自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年4月21日
公開日: 2021年9月10日
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポーネントは、フロントが最大3枚、リアが最大12枚です。どのグレードのコンポーネントを使うかで、変速数が決まります。
ロードコンポの現行と一つ前のグレードの変速数は下記の通りです。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
R9200 (DURA-ACE) | 2 | 12 | 24 |
R9100 (DURA-ACE) | 2 | 11 | 22 |
R8100 (ULTEGRA) | 2 | 12 | 24 |
R8000 (ULTEGRA) | 2 | 11 | 22 |
R7000 (105) | 2 | 11 | 22 |
5800 (105) | 2 | 11 | 22 |
4700 (TIAGRA) | 2 | 10 | 20 |
4600 (TIAGRA) | 2 | 10 | 20 |
R3000 (SORA) | 2(3) | 9 | 18(27) |
3500 (SORA) | 2(3) | 9 | 18(27) |
R2000 (CLARIS) | 2(3) | 8 | 16(24) |
2400 (CLARIS) | 2(3) | 8 | 16(24) |
RX810 (GRX) | 1(2) | 11 | 11(22) |
RX600 (GRX) | 1(2) | 11 | 11(22) |
RX400 (GRX) | 2 | 10 | 20 |
イタリアの自転車パーツメーカー・カンパニョーロのロードバイク・コンポの変速数は、現行ラインはCENTAURをのぞいて全てリア12速以上になっている他、グラベル向けのEKARではリア13速にも対応しています。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
SUPER RECORD | 2 | 12 | 24 |
RECORD | 2 | 12 | 24 |
CHORUS | 2 | 12 | 24 |
CENTAUR | 2 | 11 | 22 |
EKAR | 1 | 13 | 13 |
アメリカの自転車パーツメーカー・SRAMのロードバイク・コンポの変速数は、最近の流行に合わせてフロントシングルコンポもラインアップしているため、上位グレードの変速数の選択肢が広いのが特徴です。
シリーズ | フロント | リア | 段数 |
---|---|---|---|
Red | 2 | 12 | 24 |
Force | 2 | 12 | 24 |
Rival | 2 | 12 | 24 |
Apex | 2 | 10 | 20 |
SRAMのグラベル用コンポである「XPLR」は、単体のコンポではなくRed、Force、Rivalと組み合わせることでフロントシングル化する仕様となっています。
スポンサーリンク
変速段数が多いことの最大のメリットは、トップ側のギアの差が少ないため、巡航速度時に微調整ができることです。
例えば、時速30kmほどで巡航をしていたとして、向かい風や2%くらいの勾配が続く際に「少し足を休ませたい」と思った時に、変速段数が少ないとギア比が一気に0.3ほど下がってしまうため、同じケイデンスで回すと時速にして3kmほど遅い時速27kmまで下がってしまいます。
一方で、11速や12速などのリア段数が多い場合は、トップ側5枚くらいは歯数差が1枚となっているため、同じケイデンスの時の速度差が1kmの時速29kmで済みます。
郊外の道やサイクリングロードなど信号が少ない道を走る際は、「速度はなるべく維持しつつ少し足を休めせたい」というシーンがあるので、そうしたシーンで有効です。
巡航速度レンジのギア比をクロスレシオにしておくと、どうしてもロー側の最大ギアが小さくなってしまいます。
で走る道に勾配の大きい坂道が、ロー側に30Tや32Tの大きなスプロケットが欲しくなりますが、変速段数が少ないと、ロー側を広げるとトップ側のギア差が大きくなってしまうため、巡航速度時の細かい調整が犠牲になってしまいます。
変速段数が多いと、ロー側を広げてもトップ側はある程度歯数差をつめた状態の構成にできるため、幅広い道に対応できるようになります。
ロードバイクのギア比は、フロントチェーンリングの歯数を分母にするため、フロントの選択肢がバイク全体のギア比に大きな影響を受けます。
変速段数が少ないでヒルクライムなどの坂道を走る場合は、どうしてもフロントのチェーンリングを50-34Tなどのコンパクトクランクにすることで全体のギア比を下げて対応することが多くなります。
しかし、リア変速が多く場合は、ロー側を広げる(11速なら32T、12速なら34T)が選択肢に入るため、フロントチェーンリングを52-36Tなどのノーマルクランクにしたままでも、坂道対策が取れます。しかも、11速以上であればロー側を広げてもトップ側は4枚くらいは歯数差が1になるので、トップスピード時のギアも殺さずに済みます。
現行ので言えば、DURA-ACEとULTEGRAが12速と11速、105が11速となっているため、11速などのリア多段数コンポにアップグレードをするとなると、105以上のパーツが必要になります。105以上のグレードになると、下位グレードと比べるとどうしてもパーツコストが高くなってしまいます。
例えば、転倒でSTIレバーを壊してしまったとなると、8速のCLARISなら新品のST-R2000は左右で1.6万で交換できますが、11速の105だと新品のST-R7000は左右で2.2万ほどと6,000円の差があります。
ロードバイクの変速段数は年々増えて行っていますが、ロードバイクのエンド幅(ホイールを挟む幅)は昔とほぼ変わらない状態です。つまり、変速段数が増えるほど、スプロケットやチェーンが細くなっているということになります。
スプロケットやチェーンなどの消耗パーツが細くなるということは、それだけ寿命が減ってしまうわけですから、交換頻度が早くなってしまいます。しかも、変速数が多いほど上位グレードになるわけですから、交換パーツも安くないため、維持費用が高くなってしまいます。
好きで乗っている場合は全く問題ないですが、日常の足として乗る場合は消耗品のコスパは重要になるので、その辺りもしっかり考えておく必要があります。
スポンサーリンク
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
最高速度は買った時点で決まる!自転車のギア比とケイデンスと速度の関係
エンジンが人間であるため、無限に速度が出せそうな自転車ですが、実は、ギア比とケイデンスで最高速度はおおよそ決定されていまします。今回は、ギア比、ケイデンスとは何か、最高速度の関係性を見ていきます。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。