自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
- 日本語
- English
シマノのリアディレイラーのSS・GSとは?違いや見分け方、選び方
更新日: 2022年6月6日
公開日: 2020年12月29日
シマノのリアディレイラーの末版に記載されている「SS」「GS」の表示。それぞれの違いや見分け方、どちらを選べば良いのかをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのリアディレイラーには2種類用意されているモデルがある
シマノのリアディレイラーには、モデルによってSS(ショートケージ)とGS(ミディアムケージ)の2種類がラインアップされています。ここでいう「ケージ」とはプーリーケージ(2つのプーリーを収めるユニット)の長さのことです。
上の画像はシマノの105・リアディレイラーですが、SS(左)とGS(右)でプーリーケージの長さがかなり違うことがわかります。
SSとGSの違いは、技術的には、
- ロー/トップの最大歯数
- ロー/トップの最小歯数
- チェーンリングとのギア歯数差
- トータルキャパシティ
ですが、簡単に覚えるのであれば、SS(ショートケージ)はクロスレシオなロード向けスプロケットに対応していて、GS(ミディアムケージ)はワイドレシオなスプロケットに対応していると覚えておけば良いでしょう。
ただし、最大歯数が大きいからと言って「GS(ミディアムケージ)にしておけば、大は小を兼ねるでOK!」というわけには行きません。
例えば、シマノのレースレディグレードの105のリアディレイラー・RD-R7000でGSとSSを比較すると、下記のようになっています。
項目 | RD-R7000-GS | RD-R7000-SS | |
---|---|---|---|
ロースプロケット最大 | 34T | 30T | |
ロースプロケット最小 | 28T | 25T | |
トッププロケット最大 | 12T | 14T | |
トッププロケット最小 | 11T | 11T | |
最大フロントギア歯数差 | 16T | 16T | |
トータルキャパシティ | 39T | 35T |
注目ポイントは「ロースプロケット最小」と「トッププロケット最大」です。
GSは「ロースプロケット最小」が28Tになるので、11-25Tなどのクロスレシオなスプロケットが利用できません。また、「トップの最大歯数」が12Tになるので、14-28Tなどの軽めのスプロケットが利用できません。
SHIMANO (シマノ) RD-R7000-SS
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
スピード | 11s (11速) |
キャパシティ | ロー:25〜30T トップ:11〜14T トータル:35T |
SHIMANO (シマノ) RD-R7000-GS
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
スピード | 11s (11速) |
キャパシティ | ロー:25〜32T トップ:11〜13T トータル:37T |
同じGS・SSでも製品によってスペックが異なる
シマノの製品だったら、GS・SSでスペックが全て同じかというと、そうではありません。
例えば、エントリー向けのCLARISのリアディレイラー・RD-R2000-SSと、ミドルグレードの105のリアディレイラーRD-R7000-SSを比較すると、スペックがかなり違うことがわかります。
項目 | RD-R2000-SS | RD-R7000-SS | |
---|---|---|---|
ロースプロケット最大 | 32T | 30T | |
ロースプロケット最小 | 25T | 25T | |
トッププロケット最大 | 13T | 14T | |
トッププロケット最小 | 11T | 11T | |
最大フロントギア歯数差 | 16T | 16T | |
トータルキャパシティ | 37T | 35T |
RD-R2000-SSのが広く(11-32T)、RD-R7000-SS(11-30T)のが狭いことがわかります。先ほど見たRD-R7000-GSの「ロースプロケット最大」が34Tでしたから、RD-R2000-SSと歯数2つしか変わりがありません。
SHIMANO (シマノ) RD-R2000-SS
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | CLARIS |
スピード | 8s (8速) |
キャパシティ | ロー:25〜32T トップ:11〜13T トータル:37T |
製品によって選べるスプロケットが変わる
上の表で見た通り、同じSSシリーズでも、CLARISのがロースプロケットに大きなギア(軽いギア)を選ぶことが出来るため、かなり広いワイドレシオなスプロケットを選べますが、対応段数が8段なので段数ごとのギア比に大きな差が出てしまいます。変速の際にガクッと来るイメージです。
一方、105の方はワイドレシオなスプロケットにしたとしても、11段なので段数ごとのギア比の差は小さくなり、スムーズな変速が可能になります。また、ロースプロケットの最大が小さく、トッププロケット最大が大きい105は、14T-25Tなどのかなり極端なクロスレシオスプロケットが利用可能ということになります。
CLARISでも13T-25Tというクロスレシオを選ぶことは出来ますが、14T-25Tの11段の105の方がよりクロスレシオになります。
スポンサーリンク
自分のリアディレイラーはSS・GSどっち?見分け方は?
