自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2022年4月22日
ディープリムホイールを運用する上で必須アイテムになるのがバルブを延長する「バルブエクステンダー」。バルブエクステンダーの種類とそれぞれの違い、選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
バルブエクステンダーは、チューブ(チューブラータイヤの場合はタイヤ)のバルブの長さを延長するためのアクセサリです。
通常のホイールではバルブの長さは十分にあるため必要となりませんが、ディープリムホイールなどでは、リムの高さがある分バルブを延長しないと、バルブと空気入れを接続できません。
こうした問題を解決してくれるのがバルブエクステンダーです。
バルブエクステンダーは、バルブへの取り付けの方式でいくつか種類があります。
中継ぎ式は、バルブからバルブコアを取り外し、バルブの代わりにエクステンダーを差し込んで最後にバルブコアを取り付けます。単純に伸ばしているだけなの「中継ぎ」と呼ばれるわけです。
Panaracer (パナレーサー) バルブエクステンダー
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | 中継ぎ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 20mm |
かぶせ式はバルブの上から被せて使うタイプで、バルブコアはバルブに取り付けたまま使います。バルブの先端のネジを緩めて取り付けるため、エクステンダーとバルブの相性が悪いと、空気が抜けてしまいます。
TNI (ティー・エヌ・アイ) バルブエクステンダー かぶせタイプ
メーカー | TNI |
---|---|
タイプ | かぶせ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 30mm |
シンクロ式(シンクロエクステンダーとも言います)も同様に被せるタイプですが、シンクロ式エクステンダーの先端に空気を抜くプッシュピンがついているため、エクステンダー自体にバルブコアと同じ機能が搭載されています。
TOPEAK (トピーク) バルブエクステンダー
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | シンクロ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 75mm |
では、どのタイプのエクステンダーを選べば良いのでしょうか?
タイプごとに比較してみます。
方式 | バルブコア | 専用工具 | 空気圧の調整 |
---|---|---|---|
中継ぎ式 | 外す | 必要 | 付けたまま可能 |
かぶせ式 | そのまま | 不要 | エクステンダーを外せば可能 |
シンクロ式 | そのまま | 不要 | 付けたまま可能 |
まず、バルブコアが取り外せるかどうかが一つ目のポイントになります。中継ぎ式はバルブコアが外せないと使えませんが、かぶせ式とシンクロ式はどちらでも外せなくても(外せるタイプでも)使えます。
次に専用工具が必要かどうか。ここも、中継ぎ式はバルブコアを外すための専用工具が必要になりますが、かぶせ式とシンクロ式はバルブのネジに嵌め込むだけでなので工具は不要です。中継ぎ式はエクステンダーに工具が付属することが多いので問題ではないですが、パンク修理用に工具を携帯する必要があります。
空気圧の調整については、バルブコアを使える中継ぎ式と、先端にピストンがあるシンクロ式は簡単に調整が可能です。一方で、かぶせ式の場合は、エクステンダーで空気圧の調整ができないため、バルブコアで調整をします。リムの中にバルブコアが入り込んでしまう場合は、調整が難しいことを覚えておきましょう。
どれくらいバルブを延長するかは、リムの高さとバルブの長さによるため、メーカーは様々な長さのバルブエクステンダーを販売しています。
がメジャーなところです。
スポンサーリンク
バルブエクステンダーを選ぶ際は、まず使うチューブ(チューブラータイヤの場合はタイヤ)のバルブコアが取り外しができるかをチェックしましょう。チューブやタイヤのスペックには記載がないことが多いですが、ユーザーレビューで記載があることがあるのでそこで判断するか、販売店に問い合わせてみましょう。
次に、どれくらい延長する必要があるかをチェックしましょう。延長する長さは、
「(リムハイト + 30mm) - バルブの長さ」
で、概ね計算が出来ます。30mm足すのは、空気入れとバルブを接続するための余白です。
例えば、50mmハイトのセミディープリムホイールに40mmバルブのチューブを使う場合は、
(50mm + 30mm) - 40mm = 40mm
となるので、40mmほど延長するバルブエクステンダーを選びます。
ここまで決まったら、最後に取り付け方式を決めます。
かぶせ式かシンクロ式にすると、バルブエクステンダーを外して運用も出来ますし、取り付けたままにしておいて、パンクしたらエクステンダーを手で交換すれば良いので簡単です。ただ、バルブとエクステンダーの相性が悪いと、エクステンダーの内部でバルブが押されて空気が抜けてしまうことがあります。
中継ぎ式は、しっかりと固定できて相性問題もほぼない点がメリットですが、バルブコアが外せるチューブを選ぶ必要がある点と、工具の携帯が必要な点がデメリット。ただ、確実性は一番高いので、安心して使えるのは中継ぎ式でしょう。
どちらが良いかは使っているチューブ・タイヤ、ホイールによっても違ってくるので、自分に合った規格、運用方法を探してみてください。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | 中継ぎ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 20mm |
メーカー | TNI |
---|---|
タイプ | かぶせ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 30mm |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイプ | シンクロ式 |
対応バルブ | 仏式 |
長さ | 75mm |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。