自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2021年5月28日
公開日: 2021年3月12日
低価格なロードバイク・MTBで採用されることが多い、シマノの7速スプロケットについて、種類と違いをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
SHIMANO (シマノ) CS-HG200-7
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | TOURNEY |
スピード | 7s (7速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
シマノのMTB向けコンポーネント・TOURNEYの現行シリーズのスプロケット。MTB向けのスプロケットなのでワイドレシオなギア構成になっていて、さらに7速と段数が少ないため変速間のギア比差が極端になっています。
型番 | ハイ | ロー | ギア構成 |
---|---|---|---|
CS-HG200-7(bm) | 12T | 28T | 12-14-16-18-21-24-28 |
CS-HG200-7(bp) | 12T | 32T | 12-14-16-18-21-26-32 |
SHIMANO (シマノ) CS-HG41-7
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | - |
スピード | 7s (7速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
シマノのMTB向けスプロケット。仕上げはショットクロム。11-28Tの一つしかギア比構成がありませんが、CS-HG200-7にはないトップ11Tがあるため、ロードバイクなど高速域で走行するのに最適です。
TOURNEYコンポを搭載した格安ロードバイク、クロスバイクなどによく採用されているスプロケットです。
型番 | ハイ | ロー | ギア構成 |
---|---|---|---|
CS-HG41-7(ac) | 11T | 28T | 11-13-15-18-21-24-28 |
シマノの7速は、MTB向けのTOURNEYと、シティサイクルでの利用がメインのため、選択肢が極端に少なくなっています。
トップは11Tでローは32Tしかなく、しかも11T-32Tというトップとローどちらもカバー可能な歯数構成はないため、ワイドで使い勝手が良いギア比にしたいのであれば、最低でも8速以上にする必要があります。
スポンサーリンク
CS-HG200-7とCS-HG41-7の違いは歯数構成と仕上げです。CS-HG41-7は、シマノのスプロケットによくある銀色の仕上げ(ショットクロム)で、CS-HG200-7はブラック塗装がされています。
また、歯数構成的には、トップで見ると、
となっていて、速度重視ならCS-HG41-7一択です。
逆に、ヒルクライムなどギア比が大きい構成が欲しいのであれば、ロー側に32TがあるCS-HG200-7一択になるでしょう。
シマノの7速というとTOURNEYになりますが、TOURNEYのリアディレーラーにはロー最大歯数が28Tのモデルと34Tのモデルがあります。トップ側の最大歯数も、11Tと12Tのモデルがあるので、スプロケットに合っているかを確認しましょう。
リアディレーラーのキャパシティが不足すると変速不調になるので、ここは大事なポイントです。
7速クラスのコンポを搭載している自転車の場合、スプロケットのタイプが8速以上の定番であるカセットフリーではなく、ボスフリーの場合があります。
今回ご紹介した7速スプロケットは全てカセットフリー用のスプロケットなので、ボスフリー用のホイールでは装着ができません。
購入前に現在のホイールのハブがどちらなのかを確認するようにしましょう。
シマノの7速スプロケットの種類と違いを見てきました。
シティサイクルだと6速モデルが多いため、シマノの7速スプロケットを採用しているのは、低価格なロードバイクかMTBが多くなりますが、選択肢が少ないことを考えると、無理に7速のスプロケットでカスタマイズするよりも、ちょっとお金を出してクラリスなどの8速コンポにアップグレードするのも同時に検討してみてください。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | TOURNEY |
スピード | 7s (7速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | - |
スピード | 7s (7速) |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
スポンサーリンク
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。