タイヤチューブの種類・メーカーと選ぶ際のポイント
公開日: 2020年11月4日
自転車では比較的交換頻度が高い消耗パーツであるタイヤチューブ。タイヤチューブの種類・メーカーと選ぶ際に気をつけたいポイントをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤチューブの種類
タイヤチューブの種類は、
- バルブの種類
- タイヤサイズ
のみのシンプルなものになっています。
一般的なシティサイクルなら英式バルブですし、ロードバイクやクロスバイクだと仏式バルブがほとんどです。
サイズについては、タイヤのサイズに合ったものを選びます。通常、タイヤチューブは「700 x 20-25C(700x20Cから700x25Cまで対応)」と行った形で、ある程度の太さに許容範囲があるので、その範囲に入っていればOKです。
タイヤチューブのメーカー
Panaracer(パナレーサー)
日本のパナソニックの子会社であるPanaracer。安価で品質の良い自転車部品を販売しています。タイヤチューブは1本700円くらいと手頃な価格になっています。
Continental(コンチネンタル)
自転車だけでなく、自動車向けのタイヤでも有名なドイツの大手タイヤメーカー・コンチネンタル。自転車では主にロードバイクなどのスポーツバイクサイズのタイヤチューブを手がけています。価格は1本800円程度。
MICHEKIN(ミシュラン)
フランスの大手タイヤメーカー・ミシュラン。ミシュランガイドでも有名です。コンチネンタルと同様に、主にロードバイクなどのスポーツバイクサイズのタイヤチューブを手がけています。価格は1本1000円程度。
SCHWALBE(シュワルベ)
ドイツの自転車タイヤ用品専門メーカー・SCHWALBE(シュワルベ)。1本900円程度で品質が高く、長持ちするということで人気です。
Hutchinson(ハッチンソン)
日本ではあまり馴染みがないですが、創業1853年のフランスの老舗メーカー・Hutchinson(ハッチンソン)。価格は1本800円程度。
Vittoria(ビットリア)
日本にも正規代理店があるVittoria(ビットリア)。価格は1本700円程度と安いのが特徴。
Lifeline(ライフライン)
海外通販を使えば1本299円と激安なタイヤチューブメーカー。安いだけあって品質はあまり高くなさそうですが、とにかく安く済ませたい人には嬉しい価格ですね。
選ぶ際のポイント
良いチューブとは何かを知ろう
自転車のタイヤチューブはゴム製ですので、保管状態で劣化したり走行によって磨耗することで、チューブの破裂に繋がります。つまり、タイヤチューブの品質はそのままパンクリスクになります。
シティサイクルやミニベロのように分厚い・太いタイヤの場合は影響は少ないですが、ロードバイクやクロスバイクのように細いタイヤを装着している場合は、なるべく品質の良いものを選ばないと走行中に頻繁にパンクすることになります。
自転車のフレームやホイールと同じように、タイヤチューブもメーカーによって重量が違いますが、変わっても数十gなのでプロでもないと違いはわからないでしょう。そう考えると、良いタイヤチューブとは「パンクしにくい = 長距離走れるチューブ」と言えるでしょう。
品質はどうやってチェックする?
タイヤチューブはメーカーによっても品質がバラバラですし、品質に関する明確な基準もないため、品質の良い製品を探すのが難しいパーツでもあります。品質を知る上では、通販などのレビューや友人や自転車屋さんのオススメを選ぶのが妥当でしょう。
レビューを見る際には、悪いレビューばかりでなく良いレビューもしっかり見ましょう。自転車のタイヤチューブは、自転車屋さんのプロの整備士さんだけでなく素人が交換することもよくあるので、交換時の不備をタイヤチューブの品質としているレビューも紛れているので、見極めが難しいところです。
並行輸入品に注意
アマゾンなどでは、メーカーやメーカーの日本代理店が販売していない、いわゆる「並行輸入品」がよく販売されています。先ほどあげた通り、タイヤチューブはゴムなので品質管理がしっかりされているか分からない並行輸入品は、買った時点でチューブが劣化しているかもしれないリスクがあります。
もちろん問題ないことがほとんどかと思いますが、国内正規品に比べるとリスクがあることを知っておきましょう。
タイヤチューブの種類・メーカーと選ぶ際のポイントを見てきました。
タイヤチューブは消耗品ですので、できれば長く使いたいところですが、品質あレビューがバラバラでなかなか選びにくくなっています。
こればっかりは、自分に合ったものを探していくしかないですが、今回挙げたポイントを確認しながら、出来るだけ良いタイヤチューブを選ぶようにしてみてください。