサーリンク
リアスプロケットの歯数差が小さいスプロケット構成をクロスレシオと呼びます。最近のシマノのスプロケットで言えば、ロード向け11速の11-25Tは、
の11段になっていて、最初の8段は歯数が1枚しか変わりません。このように段数ごとのギア比の数字が「近い(close)」ため、クロスレシオを呼ばれます。
SHIMANO (シマノ) CS-R8000
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
スピード | 11s (11速) |
適合 | ロードバイク |
歯数差が少ないということは段数ごとのギア比差が少ないということですので、シフトチェンジをした時に重さの変化が少なく、スムーズに変速が可能になります。
また、坂などの勾配によって細かくギア比を変えて負担を軽減させたいシーン、もしくは自分に最適なケイデンスで高速巡航したい時などには、クロスレシオが生きてきます。
クロスレシオのスプロケットは、歯数が少ない分、少しだけ重量が軽くなるのもメリットの一つです。
一方で、歯数差が少ないため平坦な道でない、勾配差が多い道を走る時は必然的にシフトチェンジが増えてきます。また、一気に加速したい時は連続してシフトアップが必要になります。
しかし、シマノのSTIレバーであれば、深くレバーを入れると2段もしくは3段一気に変速する仕組みになっているので、慣れればシフトチェンジ次第でワイドレシオのような大きなギア比でのシフトチェンジも可能になります。
クロスレシオの反対で、リアスプロケットの歯数差が大きいスプロケット構成をワイドレシオと呼びます。
例えば、先程のクロスレシオの例と同じ11速のスプロケットでも、11-32Tとなると、
と同じ11段でも歯数がクロスレシオのスプロケットと全く異なり、特にロー側の歯数差が大きい(広い)ため、「wide(ワイド)」レシオをと呼ばれます。
ロードバイク向けでは11-32Tくらいが最大となりますが、フロントシングル化が進んでいるMTB向けのコンポでは11-51Tという超ワイドレシオなスプロケットもラインアップされています。
SHIMANO (シマノ) CS-M5100-11
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 11s (11速) |
ラインアップ | 11-51T、11-42T |
ワイドレシオのメリットは、歯数が多いギアがあることです。スプロケットの歯数が多いということは、フロントとの歯数差が少ないので当然ギア比が小さくなり軽く踏めます。ただし、ギア比1台の軽いギア比は相当な激坂でない限り出番がないので、普段走る道によっぽど急な坂がない限りは出番は少なく、「保険的なギア」になるかもしれません。
ここ数年で、ロードでもMTBでもワイドレシオを採用するケースが多くなってきていますが、ワイドレシオは「守備範囲が広い」ので、フロントのインナー・アウターを使い分けをしなくても、ある程度対応できるという点もあります。フロントを使わないとチェーン落ちなどの変速トラブルを回避できます。
ただし、フロントとの組み合わせ次第で、チェーンがたすき掛けになってしまうので注意が必要です。
ロードバイクの”たすき掛けギア”を避けるギアの組み合わせまとめ
ロードバイクのチェーンが”たすき掛け”になってしまうギアと、チェーンのたすき掛けを避けるギアの組み合わせまとめました。シフトチェンジをする時の注意ポイントや練習の仕方なども。
ワイドレシオは、隣同士の歯数差が大きく、当然ギア間のギア比も大きくなるため、シフトチェンジした時にペダルを踏む重さがクロスレシオよりも大きくなります。
そのため、クロスレシオのスプロケットに比べるとシフトチェンジをすると同じケイデンス・パワーを維持できない時間が僅かだけ発生し、ロスが生まれてしまいます。
ただ、現行のロード向けの12速、11速のスプロケットの歯数差は、ワイドレシオでも8速、9速のクロスレシオの歯数差(2〜3T程度)と同じくらいなので、11速以上のスプロケットであれば、そこまで大きなデメリットではないでしょう。
スポンサーリンク
かつてはロードならクロスレシオ、MTBならワイドレシオというのが定番でしたが、ここ数年でロードもワイドレシオの需要が高まっています。
その要因の一つとして最新のシマノのコンポーネントの105以上が11速になったことも大きいでしょう。スプロケットの枚数が増えれば、ワイドレシオなスプロケットでもスピードごとのギア比差を小さくできるため、広いギア比をカバーしつつ、細かなシフトチェンジが欲しいロード的な走りにも対応出来るからです。
ただし、シマノのコンポーネントでも、ロードバイク向けならSORAやCLARISは、スピード数が8速(CLARIS)もしくは9速(SORA)と段数が多くないので、あまりにクロスレシオにしすぎてしまうと坂で対応できなくなったり、逆にワイドレシオにしすぎて「全然使わないギアがある」ということもあるので、どのレンジをよく使うのかで選ぶようにしましょう。
スプロケットは細かいギア比の調整をするために使いますが、「もっと軽くしたい」「もっと速度をあげたい」という場合は、スプロケットを変えるよりも、チェーンリングの歯数を変更して全体のギア比を変化させた方が効果的です。
例えば、ロードバイク向けのフロントアウターのチェーンリングを52Tが多いですが、チェーンリングを52Tから53Tに変更する、もしくは少し落として50Tにするなど、リアは同じスプロケットのままでもチェーンリングだけでギア比を変えることが出来ます。
