MTB向けの電動コンポーネントまとめ

公開日: 2023年3月27日

MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。

スポンサーリンク

Di2(シマノ)

自転車パーツの世界シェアNo.1メーカーがシマノ。そのシマノの電動変速システムはロード向け、MTB向けともに「Di2(ディー・アイ・ツー)」という電動変速システムです。

Di2 | シマノ

MTB用のDi2コンポーネント

シマノの現行のMTB向けコンポーネントのうち、Di2に対応しているのは、現行モデルでは前世代のXTRであるM9050シリーズのみで11速のみ。現行のXTR M9100シリーズや、DEORE XTやSLXはDi2に非対応です。

旧モデルでは、DEORE XTにDi2モデル(M8050シリーズ)がありますが、こちらも11速モデル。現行のDEORE XTは12速ですが、DEORE XTの12速シリーズM8100シリーズにはDi2のラインアップはありません。

最新のDEORE XTのDi2は、eMTB向けのコンポーネントとして発売されており、互換性があるのはシマノのeバイクユニット「EP6」と「EP801」を搭載したモデルのみとなるため、一般的なMTBでは使用できません。

Di2のメリット

シマノのDi2のメリットは、入手性の高さとコストパフォーマンスでしょう。

シマノは日本のメーカーなので、日本での入手性は非常に高く、スポーツ自転車専門店であれば在庫があればすぐに入手出来ます。

また、Di2はジャンクションユニットやバッテリーユニットなど一部パーツがロードとMTBで共用なので、ユーザー数が多いDi2の方が、中古市場での流通量も多くなります。

Di2のデメリット

MTB向けのDi2のデメリットは「選択肢の少なさ」と「リア12速への非対応」、そして「有線であること」でしょう。

シマノのMTB向けDi2は11速時代のモデルしかないため、12速の電動シフトには対応していませんし、DEORE XTやSLXにはDi2の選択肢がありません。

また、M9050もM8050も最新のロード向けで導入された「セミ・ワイヤレスDi2」ではなく、旧来のワイヤータイプの電動シフトになっている点も、現時点で考えると少し古く感じます。

シマノのロード向けのコンポーネントでは、最上位のDURA-ACEだけでなく、ULTEGRA、105まで12速でのDi2化しているため、今後のアップデートに期待です。

AXS(SRAM)

MTBジャンルでは12速化や電動シフト化を先んじて進めているのがSRAM。SRAMの電動コンポーネントは「AXS(アクセス)」というシリーズで、シフティング(変速)だけでなく、ドロッパーシートポストの操作にも対応します。

AXSのメリット

SRAM・AXSのメリットは「アップグレードのしやすさ」と「互換性の広さ」、「完全無線」そしてでしょう。

まずSRAMのAXSシリーズであればロード向けのREDでもMTB向けのEagleでも互換性があります。また、スプロケットやチェーンリング、チェーンについては機械式コンポーネントとも互換性があるため、最小でディレイラーとシフターだけを交換すれば電動シフト化が可能です。

また、SRAMの強みが「完全無線コンポーネント」。

ライバルであるシマノのDi2が最新のモデルで「セミ・ワイヤレス(シフトスイッチのみ無線)」に対応しましたが、SRAMの現行AXSは完全ワイヤレス。ディレイラー自体にバッテリーを内蔵するので、バッテリーユニットすら不要で、2023年3月に発表されたEagle AXSの進化版「Eagle Transmission」であれば、チェーンのコマ数や変速の調整すら電動で行ってくれます。

AXSのデメリット

SRAM・AXSの最大のデメリット価格でしょう。

シマノのMTB向けDi2コンポーネントも機械式と比較すると高額なコンポですが、SRAM・AXSは上位モデルではコンポ一式が日本の売価で70万円オーバーになるモデルもあります。

シマノの最新のDURA-ACEのDi2コンポセットが実売で50万円弱と考えると、非常に高価と言えます。

SRAMはミドルグレードのGXシリーズもAXS化をしているため、「GX EAGLE AXS」というリアディレイラーと変速スイッチのみのキットも販売しており、そちらを利用すれば10万円台でAXS化が可能ですが、「リアディレイラーとシフターだけで10万円オーバー」と考えると、安い買い物ではありません。

MTB向けの電動コンポーネントを比較

最後に、シマノDi2とSRAM・AXSを比較してみましょう。

項目 シマノ Di2 SRAM AXS
システム 有線 完全ワイヤレス
変速数 1x11、2x11、3x11 1x12
価格 機械式よりは高い かなり高額
選択肢の広さ 狭い 広い
入手性 高い 低い

ロード向けのシマノDi2は、2022年の105のDi2化によって選択肢が広くなっていますが、MTB向けは現状狭いと言えます。ただ、値段はシマノの製品はコスパが高く、入手性も高いのは強みでしょう。

一方で、無線技術やリア12速などの「先進性」という意味ではSRAMがMTBジャンルでは一歩リードしている形。お値段は高いですが、「電動コンポーネントの最新技術」を使いたいなら、SRAMを選ぶという形でしょうか。

スポンサーリンク

最新セール

限定プライス クーポンを見る

ProBikeKit

2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ

PROBIKEKITでSANTINI、SPORTFUL、CASTELIなどの2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ!

セールページを見る
最大50% OFF クーポンを見る

Wiggle

Gear Up For Less セール

Wiggleで最大50%OFFの「Gear Up For Less セール」がスタート!ウェアやホイール、タイヤ、パーツなどが値下げ!

2199年12月31日 23:59まで

セールページを見る
最大30% OFF クーポンを見る

ワイズロード

CANNONDALE EARLYSUMMERSALE

Y's RoadでCANNONDALE EARLYSUMMERSALEが開催!ロードバイクやクロスバイクが最大30%OFF!

2023年6月30日 23:59まで

セールページを見る

最新クーポン

最大5,500円 OFF

イオンバイク

クーポンを見る

イオンバイクYahooショッピング店 最大6,600円OFFクーポン

イオンバイクのYahooショッピング店で、5/29〜31に使える、最大6,600円OFFクーポンが配布中!

2023年5月31日 23:59まで

クーポンを見る
最大2,000円 OFF

サイクルベースあさひ

クーポンを見る

6月1日限定!クーポン利用で最大2,000円OFF

サイクルベースあさひ楽天市場店で、6/1に使える、先着350名限定の最大2,000円OFFクーポンが配布!

2023年6月1日 23:59まで

クーポンを見る

全てのセール・クーポンを見る

自転車とメカニクス 新着トピックス