自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月16日
公開日: 2020年11月12日
グレードの違いや世代の違いでいろんなパーツがあって混乱しがちなシマノのロードバイク向けコンポーネント。今回は、シマノコンポーネントの互換性の傾向についてまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ブレーキは、シマノのロードバイク向けパーツの中でも最も互換性が高いパーツです。基本的には、STIレバーが対応してれば基本上下グレードで互換します。
例えば、エントリーグレードのCLARISのSTIレバーでも、最上位のDURA-ACEのブレーキに対応することがあります。
ブレーキは新品でも価格がそこまで高くないので、単体でのアップグレードしやすいパーツ言えます。
コンポーネント周りでパーツのアップグレードで人気なのはドライブトレイン(スピード段数)のアップグレード。
見た目だけでなく、変速数が増えることで走りの幅が増えるため、「ロードバイクのアップグレード = 変速周りのアップグレード」という方が多いでしょう。
シマノのロードバイク向けコンポーネントでは、変速段数は、
と言う組み合わせがあります。
シマノのロードバイクの最新モデルであるDURA-ACE・R9200シリーズと、ULTEGRA・R8100シリーズ、そして105・R7100シリーズは上下で互換性があります。
後述するDURA-ACE・R9100シリーズやULTEGRA・R8000シリーズ、105・R7000シリーズは、2x11速のため、変速系の互換性はありません。
同じ2x11速同士になる旧DURA-ACE・R9100シリーズ、旧ULTEGRA・R8000シリーズ、105のパーツは、同じ変速数であれば互換性があります。
ただし、同じ105でも最新シリーズであるR7000系と5800系は2x11速用で5700系は2x10速なので、ここに互換がありません。
同じ2x10速同士になるULTEGRA、105、TIAGRAのパーツ同士は、同じ変速数であれば一部に互換性があります。
注意したいのは、ULTEGRA、105で2x10速のモデルは旧世代のモデルのみという点です(ULTEGRA:6700系、105:5700系)。
また、リア10速コンポーネントにはフロントが2速のモデル(2x10速)と3速のモデル(3x10速)がありますが、リアが同じ段数でもフロントの段数が違う場合は、STIレバー、フロントディレイラー、リアディレイラーがセットで交換する必要があるケースがあります。(フロントディレイラーとクランクのみの交換でOKな場合もあり)
ただし、現行のTIAGRA・4700シリーズ2x10速ですが、ULTEGRA:6700系、105:5700系と互換性がないため注意が必要です。
シマノのロードバイク向けエントリーグレードの上位版であるTIAGRAコンポ。現行上位グレードの11速ではなく、一つ下の10速グレードとしては選びやすいTIAGRAですが、互換性を考えた際にはコンポ選ぶを慎重にする必要があります。
SORA(2 or 3x9速)とCLARIS(2 or 3x8速)は、段数がそれぞれのグレードにしかないため、基本的には上下の互換がありません。
ただし、前述の通り、ブレーキについては上下互換が強いので使えるケースが多くなります。
フロント変速のパーツである、フロントディレイラーとクランクは、前後の段数が同じ場合は上下互換がある場合があります。ただし、旧モデルについては上位モデルとの互換がないケースなどもあります。
これまで見てきた互換のケースの範囲内であれば、基本的には現行のR世代(XX-R0000)と一つ前のx800世代(XX-0800)は互換性があることが多くなります。
例えば、ULTEGRAのSTIレバーST-6800(x800世代)は105の最新フロントディレイラー・FD-R7000(R世代)と互換性があります。
これよりもさらに一つ世代が空いてしまうと互換性がないケースが多くなります。
シマノの機械式変速については、変速段数が同じであれば互換することが多いですが、確実に互換しないのが電動シフトDi2コンポーネントの場合です。
Di2コンポーネントの場合、
が専用のものが必要で、これら3つのパーツは機械式のパーツを流用出来ません。
現行のシマノのロードバイクのブレーキは、ブレーキキャリパーをワイヤーで動作させる従来の「機械式ブレーキ」と、STIレバー内部のオイルタンクの油圧差で動作させる「油圧式ブレーキ」の両方があります。
ブレーキ方式が違う場合、例えば同じシリーズ・同じ変速数だったとしても互換性がありません。
例えば、機械式ブレーキ向けのSTIレバーで油圧ブレーキキャリパーは動作させることが出来ませんし、油圧式のSTIレバーで機械式のブレーキキャリパーを引くことは出来ません。
なお、シマノのロード向けコンポーネントでは、基本的にはリムブレーキが機械式でディスクブレーキが油圧式(一部違いモデルもある)となります。
シマノのロードバイク向けコンポーネントの互換性を見てきました。こうして見ると、シマノのコンポーネントは互換性が高いので、パーツによって中古なども組み合わせると格安でロードバイクのアップグレードが出来そうです。
当然ですが、詳細なパーツごとの互換性はシマノの公式サイトで確認してください。
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。