自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2022年5月26日
オーストリア発の磁力を使った斬新なビンディングペダル・Magped(マグペド)。Magpedのビンディングペダルのラインアップとモデルの比較、選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
これまでのスポーツバイクのビンディングシステムは、クリートとペダルを物理的に噛み合わせて固着する方法が取られてきました。
物理的に噛み合わせるため、しっかりと固着させることが出来る反面、クリップインに手間取ったり、逆にペダルから外れなくて立ちゴケをしてしまったりと、ホビーユーザーが使うにはデメリットもありました。
そうした従来のビンディングシステムのデメリットを克服したのがMagped(マグペド)のビンディングシステム。Magpeは物理的な噛み合わせをするのではなく、マグネットの磁力でシューズとペダルと固定します。
そのため、ペダルとシューズを噛み合わせる必要もなく、ペダルの上に足を置くだけで自然と固着してくれる仕組みになっています。
また、磁力でくっついているだけなので、シューズを左右に自由に動かすことが出来るため、無理のないペダリングが出来るようになります。(Roadはビスで可動域を調整可能)
Magpedのペダルのうち、メイングレードが「Enduro」。両面キャッチでシマノSPDのシューズに対応します。マグネット強度は150Nと200Nをラインアップ。本体は重量は490gとMTBペダルとしてもかなり重くなっています。
マグネットは片面だけにすることも可能で、ペダルボディのピンはカスタマイズが可能です。
シマノのSPD-SLやLOOK、TIMEなどの3つ穴ビンディングシューズに対応するMagpedペダルが「Road」。脱着システムはMagpedのオリジナルのもののまま、ペダルボディのデザインと専用の3つ穴プレートで、ロード向けシューズにも対応します。
チタンシャフトを採用し、重量は258gと、他社のロードバイク向けのビンディングシューズと比較しても軽量な部類です。マグネット強度は強めの200Nで、片面キャッチとなっています。
Magpedのペダルの中で唯一、シューズの可動域を調整可能なモデルです。
MagpedのペダルのうちエントリーモデルにあたるのがSport2。シマノSPDタイプのシューズに対応する片面マグネットタイプで、Magpedのペダルの中では唯一100Nのマグネット強度をラインアップしています。
重量は420gからと重めのペダルですが、1.5万円ほどの手頃な価格と、多彩なカラーバリエーションで、選びやすいペダルになっています。
チタンシャフトにマグネシウム合金のプレートを採用と、Magpedのペダルの中でも高額なパーツを使ったモデル。対応するシューズはシマノSPDタイプ。マグネット強度は150Nと200Nの二つをラインアップし、片面キャッチとなっています。
系統的にはEnduroと同型ですが、こちらは重量が320gからとEnduroと比べて30%以上も軽量なペダルになっています。
Roadのデザインをベースに、ペダルボディに溝を施すことでグリップ感を高めたモデル。Roadに似たデザインですが、こちらはシマノのSPDタイプシューズに対応します。片面マグネットでマグネット強度は200Nのみのラインアップ。
カーボンコンポジットボディ、チタンシャフトを採用することで212gとMagpedのペダルで最軽量を実現しています。
スポンサーリンク
Magped(マグペド)のペダルを重量や使用、価格などで比較してみます。
モデル | 定価 | 重量 | シューズ | 強度 | キャッチ | シャフト | ボディ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Enduro | ¥21,340〜 | 490g〜 | SPD | 150N, 200N | 両面 | クロモリ | アルミ |
Road | ¥27,060 | 258g | SPD-SL | 200N | 片面 | チタン | アルミ |
Sport2 | ¥14,850〜 | 420g〜 | SPD | 100N, 150N, 200N | 片面 | クロモリ | アルミ |
Ultra2 | ¥25,630〜 | 320g〜 | SPD | 150N, 200N | 片面 | チタン | マグネシウム合金 |
Gravel | ¥27,060 | 212g〜 | SPD | 200N | 片面 | チタン | カーボンコンポジット |
ベースはアルミボディにクロモリシャフトで、上位モデルになるとボディをマグネシウム合金やカーボンコンポジットに、シャフトをチタンにすることで、軽量化を実現しています。
Magped(マグペド)のペダルは基本的にはMTBなどで主流のSPDシューズ(2つ穴)に対応するペダルです。唯一、SPD-SLなどの3つ穴に対応するのがRoadで、SPD-SLシューズで使うならRoadを選びましょう。
シューズタイプで絞り込みができたら、マグネット強度でモデルを絞り込みます。Magpedのペダルは、100N、150N、200Nの3つの磁力がラインアップされていて、数字が大きいほどペダルとの固着力が高くなります。150Nが標準です。
体重が軽い人やライトなユーザーは100Nがベストですが、100NのラインアップがあるのはSport2のみ。もしくは、オプションのマグネットでカスタマイズする形になります。
200Nはメーカーが「競技などで使う前提」と記述するほどの固着力となっています。
ここまでかなり絞り込みができてきたところで、最後の選択ポイントが重量。Magpedのペダルは400gオーバーのモデルが多いですが、軽量化にこだわるならGravelやRoadなどの軽量モデルを選択肢に入れたいところです。
スポンサーリンク
ロードバイク初心者のためのビンディングシューズ・ペダルガイド
ロードバイクのビンディングシューズ・ペダルの種類をまとめました。ロードバイクをビンディング化するメリット・デメリット、ビンディングタイプの選び方など。
ロードバイクはビンディングペダル・シューズ必須?フラットペダルではダメ?
ロードバイクユーザーの間で使用者が多いビンディングペダル。ビンディングペダル・シューズとフラットペダルの違いや、なぜビンディングペダルが選ばれるのかをまとめました。
スニーカーのようにカジュアルに履ける普段履きビンディングシューズ
通勤・通学や、観光、買い物などで普段からビンディングシューズを使いたいという方のために、スニーカーのように履けるビンディングシューズをまとめました。
Crank Brothersのビンディングペダルの種類まとめ
あまりメジャーではないですが、密かに人気があるのがCrank Brothersのビンディングペダル。それぞれのグレードとモデルごとの違いの比較をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。