シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2023/11/07
公開日: 2020/12/24
7速から最新の12速まで、ロードバイクやMTB向けのシマノのチェーンの違いをまとめました。段数ごとの対応チェーンの違いや、維持コストがどれくらい変わってくるのかも比較しています
この記事の目次
スポンサーリンク
まずは、シマノの主なチェーンのラインアップから見てみましょう。
型番 | 対応速度 | リンク数 | 実売価格 |
---|---|---|---|
CN-HG40 | 6、7、8速用 | 116リンク | 1,200円前後 |
CN-HG71 | 6、7、8速用 | 116リンク | 2,500円前後 |
CN-HG53 | 9速用 | 118リンク | 2,500円前後 |
CN-HG93 | 9速用 | 118リンク | 2,800円前後 |
CN-HG54 | 10速用 | 116リンク | 2,500円前後 |
CN-4601 | 10速用 | 116リンク | 3,000円前後 |
CN-6701 | 10速用 | 118リンク | 3,400円前後 |
CN-HG601 | 11速用 | 116リンク | 3,500円前後 |
CN-HG901 | 11速用 | 116リンク | 4,700円前後 |
CN-M8100 | 12速用 | 126リンク | 6,000円前後 |
CN-M9100 | 12速用 | 116リンク | 7,000円前後 |
6、7、8速はチェーンが共用で、かつては実売価格が1,000円を切る激安なチェーンCN-HG40の存在もあり「8速はコスパ最強のバイク」とも呼ばれていました。(現在は、2022年5月の値上げもあってやや値上げされています)
SHIMANO (シマノ) CN-HG40
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | - |
スピード | 6s・7s・8s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
6、7、8速チェーンの上位グレードチェーンは、MTBのACREAグレードのCN-HG71。CN-HG40の倍くらいの値段になりますが、コネクティングピンがクロマイジング処理されているという違いがあります。
SHIMANO (シマノ) CN-HG71
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ACERA |
スピード | 6s・7s・8s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
ロードならSORA、MTBならAVIVIO、ACERA、ALTUSに採用されている9速については、リンク数が他のチェーンと違って118リンクと2コマ多いものが標準となっています。
価格は2,500〜2,800円前後で、小径車向けのCAPREOグレードCN-HG53、旧DEORE XT、旧ULTEGRA、旧SAINTグレードのCN-HG93の二つのラインアップがあり、両者の違いは表面コーティングの違いとなっています。
SHIMANO (シマノ) CN-HG53
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | CAPREO |
スピード | 9s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
SHIMANO (シマノ) CN-HG93
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 旧SAINT |
スピード | 9s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
いづれも、10速以上のチェーンよりはやや安くなっています。
ロードならTIAGRA、MTBならDEORE、そしてグラベルのGRXが採用する10速は、116リンクと118リンクがあり価格は3,000円前後と1,000円ほど高くなります。
ラインアップとしては、現行DEOREグレードのCN-HG54、旧TIAGRAグレードのCN-4601、旧ULTEGRAグレードのCN-6701の3種類があります。
SHIMANO (シマノ) CN-HG53
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | CAPREO |
スピード | 9s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
SHIMANO (シマノ) CN-4601
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | TIAGRA |
スピード | 10s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
SHIMANO (シマノ) CN-6701
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
スピード | 10s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
ロードコンポの上位グレード、DURA-ACE・R9100系、ULTEGRA・R8000系、そして105の標準段数である11速。ロードとMTBの各ブランドでチェーンをラインアップするのではなく、共通のチェーンを使うようになっています。
ロードの105グレードであるCN-HG601、ロードの最上位・DURA-ACEグレードのCN-HG901の二つラインアップになります。
SHIMANO (シマノ) CN-HG601
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-HG901
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DURA-ACE |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB |
116リンクで3,500〜4,700円とチェーンだけでスプロケットくらいの値段になります。
ロードの最新DURA-ACE、ULTEGRA、105、そしてMTBの現行上位グレード(XTR、DEORE XTR、SLX、DEORE)、グラベル用コンポであるGRXの最新モデルが採用する12速専用のチェーン。
最新のモデルということで上位グレードであるCN-M9100は新品価格が6,000円オーバーと、1本で6、7、8速チェーン4本分以上の価格になります。最も安価なCN-M6100は実売で3,000円ほどです。
12速チェーンはロードとMTBの共用となっていて、フロントアウター54TのラインアップがあるDURA-ACEコンポや、スプロケットのロー最大が51TのラインアップがあるMTB向けコンポのために、126リンクという長いチェーンがラインアップされています。
SHIMANO (シマノ) CN-M9100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M8100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M7100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M6100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
12速チェーンについては、先に12速化をしたMTB向けのチェーンをロードでも使う形になっているため、どちらもMTBのグレードのモデルとなります。
スポンサーリンク
