シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
公開日: 2020/12/16
ロードバイクのアップグレードをする際には、どのパーツからアップグレードすべきか悩みどころです。今回は、シマノのロードバイク向けコンポの定価から、パーツごとの価格を比較します。
この記事の目次
スポンサーリンク
比較する前にシマノのコンポーネントセットのパーツを確認しましょう。
いわゆるコンポセットと呼ばれるセットにはこれらが入っています。
それではパーツの価格を見ていきましょう。パーツは、レースレディで人気の105シリーズの現行モデルであるR7000系で比較します。
パーツ | 型番 | 定価 | 比率 |
---|---|---|---|
STIレバー | ST-R7000 | ¥25,795 | 37.4% |
フロントディレイラー | FD-R7000 | ¥4,336 | 6.3% |
リアディレイラー | RD-R7000 | ¥6,391 | 9.3% |
クランクセット | FC-R7000 | ¥17,133 | 24.8% |
ブレーキ | BR-R7000 | ¥9,981 | 14.5% |
スプロケット | CS-R7000 | ¥5,348 | 7.8% |
合計 | ¥68,984 | 100% |
一番価格が高いのは、STIレバーで37.4%。複雑な仕組みであるだけでなく、シマノ独自の技術が詰まったパーツだけに高額です。STIレバーだけで1/3を占めていることがわかります。
続いて2番手はクランクセット。パーツが多いのと構成金属が多いためでしょう。全体に占める割合は1/4ほどです。
続いて大きいのはブレーキ。ブレーキについては、対応する上下グレードが広いことと105のコスパが高いことで105のブレーキにアップグレードしている人も多いパーツです。
残りはリアディレイラー、スプロケット、フロントディレイラーの順で、これらを合計しても22.4%と1/4ほどしかありません。
スポンサーリンク
ロードバイクの整備やアップグレードに興味がある方は、どこからアップグレードすべきか悩むことでしょう。
比較から分かるように、予算で考えたら、ブレーキ、スプロケットあたりが手頃で一番手を出しやすいアップグレードです。売価で1万円前後でアップグレードが可能です
逆に、ベースコンポをアップグレードするとなると、STIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットは合わせる必要がある場合が多く、数万円の出費の覚悟が必要です。
中古でロードバイクのコンポーネントを入手しようと思うと、現行以外のパーツも多くあり、どれくらい安く手に入っているのかがわからなくなります。
コンポの構成値段を知っておけば、中古パーツごとにコスパが良いのか悪いのかを判断する指標となります。
入門向けロードバイクでは「○○mix」と呼ばれる、異なるグレードのコンポを組み合わせて完成車にすることが多いですが、パーツごとの価格差を見れば理由がわかります。
まず、変速を制御するSTIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットについては、同型にする必要があります。ここまでで、コンポセットにおける価格占有は60.8%になり、定価ベースで5万円近くなります。
自転車屋さんの仕入原価が3掛け(売価の70%)とも言われているため、それらの流通コストを考えると、自転車の小売・原価率は50%ほどでしょう。となると、仮に105・R7000のSTIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケットを2.5万円で仕入れていても、15万円のロードバイクでは原価である7.5万円の33%を占めてしまいます。
ロードバイクは20以上のパーツで構成されていますので、他のパーツでいかに性能を出して、いかにコスパに優れた製品を出すかがメーカーの腕の見せ所というわけです。
スポンサーリンク
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
実は単純!自転車の走行能力は、パワー、ケイデンス、持続力だけ!
動力が人間なのでわかりづらい自転車の走行能力。実は、パワー、ケイデンス、持続力の3つだけで決まるすごくシンプルなものです。
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違い
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違いをまとめました。それぞれの互換性や、ワイヤーが走行に与える影響など。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。