ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
- 日本語
- English
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
更新日: 2022年11月10日
公開日: 2021年6月28日
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
この記事の目次
スポンサーリンク
タイヤのサイズ・太さを変える前に・・・
フレーム、フォークのクリアランスを確認しよう
タイヤのサイズ・太さを変える時に一番大事なのがクリアランスです。
クリアランスとは、フレームやフォークとホイールの間のスペースのことで、ここがタイヤのサイズに適合しないと、タイヤがブレーキにぶつかったり、フォークに干渉したりします。
リムブレーキタイプの場合は特に、キャリパーブレーキの規格的にタイヤのクリアランスが小さく取られているケースが多いので、注意しましょう。逆に、ロードバイクやMTBに増えてきているディスクブレーキタイプの自転車は、タイヤクリアランスが広いことがあるので、タイヤの選択肢は広がります。
また、自転車に泥除けをつけている場合は、タイヤが太くなることで泥除けと干渉するケースもあるので、そこも計算に入れておく必要があります。
タイヤがフレームなどと干渉してしまうと、そもそも走行自体が出来なくなってしまうので、そのタイヤは使えなくなります。事前にフレーム・フォークのタイヤクリアランスを確認して、間違ったタイヤを買って無駄にしてしまうことの無いようにしましょう。
ホイールの対応サイズを確認しよう
自転車のホイールには、適合するタイヤサイズが規定されています。
例えば、シマノのロードバイク向けエントリーグレード・ホイールのWH-RS100は、推奨タイヤサイズが「23-622から32-622」とされています。23Cから32Cということですね。
23Cよりも細いタイヤを装備することはあまりないかと思いますが、32Cよりも太いタイヤは、最近人気のグラベルタイヤなどは35Cや38Cのタイヤもあるので選択肢としては十分に有り得ます。
あくまで推奨なので全く使えないということも無いかもしれませんが、使えない可能性があることは覚えておきましょう。
チューブの対応サイズを確認しよう
タイヤのサイズが変わるとタイヤの内部の広さも変わるため、対応するタイヤチューブも変わります。ロード向けチューブでは、28Cを境目にチューブ規格が変わることが多くなっています。
メーカーにもよりますが、チューブのサイズラインアップは、
- 18C-25C
- 28C-32C
- 28C-40C
- 28C-45C
というケースがよく見られ、ロードバイクで定番の23C、25C用のチューブは、28Cや32Cなどのグラベル用の太いタイヤには対応しません。
タイヤを交換するときは、タイヤのサイズによってチューブの交換も必要だということを覚えておきましょう。
-
チューブ 700 x 18~23C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 18~23C -
チューブ 700 x 23~26C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 23~26C -
チューブ 700 x 28~32C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 28~32C
スポンサーリンク
タイヤのサイズアップをする際のワンポイント
軽量チューブも選択肢に入れよう
タイヤをサイズアップすると、チューブも大きく・重くなってしまうため、軽量チューブにするのがオススメ。軽量チューブにすることで、タイヤのサイズにアップによる重量増分くらいを吸収できる場合があります。
Panaracer (パナレーサー) R'AIR インナーチューブ
メーカー | パナレーサー |
---|---|
素材 | ブチル |
バルブ | 仏式 |
また、この機会にラテックスチューブやポリウレタンチューブなどの軽量チューブにアップグレードするのも良いでしょう。
チューブレス化すると太いタイヤのメリットを最大限に生かせる
タイヤを太くするメリットは、安定性やグリップ力のアップという面と、エアボリュームを増やすことが出来る面があります。エアボリュームを増やすことでクッション性が増して乗り心地もよくなります。
さらに、チューブレス、チューブレス・レディであれば、チューブを使わないためリム打ちパンクがないため、低圧運用が可能になり、よりクッション性を生かすことが出来ます。
対応するホイールを持っている方は、タイヤのサイズアップをする際にチューブレス化も検討してみましょう。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意点をまとめました。
タイヤのサイズを変えるだけでも意外と注意すべき点がたくさんあることがわかります。タイヤ交換は数千円くらいで出来る手頃なアップグレードですが、間違ったタイヤを無駄に買ってしまわないように、自分の自転車に適合するかを事前にしっかりとチェックしましょう。
この記事で紹介したアイテム
-
チューブ 700 x 18~23C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 18~23C -
チューブ 700 x 23~26C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 23~26C -
チューブ 700 x 28~32C
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式 対応タイヤサイズ 700 x 28~32C -
R'AIR インナーチューブ
メーカー パナレーサー 素材 ブチル バルブ 仏式