シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/11/18
公開日: 2022/05/09
ビンディングペダルとシューズをつなぐパーツがクリート。たかがクリートですが、メーカー各社によって特徴や違いがあり。それが使い勝手やメリット・デメリットにも繋がっている実は重要なパーツです。
この記事の目次
スポンサーリンク
日本でロードバイク、MTBのビンディングペダルと言ったら定番はシマノ。シマノは「SPD-SL」と「SPD」の二つのビンディングシステムを持っていて、それぞれ対応するクリートが異なります。
クリート規格 | 特徴 | 重量 | 素材 | キャッチのしやすさ | 歩きやすさ |
---|---|---|---|---|---|
SPD-SL | 固着面が広くパワーを使えやすい | 軽い | プラスチック | △ | △ |
SPD | ソールに埋め込むため、歩行しやすい | 軽い | 金属 | ○ | ○ |
シマノ同士でクリートから選ぶ際は、
というのが選ぶ際のポイントになるでしょう。
ロードバイク向けの「SPD-SL」用のクリートは三角形をしていてシューズに3点でボルト留めします。クリートのサイズが大きいため踏面が広く、ペダルに強く固着できるため、パワーをしっかりと伝えることができるというのが最大のメリット。
SPD-SLのクリートに対応するシマノのペダルは、製品にもよりますが、概ね他のビンディングペダルよりも固着が強く、その分クリップインが固めです。慣れれば問題ないレベルですが、最初のうちはストップ&ゴーであたふたしたり、シューズが外せなくて焦ることもあるかもしません。
また、SPD-SLのクリートはプラスチック製のクリートのため、歩行時は路面によっては滑る危険性があります。消耗も比較的早く、歩行するだけでなく信号待ちで地面に足を着くだけでも摩耗してしてしまいます。
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | イエロー |
左右の遊び | 6度 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | ブルー |
左右の遊び | 2度 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | レッド |
左右の遊び | 0度 |
MTB向けに開発されている「SPD」用のクリートは金属製の小さなパーツで、シューズのアウトソールの中に組み込むことができるため、歩行がしやすいのが特徴。SPDシューズの構造上、クリートが剥き出しにならなず、しかも金属ということで、クリートの寿命が非常に長いのがメリットです。
クリップインはよほど設定を硬くしない限りはクリップは軽めですが、クリート自体が小さいため、最初のうちはペダルのクリートキャッチ面を探すのにやや苦労するかもしれません。
また、固着面が狭いためSPD-SLほどのパワー伝達力はありません。
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD |
モード | シングルモード |
脱着方向 | 外向き |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD |
モード | マルチモード |
脱着方向 | 外向き、上向き、斜め上向き |
ビンディングペダルの祖であるLOOKのクリートは、現行モデルでは全て「KEOクリート」と呼ばれるプラスチッククリートになっています。KEOクリートはシマノのSPD-SLクリートと形が似ていますが、全く互換性はありません。
LOOKのクリートというと「ツルツル滑って歩行が怖いクリート」と呼ばれていましたが、KEOクリートにはラバー面を追加した「グリップクリート」があるため、歩行性能はアップしています。
LOOK (ルック) KEO グリップクリート グレー 4.5°
メーカー | LOOK |
---|---|
規格 | KEO |
カラー | グレー |
左右の遊び | 4.5度 |
クリートのキャッチについては、「軽すぎず、硬すぎず」というバランスの良い仕上げになっていて「初心者でも簡単に脱着ができる」という声が多いのがLOOKのビンディングです。
クリート規格 | 特徴 | 重量 | 素材 | キャッチのしやすさ | 歩きやすさ |
---|---|---|---|---|---|
KEOグリップクリート | 固着面が広くパワーを使えやすい | 軽い | プラスチック&ラバー | ○ | △ |
KEOクリート | ラバーなしのツルツルタイプ | 軽い | プラスチック | ○ | x |
デルタ・クリート | ラバーなしのツルツルタイプ | 軽い | プラスチック | ○ | x |
スポンサーリンク
クリートのキャッチの軽さと、膝への負担を抑えたシステムが好評のTIME。
特殊形状なクリートがペダリング時の足の動きに自由を与え、他社のビンディングペダルでは考えられないような軽くてスムーズなクリップインを実現しています。
一方で、TIMEのクリートはプラスチック製で耐久性能が非常に低く、値段も高いことから「運用コストがかかるペダル」という声も。
クリート規格 | 特徴 | 重量 | 素材 | キャッチのしやすさ | 歩きやすさ |
