Apple AirTag対応・自転車防犯アクセサリのメリット・デメリットと主な製品
Apple AirTagを防犯装置として使ってしまおうという自転車アクセサリ。そのメリット・デメリットと選び方、主な製品をまとめました。
公開日: 2023/04/21
走破性が高く、街乗りで快適なことで人気が高まってるMTB。そのままでも楽しくライドが出来ますが、便利な自転車アクセサリを携帯することでライドの質を高めることが出来ます。
この記事の目次
スポンサーリンク
MTBで公道を走る場合は、法令に遵守したパーツが必要です。
道路交通法上、自転車に装備させなくてはならないアクセサリは、
の3つです。
どれも、スポーツ自転車メーカーのMTBを買うと付属していないことが多いので、MTBで公道を走る場合は別途購入して、必ず取り付けるようにしましょう。
スポーツ自転車は、万が一機材トラブルが起こったとしても、その場で自分で修理が出来るスポーツ自転車です。
ですので、機材トラブル時に対応できるアクセサリを携帯しておくと、機材トラブルが起こったとしても、すぐに対応をしてそのままライドを続けることが出来ます。
機材トラブル時に便利なアクセサリは、
があれば、概ねの機材トラブルに対応出来ます。
タイヤをチューブレスにしている場合は、チューブレス修理キットも持っておくと、空いた穴を簡単に補修してチューブレスを維持できるため、非常に便利です。
MTBは高価な自転車なので、防犯対策もしっかりしておくことが重要です。
MTBの防犯対策は、
の3つを組み合わせることで防犯力を高めることが出来ます。
MTBはそのまま乗っても楽しい乗り物ですが、ライドの快適さをアップさせるアクセサリを追加すると、ライドがもっと楽しくなります。
ライドの快適さをアップさせるアクセサリは下記の通りです。
中でも、MTBらしいアクセサリはフェンダーでしょう。
MTBでは悪路を走行することもあるので、フェンダーを取り付けないと、タイヤが路面の泥や水を跳ね上げて顔にかかるため、非常に不快ですし、視界が悪くなることで危険性も上がります。フェンダーはフロントだけでも取り付けておくのがベストです。
また、スマホマウントやサイコンがあると、ライド中の走行データを記録したり、ナビをしたりすることが出来るため、ライドの質が高まります。
MTBではロードバイクと違ってスピードやケイデンス、パワーをチェックしなくても良いことが多いですが、獲得標高や勾配、走行距離などはライド中に確認できると楽しさがアップします。
スポンサーリンク
ここだけは最低限押さえておきたい!中古自転車を買う時の注意ポイント
一括りに中古自転車と言っても、自転車整備士のいる自転車販売店からオークションやフリマなど個人販売まで、買い方は幅広くあります。今回は、それぞれで中古自転車を買う時の注意ポイントを、ここだけは最低限押さえておきたい!ところを重点的にまとめました。
自転車に乗るということは、自動車やバイクと同じだけ事故リスクがあります。車道をノンヘルで走るということは、ノンヘルでバイクに乗るのと同義です。自転車でヘルメットをする大き過ぎるメリットと、デメリットの解消方法をまとめました。
義務はないけど装備しておきたい、自転車の安全性を高めるアクセサリ5選
自転車にはライトやベルなどの義務装備がありますが、義務ではないけど装備すると安全性をグッと高めることができる自転車アクセサリをご紹介。
ロードバイク用ヘルメットを選び方と、買う際にチェックしたいポイント
ロードバイクを乗る際に必ず着用したいのがヘルメット。ロードヘルメットの主要メーカーや、高価なモデルと安価なモデルの違い、買う際にチェックしたいポイントから、ヘルメットの選び方を解説します。
ロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)のメリット・デメリットと主な製品まとめ
サイクリング時の安全性を高めてくれる、重要なアクセサリであるロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)。そのメリット・デメリットと、主な製品のスペック比較をまとめました。
イオンバイクで9/8朝10時から10/10 朝9:59まで3周年記念SALEが開催。台数限定セールや期間限定セール、最大2,000円OFFクーポンなどお買い得が目白押し!
