ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
- 日本語
- English
バルブエクステンダーの種類と選び方
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2022年4月22日
ディープリムホイールを運用する上で必須アイテムになるのがバルブを延長する「バルブエクステンダー」。バルブエクステンダーの種類とそれぞれの違い、選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
バルブエクステンダーとは?
バルブエクステンダーは、チューブ(チューブラータイヤの場合はタイヤ)のバルブの長さを延長するためのアクセサリです。
通常のホイールではバルブの長さは十分にあるため必要となりませんが、ディープリムホイールなどでは、リムの高さがある分バルブを延長しないと、バルブと空気入れを接続できません。
こうした問題を解決してくれるのがバルブエクステンダーです。
バルブエクステンダーの種類
バルブエクステンダーは、バルブへの取り付けの方式でいくつか種類があります。
- 中継ぎ式
- かぶせ式
- シンクロ式
中継ぎ式は、バルブからバルブコアを取り外し、バルブの代わりにエクステンダーを差し込んで最後にバルブコアを取り付けます。単純に伸ばしているだけなの「中継ぎ」と呼ばれるわけです。
Panaracer (パナレーサー) バルブエクステンダー
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | 中継ぎ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 20mm |
かぶせ式はバルブの上から被せて使うタイプで、バルブコアはバルブに取り付けたまま使います。バルブの先端のネジを緩めて取り付けるため、エクステンダーとバルブの相性が悪いと、空気が抜けてしまいます。
TNI (ティー・エヌ・アイ) バルブエクステンダー かぶせタイプ
メーカー | TNI |
---|---|
タイプ | かぶせ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 30mm |
シンクロ式(シンクロエクステンダーとも言います)も同様に被せるタイプですが、シンクロ式エクステンダーの先端に空気を抜くプッシュピンがついているため、エクステンダー自体にバルブコアと同じ機能が搭載されています。
TOPEAK (トピーク) バルブエクステンダー
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | シンクロ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 75mm |
どの方式が良い?
では、どのタイプのエクステンダーを選べば良いのでしょうか?
タイプごとに比較してみます。
方式 | バルブコア | 専用工具 | 空気圧の調整 |
---|---|---|---|
中継ぎ式 | 外す | 必要 | 付けたまま可能 |
かぶせ式 | そのまま | 不要 | エクステンダーを外せば可能 |
シンクロ式 | そのまま | 不要 | 付けたまま可能 |
まず、バルブコアが取り外せるかどうかが一つ目のポイントになります。中継ぎ式はバルブコアが外せないと使えませんが、かぶせ式とシンクロ式はどちらでも外せなくても(外せるタイプでも)使えます。
次に専用工具が必要かどうか。ここも、中継ぎ式はバルブコアを外すための専用工具が必要になりますが、かぶせ式とシンクロ式はバルブのネジに嵌め込むだけでなので工具は不要です。中継ぎ式はエクステンダーに工具が付属することが多いので問題ではないですが、パンク修理用に工具を携帯する必要があります。
空気圧の調整については、バルブコアを使える中継ぎ式と、先端にピストンがあるシンクロ式は簡単に調整が可能です。一方で、かぶせ式の場合は、エクステンダーで空気圧の調整ができないため、バルブコアで調整をします。リムの中にバルブコアが入り込んでしまう場合は、調整が難しいことを覚えておきましょう。
バルブエクステンダーの長さ
どれくらいバルブを延長するかは、リムの高さとバルブの長さによるため、メーカーは様々な長さのバルブエクステンダーを販売しています。
- 30mm
- 40mm
- 50mm
- 70mm
- 85mm
がメジャーなところです。
スポンサーリンク
バルブエクステンダーの選び方
バルブコアが取り外しが出来るか?
バルブエクステンダーを選ぶ際は、まず使うチューブ(チューブラータイヤの場合はタイヤ)のバルブコアが取り外しができるかをチェックしましょう。チューブやタイヤのスペックには記載がないことが多いですが、ユーザーレビューで記載があることがあるのでそこで判断するか、販売店に問い合わせてみましょう。
必要な長さを決めよう
次に、どれくらい延長する必要があるかをチェックしましょう。延長する長さは、
「(リムハイト + 30mm) - バルブの長さ」
で、概ね計算が出来ます。30mm足すのは、空気入れとバルブを接続するための余白です。
例えば、50mmハイトのセミディープリムホイールに40mmバルブのチューブを使う場合は、
(50mm + 30mm) - 40mm = 40mm
となるので、40mmほど延長するバルブエクステンダーを選びます。
取り付け方式を決めよう
ここまで決まったら、最後に取り付け方式を決めます。
かぶせ式かシンクロ式にすると、バルブエクステンダーを外して運用も出来ますし、取り付けたままにしておいて、パンクしたらエクステンダーを手で交換すれば良いので簡単です。ただ、バルブとエクステンダーの相性が悪いと、エクステンダーの内部でバルブが押されて空気が抜けてしまうことがあります。
中継ぎ式は、しっかりと固定できて相性問題もほぼない点がメリットですが、バルブコアが外せるチューブを選ぶ必要がある点と、工具の携帯が必要な点がデメリット。ただ、確実性は一番高いので、安心して使えるのは中継ぎ式でしょう。
どちらが良いかは使っているチューブ・タイヤ、ホイールによっても違ってくるので、自分に合った規格、運用方法を探してみてください。
この記事で紹介したアイテム
-
バルブエクステンダー
メーカー パナレーサー タイプ 中継ぎ式 対応バルブ 仏式 長さ 20mm -
バルブエクステンダー かぶせタイプ
メーカー TNI タイプ かぶせ式 対応バルブ 仏式 長さ 30mm -
バルブエクステンダー
メーカー パナレーサー タイプ シンクロ式 対応バルブ 仏式 長さ 75mm