---|---|---|---|---|---|
iClic | クリップインが軽くスムーズ | やや重い | プラスチック | ◎ | △ |
TIME (タイム) クリート(ICLIC/XPRESSO/XPRO用)
メーカー | TIME |
---|---|
対応ペダル | ICLIC、XPRESSO、XPRO |
かつては金属プレート剥き出しのモデルもあったSPEEDPLAYのクリートですが、現行モデルでは全てラバーがついたクリートになっています。
元々金属製で寿命が長いSPEEDPLAYのクリートですが、ラバーがついているためクリート内部の金属の保護力もアップしています。一方で、クリート自体が重くなってしまうのがデメリットでしょうか。
SPEEDPLAYのクリートは、歩きやすさや脱着のしやすさでラインアップが分かれています。また、Ultra Light Action ペダルと Light Action ペダルは専用クリートになっているので注意しましょう。
クリート規格 | 特徴 | 重量 | 素材 | キャッチのしやすさ | 歩きやすさ |
---|---|---|---|---|---|
SPEEDPLAYクリート | ラバー付きで歩行しやすい | 重い | 金属&ラバー | x | ○ |
ULTRA LIGHT ACTION WALKABLE クリート | 歩行く脱着が軽い | 重い | 金属&ラバー | x | ○ |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
クリップインのし易さ | 固い~中 |
リリーステンション | 固い~中 |
リリースアングル | 0~15度 |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
クリップインのし易さ | 易しい |
リリーステンション | 固定~緩い |
リリースアングル | 0~15度 |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
互換性 | Ultra Light Actionペダルと Light Actionペダルにのみ対応 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | イエロー |
左右の遊び | 6度 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | ブルー |
左右の遊び | 2度 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD-SL |
カラー | レッド |
左右の遊び | 0度 |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD |
モード | シングルモード |
脱着方向 | 外向き |
メーカー | シマノ |
---|---|
規格 | SPD |
モード | マルチモード |
脱着方向 | 外向き、上向き、斜め上向き |
メーカー | LOOK |
---|---|
規格 | KEO |
カラー | グレー |
左右の遊び | 4.5度 |
メーカー | TIME |
---|---|
対応ペダル | ICLIC、XPRESSO、XPRO |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
クリップインのし易さ | 固い~中 |
リリーステンション | 固い~中 |
リリースアングル | 0~15度 |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
クリップインのし易さ | 易しい |
リリーステンション | 固定~緩い |
リリースアングル | 0~15度 |
メーカー | Wahoo SPEEDPLAY |
---|---|
互換性 | Ultra Light Actionペダルと Light Actionペダルにのみ対応 |
スポンサーリンク
ロードバイク初心者のためのビンディングシューズ・ペダルガイド
ロードバイクのビンディングシューズ・ペダルの種類をまとめました。ロードバイクをビンディング化するメリット・デメリット、ビンディングタイプの選び方など。
ロードバイクはビンディングペダル・シューズ必須?フラットペダルではダメ?
ロードバイクユーザーの間で使用者が多いビンディングペダル。ビンディングペダル・シューズとフラットペダルの違いや、なぜビンディングペダルが選ばれるのかをまとめました。
スニーカーのようにカジュアルに履ける普段履きビンディングシューズ
通勤・通学や、観光、買い物などで普段からビンディングシューズを使いたいという方のために、スニーカーのように履けるビンディングシューズをまとめました。
Crank Brothersのビンディングペダルの種類まとめ
あまりメジャーではないですが、MTBユーザーやツーリングユーザーに人気があるのがCrank Brothersのビンディングペダル。それぞれのグレードとモデルごとの違いの比較をまとめました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。