2023年10月10日 09:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて10/4 20時から10/9 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!先着100名まで。
2023年10月9日 01:59まで
クーポンを見るイオンバイクのYahooショッピング店で、9/25に使える、最大5,500円OFFクーポンが配布中!
2023年10月5日 23:59まで
クーポンを見るApple AirTag対応・自転車防犯アクセサリのメリット・デメリットと主な製品
Apple AirTagを防犯装置として使ってしまおうという自転車アクセサリ。そのメリット・デメリットと選び方、主な製品をまとめました。
ロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)のメリット・デメリットと主な製品まとめ
サイクリング時の安全性を高めてくれる、重要なアクセサリであるロードバイク用後方センサー(リアビューレーダー)。そのメリット・デメリットと、主な製品のスペック比較をまとめました。
悪路を走るMTBでは必須アイテムとも言えるのがマッドガード(泥除け)。自分のMTBに合うマッドガードの選び方、選ぶ際の注意点をまとめました。
ロードバイクでのトラブルを解決するためのツールをスマートに収納できるツールボトル。今回は、ツールボトルの中身の選び方、シーン別の中身の例をご紹介します。
手に冷風を受け続ける冬ライドでは専用の冬グローブは必需品です。今回は、ロードバイクの冬用グローブに欲しい性能、選び方をまとめました。
ロードバイクやMTB、クロスバイクなどのスポーツバイクだけでなく、eバイクなど高額なモデルが増えてきたことで盗難も増えています。今回は、愛車を守るための自転車ロックの選び方・使い方を、「窃盗犯が嫌がる」という視点でガイドします。
シマノのパワーメーターの特徴やモデルごとの違い、選び方をまとめました。
シマノのSPD-SL・ビンディングペダルを見た目で見分ける方法
シマノのSPD-SLペダルを見た目が似ていますが、グレードやモデルで性能が異なります。今回は、中古などでブランドロゴや型番が消えてしまったとしても、シマノのSPD-SLペダルのモデルを見分ける方法をご紹介します。
ロードバイクやMTBで本格的なライドをするユーザーに愛用されているのがパワーメーター。パワーメーターを使うメリット・デメリット、初心者にパワーメーターは必要かなどをまとめました。
手頃な価格で導入可能なパワーメーターを手がけているのが4iiii(フォーアイ)。4iiiiのパワーメーターの製品ごとの違いをまとめました。
冬場はその他の季節よりもライド時のウェア選びが大事になる季節。今回は、ロードバイクの防寒対策の基本的な考え方と、ウェアの選び方をまとめました。
寒い時期や雨が続く時期はロードバイクのウェア選びに悩むます。ゴアテックスはそんなロードバイクのウェアの悩みを解決してくれる素材です。
ロードバイク・グラベルロードバイクでロングライドや旅をしようと考えると、増やしたくなるのがダボ穴。今回は、ダボ穴を増設してボトルケージを増やす方法をまとめました。
SPEEDPLAY(スピードプレイ)のパワーメーターのモデルと特徴、選び方についてまとめました。
GARMIN(ガーミン)のパワーメーターをまとめて徹底比較!モデルごとの違いや、性能など。
GARMIN(ガーミン)のGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
自転車用のGPSサイコンのトップブランドでもあるGARMIN(ガーミン)。ガーミンのGPSサイコンのラインアップと、モデルごとの違い、選ぶ際のポイントをまとめました。
brytonのGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
コスパ最強の呼び声が高い台湾のサイコンメーカー・bryton(ブライトン)。brytonのサイコンのモデルごとの違いや特徴、選ぶ際のモデル同士の比較などをまとめました。
ロードバイクやクロスバイクの工具や交換チューブを携帯するので便利なのがツールボトル。ツールボトルの種類や、収納するもの、上手な使い方をまとめました。
これから輪行を始めたいという方のための輪行袋の選び方パーフェクトガイド。輪行袋の種類や選び方、輪行袋を手がけるメーカーをまとめています。
ロードバイクには標準搭載されていないことがほとんどのリフレクター。ロードバイクにリフレクターは必要なのか。法的な観点と安全面の両方からまとめました。