シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
走破性が高く、街乗りで快適なことで人気が高まってるMTB。そのままでも楽しくライドが出来ますが、便利な自転車アクセサリを携帯することでライドの質を高めることが出来ます。
Apple AirTagを防犯装置として使ってしまおうという自転車アクセサリ。そのメリット・デメリットと選び方、主な製品をまとめました。
サイクリング時の安全性を高めてくれる、重要なアクセサリであるロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)。そのメリット・デメリットと、主な製品のスペック比較をまとめました。
シマノのSPD-SLペダルを見た目が似ていますが、グレードやモデルで性能が異なります。今回は、中古などでブランドロゴや型番が消えてしまったとしても、シマノのSPD-SLペダルのモデルを見分ける方法をご紹介します。
ロードバイクやMTBで本格的なライドをするユーザーに愛用されているのがパワーメーター。パワーメーターを使うメリット・デメリット、初心者にパワーメーターは必要かなどをまとめました。
手頃な価格で導入可能なパワーメーターを手がけているのが4iiii(フォーアイ)。4iiiiのパワーメーターの製品ごとの違いをまとめました。
冬場はその他の季節よりもライド時のウェア選びが大事になる季節。今回は、ロードバイクの防寒対策の基本的な考え方と、ウェアの選び方をまとめました。
ロードバイク・グラベルロードバイクでロングライドや旅をしようと考えると、増やしたくなるのがダボ穴。今回は、ダボ穴を増設してボトルケージを増やす方法をまとめました。
ロードバイクでもっと速く、効率的なライドができるようになるのがビンディングペダル。今回は、ビンディングペダルを選び際に、どういった視点で選ぶべきかを徹底解説します。
ビンディングペダルとシューズをつなぐパーツがクリート。たかがクリートですが、メーカー各社によって特徴や違いがあり。それが使い勝手やメリット・デメリットにも繋がっている実は重要なパーツです。
チューブラータイヤを使うと手間なのが交換用タイヤの持ち運び。しかし、細いチューブラータイヤならコンパクトに畳んで持ち運びができます。
チューブラータイヤの脱着が楽になることで定番化した「チューブラーテープ」。メリットとデメリット、リムセメントの違い、主なメーカーのチューブラーテープをご紹介します。
ディープリムホイールを運用する上で必須アイテムになるのがバルブを延長する「バルブエクステンダー」。バルブエクステンダーの種類とそれぞれの違い、選び方をまとめました。
ロードバイクタイヤの主流ではなくなったものの、根強い人気があるチューブラータイヤ。今回は、主要タイヤメーカーのロード向けチューブラータイヤを比較して、最軽量・最安値モデルをピックアップしました。
MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
ロードバイクには標準搭載されていないことがほとんどのリフレクター。ロードバイクにリフレクターは必要なのか。法的な観点と安全面の両方からまとめました。
ロードバイク初心者でも簡単に、手軽に出来ることで定番となっているのが「シートポストのカスタマイズ・今回は、シートポストをカスタマイズする方法と、実施して得られる効果をまとめました。
走りやすさだけでなく、速度にも大きな影響があるロードバイクの「ハンドルの高さ」。高さを変えることで起こること、どうやって高さを決めたら良いのかをまとめました。
ペダリングの効率を高めるための重要な要素である「Qファクター」。Qファクターとは何か、計測方法と適正値の決め方、調整方法をまとめました。
ロードバイクユーザーの間で使用者が多いビンディングペダル。ビンディングペダル・シューズとフラットペダルの違いや、なぜビンディングペダルが選ばれるのかをまとめました。
どうしてもゴチャゴチャしてしまいがちなロードバイクのハンドル周りをスッキリしてくれる「マウント」マウントの種類ごとの特徴や違い、マウントを選ぶ時のポイントをまとめました。
ロードバイクのパーツの中でも、走りへの影響が大きく、種類も豊富で悩みがちなのがタイヤです。今回は、ロードバイクのタイヤ選びはどのように行えば良いのがをガイドします。
初心者でも自分で簡単にできるアップグレードがタイヤの交換。「アップグレードはしたいけど、なるべく費用は抑えたい」という方に向けて、最初のアップグレードに選ぶべき大手メーカーの格安ロードバイクタイヤをまとめました。
ロードバイク向けのタイヤを、クリンチャー、チューブラー、チューブレスディ、それぞれのタイプ別に重要で比較。サイズごとの軽量ロードタイヤをまとめました。
主要メーカーのロードバイク向けビンディングペダルを、ペダル本体の重量、クリート+ペダルでどれが最軽量なのかなど、徹底比較しました。
汗をかいても帰ってシャワーを浴びれば良い夏と違って、冬ライドではウェア・アクセサリ選びが重要です。今回は、自転車の冬ライドのためのウェア・アクセサリの選び方をまとめました。
性能や見た目を一気に変えることができる、ロードバイクのフレームセット交換。今回は、フレームセットを交換すると何が変わるのか、交換するメリット・デメリットをまとめました。
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
時代の流れが来ているディスクブレーキとキャリパーブレーキやVブレーキなどの従来のリムブレーキ。それぞれの違いやメリット・デメリット、どちらを選ぶのが良いのかをまとめました。
クロスバイクをカスタムする際に迷うのが、ロード風にするのか、MTB風にするのか。お持ちのクロスバイクのタイプによって異なるカスタムについて解説します。
スポンサーリンク