シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/06/13
公開日: 2022/03/22
性能に拘るユーザーが選ぶタイヤのタイプ「チューブラー」。今回は、チューブラータイヤのメリット・デメリット、どういうユーザーにマッチしているかなどをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
チューブをタイヤで丸っと包み込んでいるので、リム打ちパンクはまず起こりませんし、タイヤ内でチューブがズレることで発生しやすくなるチューブの摩耗によるパンクもほぼありません。
チューブラータイヤをパンクさせるのは、路面の釘などの遺物が刺さった時が多く、しかも仮にパンクしたとしても空気が抜ける経路がタイヤに開いた穴しかないため、スローパンク(徐々に空気が抜ける)になります。そのため、仮にパンクをしたとしてもある程度の距離を走ることが可能です。
パンクは自転車の中でもメジャーなトラブルの一つなので、パンクが減るというだけでもチューブラーを選ぶメリットはあります。
チューブラータイヤはホイール・リムの上にタイヤを密着させているので、タイヤとチューブの摩擦でエネルギーロスが発生するクリンチャータイヤと比べて、走行時のエネルギーロスが少ないと言われています。
また、ラテックスなどの柔らかい素材のチューブで形を支えているクリンチャーに対して、チューブラーはタイヤ自体で形を支えているため、走行時の変形が少なく、安定走行が可能になるとも言われています。
こちらはタイヤというよりかはホイールのメリットになりますが、チューブラータイヤはリムの上でに乗せる方式なので、ホイール・リムの溝を浅くすることができます。
ホイール・リムの溝が浅いということは、それだけリムに厚みをつけて強度を出すことが出来るので、カーボンなどの軽い素材でも強度を出すことができます。リムに厚みを出せるので、カーボンリムの難点である「高熱による変形」もある程度防ぐことができます。
実際、リムブレーキ用のカーボン・ホイールは、強度の問題からチューブラータイヤ専用モデルが多く、シマノの最新DURA-ACE・R9200シリーズのホイールでも、リムブレーキモデルで唯一残ったのはチューブラータイヤモデルのみです。
チューブラータイヤというと交換が大変というイメージがありますが、
というだけなので、実は取り付けるだけならチューブラータイヤーはクリンチャーよりも簡単です。
クリンチャーのように、チューブを噛んでしまっていないか、しっかりとハマっているかなどをチェックする手間もありません。
その反面、外す際はテープをしっかりと剥がす必要があるので、クリンチャーよりも手間があります。
スポンサーリンク
かつては本格派が選ぶロードバイク・タイヤの主流だったチューブラーですが、現在では一般ユースはクリンチャーに置き換わり、プロユースについてはチューブレスへと徐々にシフトされつつあり、マイナーなタイヤとなってしまいました。
マイナーになるだけなら良いですが、タイヤメーカーがリリースする新作タイヤは「チューブレス、チューブレス・レディがメインで、クリンチャーも何とか残っている」という状態で、チューブラーの新作が出ないメーカーもあり、選択肢は年々狭くなってきています。
チューブラータイヤは、タイヤの中にチューブが入っているとはいえ、クリンチャータイヤと比較すると高額で1本8千円くらいが相場。クリンチャータイヤならミドルグレードのタイヤが前後で買えてしまう価格です。
クリンチャータイヤに比べて耐久性が高いためコスパ的には良いこともありますが、チューブラータイヤはチューブの交換が非常に手間(縫い付けられている糸を解いて、チューブ交換後にまた縫う必要がある)で、メンテナンスができない場合は、タイヤごと交換をするためコスパが悪くなります。
チューブラータイヤは、ホイール・リムの溝に嵌め込むタイプのクリンチャー、チューブレスと違って、リムの上に乗っける形になるため、リムとタイヤをセメント・シールで固定する必要があります。
そのため、タイヤを交換する時がやや手間で、「外したらテープやセメントをしっかりと除去する必要がある」というデメリットがあります。
Panaracer (パナレーサー) リムセメント チューブ入り 33g RC-33
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
リムを摩擦させることで制動をしているリムブレーキ車では、最近まではアルミホイールがメインでした。軽量化のためにカーボンリムのホイールも登場しましたが、ここ数年で業界的にディスクブレーキへのシフトが起こっているため、「リムブレーキかつカーボンホイールで安心して使える」というのはチューブラーホイールモデルがメインになりつつあります。
新DURA-ACE・R9200シリーズのホイールで、リムブレーキモデルで唯一残ったのはチューブラータイヤモデルというのも大きな後押しでしょう。
ロードバイクの新作ホイールは「ほぼディスクブレーキモデルのみ」にシフトしているので、リムブレーキの軽量・高性能なモデルとしてはかなり貴重です。
ストイックに機材のパワー効率を求めるのであれば、エネルギーロスが少ないチューブラータイヤは良い選択肢です。実際に、「利便性よりも性能が欲しい」というユーザーからの支持はまだまだ多くあります。
メンテナンスの手間や価格を考えると気軽に手が出せるタイヤ・タイプではないですが、良い機材で走りたいと思うのであれば、チューブラーを選ぶと良いでしょう。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
スポンサーリンク
ロードバイク・MTBのタイヤにシーラントを入れるメリットとデメリットと選び方
ロードバイク・MTBに入れるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方についてまとめました。
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。