シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/11/10
公開日: 2021/06/28
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤのサイズ・太さを変える時に一番大事なのがクリアランスです。
クリアランスとは、フレームやフォークとホイールの間のスペースのことで、ここがタイヤのサイズに適合しないと、タイヤがブレーキにぶつかったり、フォークに干渉したりします。
リムブレーキタイプの場合は特に、キャリパーブレーキの規格的にタイヤのクリアランスが小さく取られているケースが多いので、注意しましょう。逆に、ロードバイクやMTBに増えてきているディスクブレーキタイプの自転車は、タイヤクリアランスが広いことがあるので、タイヤの選択肢は広がります。
また、自転車に泥除けをつけている場合は、タイヤが太くなることで泥除けと干渉するケースもあるので、そこも計算に入れておく必要があります。
タイヤがフレームなどと干渉してしまうと、そもそも走行自体が出来なくなってしまうので、そのタイヤは使えなくなります。事前にフレーム・フォークのタイヤクリアランスを確認して、間違ったタイヤを買って無駄にしてしまうことの無いようにしましょう。
自転車のホイールには、適合するタイヤサイズが規定されています。
例えば、シマノのロードバイク向けエントリーグレード・ホイールのWH-RS100は、推奨タイヤサイズが「23-622から32-622」とされています。23Cから32Cということですね。
23Cよりも細いタイヤを装備することはあまりないかと思いますが、32Cよりも太いタイヤは、最近人気のグラベルタイヤなどは35Cや38Cのタイヤもあるので選択肢としては十分に有り得ます。
あくまで推奨なので全く使えないということも無いかもしれませんが、使えない可能性があることは覚えておきましょう。
タイヤのサイズが変わるとタイヤの内部の広さも変わるため、対応するタイヤチューブも変わります。ロード向けチューブでは、28Cを境目にチューブ規格が変わることが多くなっています。
メーカーにもよりますが、チューブのサイズラインアップは、
というケースがよく見られ、ロードバイクで定番の23C、25C用のチューブは、28Cや32Cなどのグラベル用の太いタイヤには対応しません。
タイヤを交換するときは、タイヤのサイズによってチューブの交換も必要だということを覚えておきましょう。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 18~23C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 23~26C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 28~32C |
スポンサーリンク
タイヤをサイズアップすると、チューブも大きく・重くなってしまうため、軽量チューブにするのがオススメ。軽量チューブにすることで、タイヤのサイズにアップによる重量増分くらいを吸収できる場合があります。
Panaracer (パナレーサー) R'AIR インナーチューブ
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
また、この機会にラテックスチューブやポリウレタンチューブ(TPUチューブ)などの軽量チューブにアップグレードするのも良いでしょう。
ラテックス?ブチル?TPU?タイヤチューブの素材の違いと選び方
自転車のタイヤチューブにはラテックスチューブとブチルチューブ、TPU(ポリウレタン)チューブがあります。それぞれの違いやどれを選ぶべきかをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
タイヤを太くするメリットは、安定性やグリップ力のアップという面と、エアボリュームを増やすことが出来る面があります。エアボリュームを増やすことでクッション性が増して乗り心地もよくなります。
さらに、チューブレス、チューブレス・レディであれば、チューブを使わないためリム打ちパンクがないため、低圧運用が可能になり、よりクッション性を生かすことが出来ます。
対応するホイールを持っている方は、タイヤのサイズアップをする際にチューブレス化も検討してみましょう。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意点をまとめました。
タイヤのサイズを変えるだけでも意外と注意すべき点がたくさんあることがわかります。タイヤ交換は数千円くらいで出来る手頃なアップグレードですが、間違ったタイヤを無駄に買ってしまわないように、自分の自転車に適合するかを事前にしっかりとチェックしましょう。
製品の組み合わせ次第では、チューブレスタイヤにすることで車体重量を軽量化できるケースもありますが、できないケースもあります。これは、チューブレスタイヤ自体がクリンチャータイヤよりも重量があることと、パンク防止のためにシーラントを充填する必要があるためです。
特に、ロードバイク向けの700 x 25Cや700 x 28Cサイズの細いタイヤの場合、そもそもインナーチューブの重量がそこまで重くないため、「軽量クリンチャータイヤ + TPUなどの軽量チューブ」の方が、チューブレス化するよりも軽くなることもあります。
一方で、グラベルタイヤやMTBタイヤなどの太いタイヤではタイヤとインナーチューブが重いため、チューブレスにすることで100g以上軽量化ができるケースが多くあります。
ライドする道によっても異なりますが、ロードバイクなどの舗装路メインの場合は3-5mm程度、グラベルロードバイクやMTBの場合は1cm以上はクリアランスがあった方が良いとされます。これは、タイヤに異物(泥、小石など)が付着したときに、クリアランスが埋まってしまい、タイヤの回転で車体を傷つける可能性があるためです。
そのため、タイヤサイズ変更する際は車体(フレーム・フォーク)メーカーが指定する「推奨タイヤサイズ」に従うのがベストです。
自転車のタイヤサイズを細くする場合は、車体(フレーム・フォーク)側の問題よりも、ホイールが対応しているかどうかが重要になります。
例えば、ホイールリムのリム幅が25mmなどの幅広い場合、23Cなどのリムの内幅よりも細いタイヤを装着するとタイヤがビードから外れてしまう可能性があり、ホイールメーカーが推奨外にすることがほとんどです。
タイヤを細くする場合はホイールの推奨タイヤサイズの範囲内に合わせるのがベストですが、ホイールの推奨タイヤサイズがわからない場合は、一般的に「リム幅 x 1.4〜2.4」の範囲内であれば問題ないと言われるので、そのサイズに合わせるようにしましょう。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 18~23C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 23~26C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
対応タイヤサイズ | 700 x 28~32C |
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ロードバイクとグラベルロードは何が違う?選ぶ際のポイントは?
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロードバイク。しかし、一般的なロードバイクとグラベルロードの違いはどこにあるのでしょうか?グラベルロードバイクを見分ける方法と、選ぶ際のポイントをまとめました。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。