ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
クリンチャータイヤのメリット・デメリット
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2021年11月19日
シティサイクルからロードバイクなどのスポーツバイクまで、自転車で幅広く使われているクリンチャータイヤ。そのメリット・デメリットをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
クリンチャータイヤのメリット
パンクした時に簡単にチューブ交換が出来る
クリンチャータイヤの最大のメリットはメンテナンス性の高さです。
一度もタイヤチューブの交換をしたことがない方は不安かもしれませんが、一度やってみればそこまで難しい作業でもなく、覚えてしまえば誰でも数分で交換が出来るようになるくらい、クリンチャータイヤーのメンテナンスは簡単です。
この点は、脱着が大変なチューブラーや、シーラントが必要なチューブレスレディタイヤ、一気に空気圧をあげるためにタイヤブースターなどが必要なチューブレスタイヤと比較して、クリンチャーの強みでもあります。
サイクリングなどのロングライドのトラブル時にも、交換チューブと空気入れを持っていくだけで良いので身軽になるというメリットもあります。
タイヤの選択肢が広い
クリンチャータイヤは、現在自転車でもっとも使われているタイプのタイヤなので、シティサイクル向けだけでなく、ロードバイク向け、クロスバイク向けも含めて、一番選択肢が広いタイヤです。
さらに、完成車に搭載されているホイールは、ほとんどがクリンチャーホール、もしくはクリンチャーでも使えるチューブレスレディ・ホイールなので、ホイールを交換しないでも、いろんなタイヤを試せるというメリットもあります。
この点で言うと、専用ホイールが必要なチューブラーやチューブレスレディ・タイヤよりも手軽です。
値段が安い
クリンチャータイヤは、チューブとタイヤが別れているため構造がシンプルなため、チューブラーやチューブレス系のタイヤよりも価格が安くなります。
また、クリンチャータイヤには1本2〜3,000円ほどのエントリー向けタイヤも多くラインアップされているので、通勤・通学などの性能よりもコスパが重要になるケースではクリンチャータイヤの価格の安さが時にメリットになるでしょう。
クリンチャータイヤのデメリット
パンクしやすい
チューブという穴が空きやすいパーツとホイールリムが接しているので、空気圧が低いとリムとタイヤに挟まれてチューブに穴があく「リム打ちパンク」を起こしやすくなります。
また、クリンチャータイヤはチューブで形を保っているため、踏んでしまった異物がタイヤを貫通してチューブまで届くと、空気が抜けて走行不可になってしまいます。
こうした外的な要因以外でも、タイヤとチューブが常に擦れているため、チューブの劣化によるパンクも起こります。
このあたりは、パンクがしづらいチューブラータイヤや、穴が空いてもシーラントが穴を埋めてくれるチューブレスレディタイヤに軍配が上がります。
重くなる
クリンチャータイヤは、インナーチューブを入れないと使えないためチューブが必要です。タイヤチューブは軽いものでも1本100gくらいするので、チューブの分だけどうしても重くなってしまいます。
チューブラータイヤと比較するとクリンチャータイヤはチューブ込みでも軽量ですが、最新のチューブレスタイヤと比較するとどうしても重くなります。
業界的には徐々にチューブレス化が進んでいる
タイヤメーカーの新作を見てみると、これまでクリンチャーかチューブラーの2種類だったタイヤの中に、徐々にチューブレスレディやチューブレスタイヤが広がってきています。メーカーによっては、新作はチューブレス系のみと言うメーカーもあるくらいです。
特にスポーツ自転車界隈ではその傾向が強いため、クリンチャータイヤは今後徐々に新作が減っていく可能性があります。
ただ、それでも既存ユーザーがかなり多いのがクリンチャータイヤなので、この先10年ほどはしっかり製品があると思っても大丈夫でしょう。