自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2021年11月19日
シティサイクルからロードバイクなどのスポーツバイクまで、自転車で幅広く使われているクリンチャータイヤ。そのメリット・デメリットをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
クリンチャータイヤの最大のメリットはメンテナンス性の高さです。
一度もタイヤチューブの交換をしたことがない方は不安かもしれませんが、一度やってみればそこまで難しい作業でもなく、覚えてしまえば誰でも数分で交換が出来るようになるくらい、クリンチャータイヤーのメンテナンスは簡単です。
この点は、脱着が大変なチューブラーや、シーラントが必要なチューブレスレディタイヤ、一気に空気圧をあげるためにタイヤブースターなどが必要なチューブレスタイヤと比較して、クリンチャーの強みでもあります。
サイクリングなどのロングライドのトラブル時にも、交換チューブと空気入れを持っていくだけで良いので身軽になるというメリットもあります。
クリンチャータイヤは、現在自転車でもっとも使われているタイプのタイヤなので、シティサイクル向けだけでなく、ロードバイク向け、クロスバイク向けも含めて、一番選択肢が広いタイヤです。
さらに、完成車に搭載されているホイールは、ほとんどがクリンチャーホール、もしくはクリンチャーでも使えるチューブレスレディ・ホイールなので、ホイールを交換しないでも、いろんなタイヤを試せるというメリットもあります。
この点で言うと、専用ホイールが必要なチューブラーやチューブレスレディ・タイヤよりも手軽です。
クリンチャータイヤは、チューブとタイヤが別れているため構造がシンプルなため、チューブラーやチューブレス系のタイヤよりも価格が安くなります。
また、クリンチャータイヤには1本2〜3,000円ほどのエントリー向けタイヤも多くラインアップされているので、通勤・通学などの性能よりもコスパが重要になるケースではクリンチャータイヤの価格の安さが時にメリットになるでしょう。
チューブという穴が空きやすいパーツとホイールリムが接しているので、空気圧が低いとリムとタイヤに挟まれてチューブに穴があく「リム打ちパンク」を起こしやすくなります。
また、クリンチャータイヤはチューブで形を保っているため、踏んでしまった異物がタイヤを貫通してチューブまで届くと、空気が抜けて走行不可になってしまいます。
こうした外的な要因以外でも、タイヤとチューブが常に擦れているため、チューブの劣化によるパンクも起こります。
このあたりは、パンクがしづらいチューブラータイヤや、穴が空いてもシーラントが穴を埋めてくれるチューブレスレディタイヤに軍配が上がります。
クリンチャータイヤは、インナーチューブを入れないと使えないためチューブが必要です。タイヤチューブは軽いものでも1本100gくらいするので、チューブの分だけどうしても重くなってしまいます。
チューブラータイヤと比較するとクリンチャータイヤはチューブ込みでも軽量ですが、最新のチューブレスタイヤと比較するとどうしても重くなります。
タイヤメーカーの新作を見てみると、これまでクリンチャーかチューブラーの2種類だったタイヤの中に、徐々にチューブレスレディやチューブレスタイヤが広がってきています。メーカーによっては、新作はチューブレス系のみと言うメーカーもあるくらいです。
特にスポーツ自転車界隈ではその傾向が強いため、クリンチャータイヤは今後徐々に新作が減っていく可能性があります。
ただ、それでも既存ユーザーがかなり多いのがクリンチャータイヤなので、この先10年ほどはしっかり製品があると思っても大丈夫でしょう。
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。