自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年6月30日
公開日: 2021年1月5日
シマノの現行ロード向けコンポーネントのリリース年と、次期モデルの発表予想、現行モデルの買い時をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
現行のDURA-ACEはR9200系で、2021年9月に発表されました。前のR9100系が2016年6月の発表だったので、約5年スパンです。
これまでの傾向から行くと、2025年から2026年に次期モデルが発表される可能性が高く、新型のリリースまでは期間が長いため、新DURA-ACEであるR9200系コンポは、2、3年は「買い」なコンポです。
現行のULTEGRAはR8100系で、新型DURA-ACE・R9200系と同時発表となりました。前のシリーズであるR8000が2017年6月に発表ですので4年スパンとなります。ちなみに、前の6800系が2013年の発表だったので、約4〜5年スパン、DURA-ACEのアップグレードのおおよそ翌年にリリースされています。
これまでの傾向からすると、ULTEGRAの次期モデルは2025年か2026年にリリースされると思われます。
2021年のDURA-ACE、ULTEGRAのアップグレードに続いて、2022年6月30日にリリースされたのが新105であるR7100シリーズ。
これまでの現行モデルある105はR7000系は2018年4月に発表、その前の5800系が2014年の発表だったので、ここまで約4年スパン、一つ上位のULTEGRAのアップグレードのおおよそ翌年にリリースされる流れになっています。
最新のR7100系では105史上初のDi2(電動シフト)&12速に対応しています。(従来の機械式シフトも後日発表の見込み)
現行のTIAGRAは4700系で、2015年4月に発表されました。前の4600系が2011年の発表だったので、約4年スパンでリリースされています。
これまでの傾向からすると、TIAGRAの次期モデルは2019年頃にリリースされるはずですが、2020年の間には発表されなかったことと、シマノのロードバイク向けコンポの中で唯一Rシリーズになっていないコンポであることから、近々リリースされる可能性があります。
現行のSORAはR3000系で、2016年4月に発表されました。前の3500系が2012年の発表だったので、約4〜5年スパンでリリースされています。
これまでの傾向からすると、SORAの次期モデルは2021年頃にリリースされるはずですが、2021年にはDURA-ACE、ULTEGRA、TIAGRAなどリリースが控えているため、見送られる可能性もあります。
現行のCLARISはR2000系で2017年4月に発表されました。前の2400系が2013年の発表だったため、約4年スパンです。
これまでの傾向からすると、CLARISの次期モデルは2021年頃にリリースされるはずですが、2021年にはDURA-ACE、ULTEGRA、TIAGRAなどリリースが控えていること、CLARISより上位のSORAの発表がまだであることから、2021年は見送られる可能性もあります。
ここまで見てきたシマノのロード向けコンポのリリース年と次期モデルの発表予想をまとめました。
グレード | 現行モデル | 現行モデル発表時期 | リリーススパン | 次期モデル発表予想 | 買い時 |
---|---|---|---|---|---|
DURA-ACE | R9200 | 2021年9月 | 4年 | 2025年6月頃 | ○ |
ULTEGRA | R8100 | 2021年9月 | 5年 | 2026年6月頃 | ○ |
105 | R7000 | 2022年6月 | 4年 | 2026年6月頃 | ○ |
TIAGRA | 4700 | 2015年4月 | 4年 | 2022年頃 | x |
SORA | R3000 | 2016年4月 | 4年 | 2023年4月頃 | △ |
CLARIS | R2000 | 2017年4月 | 4年 | 2023年4月頃 | ○ |
事前の予想通り、2021年に新型DURA-ACEとULTEGRAが、2022年に新型105がリリースされたため、次はTIAGRAがアップグレードされる可能性が高いでしょう。2022年にTIAGTAの現行コンポを購入するとすぐに型落ちしてしまう可能性があることを覚えておきましょう。
一方で、SORA、CLARISについては、これまでの傾向からすると早くても2023年以降と見られるため、比較的安心して現行コンポを買えます。
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。