自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年11月5日
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロードバイク。しかし、一般的なロードバイクとグラベルロードの違いはどこにあるのでしょうか?グラベルロードバイクを見分ける方法と、選ぶ際のポイントをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイクのいちジャンルという扱いのグラベルロードバイクには、明確な基準がありません。
グラベルロードバイクの特徴としては、
この両方のバランスが取れたロードバイクをグラベルロードバイクと呼んでいることが多く、「ロードバイクならドロップハンドル」「MTBならサスペンション」のような明確な違いはありません。
また、「悪路での走破性能」というのは明確な基準がないため、極端に言えばメーカーが「グラベルロードバイクです」と言えば、グラベルロードバイクに分類されるとも言えます。
そもそも自転車の区分分けは明確ではない部分が多いですが、グラベルロードバイクはその基準がより曖昧で、でもグラベルロードという特色はあるため、よりわかりにくくなっているのが現状です。
グラベルロードバイクかどうかを判断する明確なポイントの一つが、グラベルコンポを搭載しているかです。
現在、自転車コンポーネントの3大メジャーメーカー、シマノ、カンパニョーロ、スラムは、全てグラベル用コンポーネントをリリースしています。シマノは「GRX」、カンパは「EKAR(エカル)」、スラムは「XPLR」がグラベル用コンポです。
これらを搭載しているロードバイクは「グラベルロードバイク」と考えて間違いないでしょう。例えば、MERIDAのグラベルシリーズ「SILEX」は、シマノのGRXを搭載しています。
一方で、完成車メーカーが「グラベルロードバイク」と呼んでいる車体を見ると、必ずしもグラベル用コンポを搭載していないことがわかります。
例えば、日本メーカーのNESTOのグラベルロードバイク「GAVEL」やFUJIの「JARI 1.7」は、シマノのエントリー向けコンポ・SORAのR3000シリーズを搭載していますし、FELTのグラベルロード「BROAM」は、最上位グレードこそGRXのRX810シリーズとRX600シリーズのミックスコンポですが、それ以外のモデルではTIAGRAやCLARISコンポを搭載しています。
アメリカのオフロード系自転車ブランド・BREEZERのグラベルロードバイク・RADAR EXPERTに至っては、ドロップハンドルにも関わらず、シマノのMTB向けのDEOREのミックスコンポ構成です。
ロードバイクとは大きく異なるグラベルロードバイクの大きな特徴が、太いグラベル用のタイヤを装着している点です。これはグラベルロードバイクは未舗装路も走る前提なので、未舗装路でもしっかりと路面をキャッチするためには太めのタイヤが必要になるためです。
ロードバイクでは25Cサイズが主流ですが、グラベルロードバイクでは30C以上、モデルによっては38Cなどの太いタイヤを装着していることがほとんどです。
その意味ではロードバイクの見た目なのに35C以上の太いタイヤを装着している場合は、「グラベルロード」と呼ばれていなくても、グラベル用途にも向いていると考えても良いでしょう。
砂利道などの悪路を走る前提のグラベルロードバイクでは、リムやシューに泥や砂が付着して制動力が落ちたり、ブレーキやホイールが破損することを避けるために、ディスクブレーキを搭載しているモデルがほとんどです。
これは、従来のリムブレーキだと、構造的に装着可能なタイヤサイズが28Cくらいが限界なため、太いタイヤのラインアップが多いグラベルタイヤを装着するためのクリアランスを設けるために、ディスクブレーキを採用しているという側面もあります。
走行中にハンドルレバーでシートポストの高さを変更できるのがドロッパーシートポスト。本格的な悪路を走ると、どうしてもハイポジションでは走りにくい箇所が出てくるため、そうしたシーンにも対応するために開発されたコンポーネントです。
元々MTBで採用されることが多かったドロッパーシートポストですが、グラベルロードバイクでも採用されることがあります。
例えば、シマノのGRX・RX810シリーズでは、STIレバーがドロッパーシートポストに対応しています。
リア変速が12速、13速と多段化している現在、MTBなどではフロントに変速機構を持たない「フロントシングル」が新しい風潮になっています。グラベルロードバイクも例外ではなく、11速以上の上位コンポーネントを搭載しているグラベルロードバイクは、フロントシングル車が増えています。
フロントシングルにすることで、泥や砂でフロントシフトが効かなくなる状況を回避できるだけでなく、シフトチェンジがシンプルとなるため、瞬発的な判断が必要になる悪路での快適性がアップします。また、フロント周りがスッキリすることで、悪路を走った後の洗浄が楽になるというメリットもあります。
フロントシングルの場合、様々なギア比を得るために、11-42Tなどのワイドレシオなスプロケットが採用されます。
グラベルロードが求めている世界観(舗装路を快適に走って、そのまま悪路も楽しめる)を実現するためには、太めのタイヤを装着するのが最低条件です。その意味では、タイヤクリアランスが確保できるディスクロードバイクを選ぶのがベストでしょう。
ディスクブレーキ搭載車であれば、フレーム・フォークに十分なタイヤクリアランスがあるので、最初は28Cくらいのタイヤサイズではじめて、ライドする場所によってもっと太いタイヤに交換するということもできます。
リムブレーキ車でもロングアーチブレーキを搭載していれば、30C程度の太いタイヤを装着することも可能ですが、車種としてはレアケースになるので、ディスクブレーキ搭載車を選ぶのがベストです。
グラベルロードバイクは、悪路を走る「アドベンチャーライド」と舗装路を速く遠くまで走る「ロングライド」の両方を快適にできるロードバイクですが、「アドベンチャーライド」の割合が多い場合は、フロントシングルにすると悪路での快適性がアップします。
変速がシングルになるためシフトチェンジがシンプルになりますし、フロントを40Tなどのコンパクトに設定して、リア最大を40T以上にすれば、MTBが走るような道でも、ロードバイクで走れます。
フロントダブルでもリア最大歯数を大きくすることはできますが、リアディレイラーのトータルキャパシティを超えてしまったり、フロントダブル用のリアディレイラーはロー・スプロケットの最大歯数が大きくないことがあるので、リア最大を大きくしたいのであればフロントシングルがベストです。
シマノのリアディレイラーのSS・GSとは?違いや見分け方、選び方
シマノのリアディレイラーの末版に記載されている「SS」「GS」の表示。それぞれの違いや見分け方、どちらを選べば良いのかをまとめました。
スポンサーリンク
ロードバイクとグラベルロードは何が違う?選ぶ際のポイントは?
ここ数年で人気急上昇中のグラベルロードバイク。しかし、一般的なロードバイクとグラベルロードの違いはどこにあるのでしょうか?グラベルロードバイクを見分ける方法と、選ぶ際のポイントをまとめました。
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。