「あまり脚力に自信がない」という場合は、フロントアウターを46Tなどの軽いチェーンリング(コンパクトクランク)に変更することで、全体的に軽くするというのもアリです。
段数 | 46T | 50T | 52T | 53T |
---|---|---|---|---|
11 | 4.2 | 4.5 | 4.7 | 4.8 |
12 | 3.8 | 4.2 | 4.3 | 4.4 |
13 | 3.5 | 3.8 | 4.0 | 4.1 |
14 | 3.3 | 3.6 | 3.7 | 3.8 |
15 | 3.1 | 3.3 | 3.5 | 3.5 |
16 | 2.9 | 3.1 | 3.3 | 3.3 |
17 | 2.7 | 2.9 | 3.1 | 3.1 |
19 | 2.4 | 2.6 | 2.7 | 2.8 |
21 | 2.2 | 2.4 | 2.5 | 2.5 |
23 | 2 | 2.2 | 2.3 | 2.3 |
25 | 1.8 | 2 | 2.1 | 2.1 |
フロントが3〜4変わると、概ね1段くらい変わるイメージです。
プロ選手でもコースによってチェーンリングを変えることがあるということですので、リアは敢えてクロスレシオのスプロケットにしておいて、走るコースによって「クライムの時は50T」「平地のサイクリングなら52T」など、チェーンリングでギア比を変えるというのも一つの手です。
チェーンリングはクランクを外さないでもレンチで簡単に交換が出来るので、手軽に全体のギア比を変更できるというメリットもあります。
なお、クランクのタイプによってチェーンリングの規格であるPCDが異なることもあるので、チェーンリングを交換する際は、PCDをしっかりチェックしてから新しいチェーンリングを購入するようにしてください。
リアスプロケットの構成は、フロントと組み合わせた変速にも影響してきます。
例えば、同じ11速でも、フロント変速をするリア段数(7・8速、3・4速)近辺のギア比が自分の巡航速度に合うように選択すれば、巡航速度から少し落としたい・上げたい時に、わざわざフロントの変速をしないで微調整ができます。
ワイドレシオの場合、一つ上げたり下げたりした場合のギア比の差が大きくなるので、巡航速度によっては「軽すぎる・重すぎる」ということになり、結局フロントの変速を混ぜて使うことになります。
シマノのコンポの場合、上位グレードほどフロントの変速がスムーズになるように設計されていますが、それでもどうしても時差は生まれてしまうため、安定して巡航速度を維持したいような時は、自分の巡航速度にあったスプロケットを選ぶと、シフトチェンジを楽にすることができます。
自転車のディレイラーには、対応するスプロケットのロー最大歯数、トップ最大歯数が決められています。また、トータルキャパシティと呼ばれる、フロントとリアの歯数構成にも上限があります。
対応外のスプロケットを装着すると、しっかりと変速が出来ないだけでなくリアディレイラーの破損にもつながる可能性があるので、メーカーが推奨するスプロケット歯数の範囲内で交換するか、対応するリアディレイラーに交換しましょう。
シマノのリアディレイラーのSS・GSとは?違いや見分け方、選び方
シマノのリアディレイラーの末版に記載されている「SS」「GS」の表示。それぞれの違いや見分け方、どちらを選べば良いのかをまとめました。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
クロスレシオからワイドレシオへのスプロケットを交換すると、歯数の差によってはチェーンの長さが大きく変わります。
例えば、ロー最大25Tのクロスレシオから、ロー最大34Tのワイドレシオに交換すると、ロー最大歯の外周が大きくなるため、チェーンがスプロケットの周りを回る際に必要なチェーンのコマ数が増えます。
スプロケットの周りを回る際に必要なチェーンのコマ数が増えるとリアディレイラーのプーリーケージがフロント側に引っ張られてしまうため、チェーンを長くする(コマ数を増やす)必要が出てきます。
逆に、ワイドからクロスに交換をすると、チェーンのコマ数が多過ぎてトップ時にチェーンのテンションが緩くなってしまい、変速に影響が出る可能性があります。
2Tや4Tくらいの差であればチェーン交換をしないでも吸収できることがほとんどですが、10T近く変わる場合はチェーンの交換が必要な場合があると覚えておきましょう。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
スピード | 11s (11速) |
適合 | ロードバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 11s (11速) |
ラインアップ | 11-51T、11-42T |
スポンサーリンク
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
実は単純!自転車の走行能力は、パワー、ケイデンス、持続力だけ!
動力が人間なのでわかりづらい自転車の走行能力。実は、パワー、ケイデンス、持続力の3つだけで決まるすごくシンプルなものです。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。