ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
- 日本語
- English
シマノのTIAGRAコンポを選ぶ際は互換性に注意しよう
更新日: 2022年6月7日
公開日: 2021年1月4日
シマノのロードバイク向けエントリーグレードの上位版であるTIAGRAコンポ。現行上位グレードの11速ではなく、一つ下の10速グレードとしては選びやすいTIAGRAですが、互換性を考えた際にはコンポ選ぶを慎重にする必要があります。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのTIAGRAコンポの歴史を確認しよう
互換性をみていく前に、まずはシマノのTIAGRAコンポの歴史を確認してみましょう。
シマノがTIAGRAをリリースしたのは1999年で、この時は9速の4400系でした。その後、2007年に登場した4500系は9速のままのマイナーアップグレードで、10速化したのは意外と最近の2011年の4600系からでした。
2011年当時のシマノのロード向けコンポは、最上位のDURA-ACEですらまだ10速の時代で(翌年11速の9000系が発売)、その下のグレードであるULTEGRAは10速の6700系(2013年の6800系で11速化)、105・5700系も10速でした(2014年の5800系で11速化)。
TIAGRAの現行モデルである4700系がリリースされたのは2015年で、前年に105が11速化していましたが、TIAGRAは10速維持となりました。
TIAGRA 4700系は6700系や5700系とは違う新しい10速コンポになっており、シマノの公式的にも4700系と4600系は互換性がないとされています。
型番 | リリース年 | 段数 |
---|---|---|
4400系 | 1999年 | 9速 |
4500系 | 2007年 | 9速 |
4600系 | 2011年 | 10速 |
4700系 | 2015年 | 10速 |
TIAGRAコンポの互換性
TIAGRAコンポの互換性を見るときに注意したいのは、「現行10速と旧10速」と「4600系と4700系」のくみわせで、ここはシマノの公式で互換性がないとされています。
特殊なのは4700系
シマノの互換性リストを見るとわかりますが、TIAGRAの4600系は同じ10速系の旧ULTEGRA・6700系、旧105・5700系と公式に互換性があります。
ただし、フロントディレイラーだけは4600系が独立しています。
一方で、4700系はかなり特殊で、同じ10速のTIAGRA・4600系と互換性がないだけでなく、旧ULTEGRA・6700系、旧105・5700系とも互換性がなく、「実質4700系でしか使えないコンポ」になっています。
これは、スプロケット以外の全てのドライブトレインパーツで言えることで、例えば、4600系のチェーンを4700系のコンポでは使えませんし、4700系は全て4700系のパーツで揃える必要があります。
その意味では、TIAGRAコンポを使う際に注意が必要なのは、4700系のパーツと言っても良いでしょう。
スプロケット、BB、ブレーキは10速で共用
ほとんど互換性がない4700系ですが、スプロケットについては、TIAGRA・4700系のスプロケットというのは存在せず、CS-4600、CS-5700、CS-6700が、TIAGRA・4600系とTIAGRA・4700系の両方で使えるようになっています。
SHIMANO (シマノ) CS-6700
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
スピード | 10s (10速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
SHIMANO (シマノ) CS-5700
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
スピード | 10s (10速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
CS-4600は市場在庫もない状態ですが、CS-5700、CS-6700については、現在も販売継続されています。
なお、10速のスプロケットについては、現在も10速シリーズが現役であるGRXやDEOREなどと共用のCS-HG500-10がロード向けの標準スプロケットと言えます。
SHIMANO (シマノ) CS-HG500-10
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | TIAGRA・GRX・DEORE |
スピード | 10s (10速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
ブレーキについても、4600系以降はNEW SUPER SLR互換なので、NEW SUPER SLRブレーキ全てと互換性があり、互換の幅はかなり広くなります。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
BBについては、4600系を共用しているため、4600系・4700系だけでなく、5700系・6700系とも互換性があります。
スポンサーリンク
なぜ4700系は特殊なのか?
これについては、シマノの10速の歴史を見ると理解が出来ます。
現行のシマノの互換表に表記される10速グレードでみて行くと、10速コンポは、
- ULTEGRA 6700系
- 105 5700系
- TIAGRA 4700系
- TIAGRA 4600系
の4種類です。
それぞれのリリース年度を時系列にすると下記のようになります。
型番 | リリース年 | 段数 |
---|---|---|
6600系 | 2004年 | 10速 |
5600系 | 2005年 | 10速 |
6700系 | 2009年 | 10速 |
5700系 | 2010年 | 10速 |
4600系 | 2011年 | 10速 |
6800系 | 2013年 | 11速 |
5800系 | 2014年 | 11速 |
4700系 | 2015年 | 10速 |
上位グレードであるULTEGRAと105は、初登場の2004年から11速が登場する2013年までが10速の時代でしたが、TIAGRAについては10速化されたのが2011年。TIAGRA・4600系はシマノのコンポとしては「10速時代の後期」に出たコンポなので、5700系・6700系と互換性が維持されたのでしょう。
一方で、TIAGRA・4700系は、ULTEGRAと105が11速化された1・2年後に出たコンポであり、上位グレードの10速コンポの最新版である5700系の発売から5年も経っているため、「11速時代に出た10速コンポ」と言えます。
5年の間でシマノが改善した10速コンポが4700系と考えれば、5年前のグレードである6700系・5700系との互換性を切り離したのも当然と言えば当然です。
10速での105・5700系が根強い人気に
このように見ていくと、互換性が高く手頃な値段の105・5700系が中古市場で根強い人気なのも、うなづけます。
例えば、STIレバーで見てみると、現行機種でありリリースが2015年のTIAGRAのSTIレバー・ST-4700と、10年以上前のモデルである105・5700のSTIレバー・ST-5700はほとんど同じ値段で販売されています。
上位グレードとは言え、シマノのコンポは「世代 > グレード」と言われているくらいですから、本来なら4700系の方が値段が高くなってもおかしくないですが、互換性という使い勝手を考えたら、仕方がないとも言えます。
この記事で紹介したアイテム
-
CS-6700
メーカー シマノ ブランド ULTEGRA スピード 10s (10速) 適合 ロードバイク、MTB、クロスバイク -
CS-5700
メーカー シマノ ブランド 105 スピード 10s (10速) 適合 ロードバイク、MTB、クロスバイク -
CS-HG500-10
メーカー シマノ ブランド TIAGRA・GRX・DEORE スピード 10s (10速) 適合 ロードバイク、MTB、クロスバイク