シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
30秒で完璧!自転車に乗る前に必ずチェックしたい11項目
公開日: 2020/10/08
30秒で完璧にできる、必ずチェックしたい自転車の乗車前チェック11項目をまとめました。最低限のチェックでトラブルリスクを最大限減らすことのできる方法です。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車の乗車前チェックって意味あるの?
乗車前チェックは、自転車の機材トラブルを回避するために行うものなので、チェックをすることで事前メカトラブルを回避することができます。
自転車はkm単位の距離を走る乗り物なので、出先で何か機材トラブルが起きると立ち往生が決定的になります。
乗車前チェックで機材トラブルを完全に回避することはできませんが、走行中の致命傷になりうる、
- パンク
- ブレーキの不具合
の二つに関しては、トラブル遭遇確率をかなり下げることができます。
乗車前チェックをやるタイミングは?
乗車前チェックは、その日の最初の乗車タイミングで行うのが良いでしょう。一度出発前に乗車前チェックをしたのであれば、お店に寄ったタイミングなどで毎回やる必要はありません。
ブレーキに関しては、走行中に違和感を感じたら信号待ちの際などに調整しても良いでしょう。
乗車前に絶対チェックしたい自転車の安全チェック
ライトをオンオフ・向き(4秒)
日が落ちてから自転車に乗る際は、前照灯が設置が法律で義務付けられています。「気づいたら暗くなっていた」なんてこともあるので、乗車前にスイッチをオン・オフしてみてライトに不備がないかチェックしましょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
ライトの動作 | ライト | きちんと照射できているか | 2秒 |
ライトの向き | ライト | 正面のやや下を照射しているか | 2秒 |
リフレクターをチェック(3秒)
後続車かに自転車の存在を認識させるリフレクターも法律で設置が義務付けられた自転車装備です。
ライト同様、装備されているか、向きは正しいかをチェックしましょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
リフレクターの設置 | リフレクター | 設置されているか | 1秒 |
リフレクターの向き | リフレクター | 正面を向いているか | 2秒 |
ブレーキが効くかチェック(14秒)
実は、ブレーキも道路交通法で自転車に設置が義務付けられた装備です。それだけでなく、ブレーキは速度制御する自転車の要の装置でもあるので、しっかりとチェックしましょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
フロントブレーキの片効き | フロントブレーキ | ブレーキシューのバランスが均等か | 3秒 |
リアブレーキの片効き | リアブレーキ | ブレーキシューのバランスが均等か | 3秒 |
フロントブレーキの効き | フロントブレーキ | 30cmほど動かしてフロントブレーキで止める | 4秒 |
リアブレーキの効き | リアブレーキ | 30cmほど動かしてリアブレーキで止める | 4秒 |
チェックポイントは、
- 目視で問題をチェック
- 実施に動かしてチェック
の二つです。ブレーキが効かないと事故に直結するのでしっかりチェックしましょう。
ベルが鳴るかチェック(1秒)
ベルも道路交通法で自転車に設置が義務付けられた装備です。鳴るかをチェックするだけなので、一回鳴らしてみましょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
ベルのチェック | ベル | ベルを鳴らしてみる | 1秒 |
タイヤの空気圧をチェック(8秒)
自転車のタイヤのパンク原因No.1とも言われるのが、タイヤの空気圧が少ないことです。タイヤにとって適切な空気圧は自転車に搭載しているタイヤによって異なりますが、できれば空気圧計でチェックしましょう。
空気圧計がなかったら、最低でもタイヤの頂上から数回押してみて、凹みが甘くないかをチェックしましょう。「いち、に。いち、に。」の合計4プッシュくらい押すと良いでしょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
フロントタイヤの空気圧 | フロントタイヤ | タイヤの頂上をグッと押してチェック | 4秒 |
リアタイヤの空気圧 | リアタイヤ | タイヤの頂上をグッと押してチェック | 4秒 |
空気圧が少ないとリム打ちなどのパンクに繋がりますので、パンクリスクを下げる意味でも空気圧チェックはしましょう。
スポンサーリンク
自転車の乗車前に安全チェックまとめ
最後にチェック項目をまとめてみてみましょう。
チェックポイント | パーツ | チェック内容 | 必要時間 |
---|---|---|---|
ライトの動作 | ライト | きちんと照射できているか | 2秒 |
ライトの向き | ライト | 正面のやや下を照射しているか | 2秒 |
リフレクターの設置 | リフレクター | 設置されているか | 1秒 |
リフレクターの向き | リフレクター | 正面を向いているか | 2秒 |
フロントブレーキの片効き | フロントブレーキ | ブレーキシューのバランスが均等か | 3秒 |
リアブレーキの片効き | リアブレーキ | ブレーキシューのバランスが均等か | 3秒 |
フロントブレーキの効き | フロントブレーキ | 30cmほど動かしてフロントブレーキで止める | 4秒 |
リアブレーキの効き | リアブレーキ | 30cmほど動かしてリアブレーキで止める | 4秒 |
ベルのチェック | ベル | ベルを鳴らしてみる | 1秒 |
フロントタイヤの空気圧 | フロントタイヤ | タイヤの頂上をグッと押してチェック | 4秒 |
リアタイヤの空気圧 | リアタイヤ | タイヤの頂上をグッと押してチェック | 4秒 |
全部で11項目ありますが、慣れてしまえば無意識にできることなので、自分の命を守るためにも乗車前にはしっかりと行いましょう。