自分の使っているリアディレイラーがSSなのか、GSなのかは、最近のモデルでは明確な型番刻印などがないため見分けが難しくなっています。
見分け方のポイントとしては、
- プーリーケージの長さ(GSはプーリー間が3〜4cmほどある)
- プーリーケージの形状(GSはややカーブしている)
の二つです。
SS・GSによるプーリーケージの長さの違いは、見た目では判別がしづらいですが、プーリー間に「もう一つプーリー(直径が3〜4cm)が入るのがGS」、「入らないのがSS」と覚えておくと良いでしょう。
また、プーリーケージの形状についても、GSはSSよりもやや鋭角にカーブしているのが特徴です。並べて見ないとわからなくらいの差であることもありますが、プーリー間の長さと合わせて見ることで、判別可能です。
GS・SSどちらを選ぶのが良いのか?
どんな構成のギア比にしたいのかでGSかSSを選ぶのが基本です。スプロケットがクロスレシオならSS、ワイドレシオならGSになるでしょう。
かつてはロードバイクの場合は基本的にはSSを、MTBの場合はGSを完成車の標準リアディレイラーとして採用することが多かったですが、ここ数年のトレンドとしてリアスプロケットのワイド化が進んでいて、ロードでもMTBでも最近はGSが基本になってきています。
また、現在のMTBはGSよりもワイドな「SGS」が基本になっていますし、そもそもSSとGSを分けていないモデルもあります。
完成車のスプロケットを交換する時は「SSかGSか」を必ずチェックしよう
注意したいのは、完成車などについている標準装備のリアディレイラーのまま、スプロケットだけを交換するケース。この場合は、事前にリアディレイラーが対応するスプロケット歯数を調べて、対応するものに交換する必要があります。
対応しないリアディレイラー&スプロケットの組み合わせでも全く動かないことはないですが、プーリーケージの長さが違うため、ロー側・トップ側でプーリーがスプロケットに干渉したり、チェーンに無理なテンションがかかってチェーン切れを起こし、最悪フレームを傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、スプロケットのローの歯数が大きく変わると、チェーンの長さの調整やリアディレイラーのBテンションボルトの調整も必要となるため、初心者の方はショップにお願いするのがベストでしょう。
シマノのリアディレイラーのSS・GSについて見てきました。
ロードバイクでの走行に慣れてくると、走るシーンによってスプロケットを変えたり、より快適に走るためにスプロケットをアップグレードしたりしたくなりますが、その際にはしっかりとリアディレイラーの型番を調べて対応するスプロケットを選ぶようにしましょう。
この記事で紹介したアイテム
-
RD-R7000-SS
メーカー シマノ ブランド 105 スピード 11s (11速) キャパシティ ロー:25〜30T
トップ:11〜14T
トータル:35T -
RD-R7000-GS
メーカー シマノ ブランド 105 スピード 11s (11速) キャパシティ ロー:25〜32T
トップ:11〜13T
トータル:37T -
RD-R2000-SS
メーカー シマノ ブランド CLARIS スピード 8s (8速) キャパシティ ロー:25〜32T
トップ:11〜13T
トータル:37T