変速段数によって、チェーンのコマの幅(厚み)が異なります。
なぜこのようなことが起きるかというと、フリーカセットという狭いスペースの中で、変速段数を増やそうと思ったらスプロケット間の各コグ(歯車)の距離を狭くする必要があります。
それぞれのスプロケット段数に合わせてスプロケットのコグ(歯車)ごとの間隔が狭くなったり広くなったりするため、それに合わせてチェーンの幅(厚み)も変更されているからです。
6〜8速はスプロケットの歯ごとの間隔が同じ(段数が増えるごとにスプロケットの厚みが増える)仕様になっているので、スプロケットのアップグレードであればそのままチェーンが使えます(使い回しが可能)。
一方で、9速以上のアップグレードの場合、チェーンの幅(厚み)が段数によって異なるため、変速数に合わせたチェーンに交換が必要です。変速数専用のチェーンを使わないと、チェーンがスプロケットと噛み合わず変速性能が落ちてしまいます。
また、同じ変速数でも製品によってはフロントチェーンリングやリアディレーラーが対応していないこともあるので、シマノの互換表でしっかりと確認するのがベストです。
先ほど一覧でみた通り、シマノのチェーンには116リンクと118リンク、126リンクがあります。
このリンクが足りるのか足りないのかは、自転車のギア比とギア間距離に依存します。フロントのチェーンリングの歯数とスプロケットの歯数が大きくなればなるほどリンク数が多く必要になります。
この辺りは実際にチェーンをはめてみないとわかりませんが、シマノのコンポーネントであれば概ね116リンクで足りるようになっていて、フロント54T、リア・ロー最大51Tなどの大きなギアで組む場合は、126リンクを使うようになります。
シマノの公式マニュアルなどによると、チェーンの長さは「フロント・アウター×リアトップの時に、リアディレイラーのプーリーケージが地面と垂直になるところ」もしくは「フロント・アウター×リア・ロー + 1コマ」で決めるとされています。
もしリンク数が足りるか不安なのであれば使っているバイクで、同じの状態にしてみてリンク数を数えてみましょう。
シマノの公式見解では、概ね4,000km走ったらチェーンは交換時期とされています。
先ほどみてきた通り、チェーンの値段は900円前後から4,000円前後までかなり幅が広いので、距離を乗る人ほどコスパに大きく影響してきます。
例えば、通勤・通学に使うような自転車は、毎日片道5kmの距離を通っていたら1年間で「10km x 245日 =2,450km」走ることになるので、1年半で交換時期になります。
一方、毎週末に100km以上走るような本格派の方は「100km x 52 = 5,200km」なので、毎年交換が必要です。その意味では、高いスペックが必要な本格派ほどランニングコストが高くなって、通勤・通学などのライトユースの人ほどコスパがよくなるようになっているのです。
わかりやすいように、表にしてみました。
型番 | 実売価格 | 100kmあたりのコスト | 通勤・通学の年コスト | 本格ライドの年コスト |
---|---|---|---|---|
CN-HG40 | ¥1,200 | ¥30.00 | ¥735 | ¥1,560 |
CN-HG71 | ¥2,500 | ¥62.50 | ¥1,531 | ¥3,250 |
CN-HG53 | ¥2,500 | ¥62.50 | ¥1,531 | ¥3,250 |
CN-HG93 | ¥2,800 | ¥70.00 | ¥1,715 | ¥3,640 |
CN-HG54 | ¥2,500 | ¥62.50 | ¥1,531 | ¥3,250 |
CN-4601 | ¥3,000 | ¥75.00 | ¥1,838 | ¥3,900 |
CN-6701 | ¥3,400 | ¥85.00 | ¥2,083 | ¥4,420 |
CN-HG601 | ¥3,500 | ¥87.50 | ¥2,144 | ¥4,550 |
CN-HG901 | ¥4,700 | ¥117.50 | ¥2,879 | ¥6,110 |
CN-M9100 | ¥6,000 | ¥150.00 | ¥3,675 | ¥7,800 |
CN-M8100 | ¥7,000 | ¥175.00 | ¥4,288 | ¥9,100 |
コンポ選び一つで年間のチェーンコストが最大で8,000円近く変わってきます。
ただ、通勤・通学用途で選ばれる6〜10速コンポの場合、コスパが高い「CN-HG40」を除けば、チェーンのグレードの差で発生するコストの差は少ないので、好きなものを選んでも良さそうです。
年間4,000kmを超えるような本格的なライドをする方は、そもそもチェーン以外にもコンポなど自転車にお金をかけている方が多いのでチェーンの値段くらい気にしない方が多いかもしれません。
特にロードバイクで言ったら105以上のレース・グレード、レースレディ・グレードのバイクに乗っている方は、「性能と耐久性を考えたら、敢えて高いチェーンを選ぶ」という方も多くいらっしゃいます。
SHIMANO (シマノ) CN-HG901-11
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DURA-ACE |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
もし、「本格的なライドをしたいけど、なるべくランニングコストを抑えたい」という場合は、敢えて8速までにしておくとランニングコストはグッと下げることが可能です。
コスパをあまり重視しないという方は、9速〜11速コンポのチェーンの年間コストの差は1,000円前後にすることが出来ます。
最新の12速チェーンについては、11速よりもさらに運用コストが高くなっています。
7速から12速までのチェーンの違いをみてきました。
選ぶコンポによってこれだけ大きな違いがあるのは、初めてロードバイクやMTBに乗る方は驚くポイントでもあります。
コンポを選ぶ際は乗り方やコスパまで含めて考慮すると良いですね。
最新の12速との互換性については下記の記事をどうぞ。
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
シマノの同じ変速数であれば、ロードバイクでもMTBでも同じチェーンを使うことができます。
ただし、シマノのCUES(9速、10速、11速)だけは、どの変速数も11速チェーンを使っているため、ロード向け・MTB向けの9速チェーン、10速チェーンは使うことができません。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | - |
スピード | 6s・7s・8s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ACERA |
スピード | 6s・7s・8s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | CAPREO |
スピード | 9s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 旧SAINT |
スピード | 9s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | TIAGRA |
スピード | 10s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
スピード | 10s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DURA-ACE |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DURA-ACE |
スピード | 11s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。