シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
公開日: 2023/03/28
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
フラットバー用ブレーキレバーには、下記の3つの点で種類が分かれます。
それぞれ似たような形のブレーキレバーですが、機能や使い勝手には大きな違いがあります。
MTB、クロスバイク、ロードバイク用のブレーキシステムは、
の3つの種類があります。
それぞれ対応するブレーキレバーが必要になり、共用は出来ません(ハイブリット式のみ機械式と共用可能)。そのため、ブレーキキャリパーを選んだ時点でブレーキレバーの種類が決まります。
例えば、シマノのMTB向けコンポーネントはSLX以上の上位グレードは全て油圧式ブレーキキャリパーになるので、ブレーキレバーも油圧用レバーが必要です。
一方で、ミドルグレード以下のMTBやクロスバイクでは、機械式ディスクブレーキやVブレーキが主流なので、機械式用のブレーキレバーを選ぶことになります。
機械式のブレーキレバーはVブレーキ用が主流ですが、機械式ディスクブレーキはVブレーキ用のレバーの引き量に合わせて設計されていることが多く、共用が可能です。
シマノにはブレーキレバーとシフターが一緒になったデュアルコントロールがあります。違いはブレーキレバーにシフターが一体化しているか、という点です。
デュアルコントロールレバーというとロードバイク用のSTIレバーをイメージしますが、実はフラットバー用にもデュアルコントロールレバーがあります。
ただし、デュアルコントロールレバーは下位グレードの製品しかないため、12速や11速などの上位グレードのコンポーネントと組み合わせて使うことが出来ません。
そのため、上位グレードのMTBコンポを使いたい場合は、必然的にシングル・ブレーキレバーを選んで、シフターは別途用意することになります。
ロード用のSTIレバーでは馴染みがないですが、フラットバー用のブレーキレバーには、握る指の本数で種類があります。
例えば、油圧式ブレーキレバーは軽い力でブレーキングができるため、2フィンガー(二本指で握る)や2.5フィンガーのブレーキが主流です。下位グレードになると3フィンガーが主流になります。
現在のMTBやクロスバイクでは、ブレーキシステムが油圧式か機械式かでコンポーネントの値段が違ってきます。当然ですが、油圧式の高くなります。
油圧ブレーキの場合、基本的に「MTB向け上位グレードのディスクブレーキシステム」で組むことになるため、最大で車体丸ごと交換しなければ行けないほどパーツの縛りがあります。さらに上位グレードのコンポーネントで組むことになります。
一方で、機械式のブレーキシステムの場合、ディスクブレーキにもVブレーキにも対応しているため、対応範囲が広く、しかもエントリー向けからミドルグレードのコンポーネントで組むことが出来ます。
両者の違いはメンテナンスコストにも影響します。
油圧ブレーキシステムは、油圧用の工具やオイルなどが必要で、機械式とは違ったメンテナンスが必要です。基本的にはプロショップなどにメンテナンスを頼むことになるでしょう。また、エア噛みやホイールを外した状態でレバーを握ってしまうと、パッドが戻らなくなるなど、繊細な点もあります。
一方で、機械式は従来のワイヤーで引くブレーキシステムなので、メーカーのマニュアルを読めば誰でもメンテナンスが可能ですし、出先での調整も簡単です。
このように、どちらのブレーキシステムにするかで、「価格」「コンポのグレード」「メンテナンス性」で大きな違いがあるため、最初にどちらを選ぶかが重要です。
ブレーキとシフターが一体化しているロード用のSTIレバーと違い、フラットバーではブレーキとシフターが別々のパーツとして組み上げることができるため、ブレーキとシフターの組み合わせに自由度があります。
そのため、例えばブレーキは上位グレードのSLXグレードの油圧ブレーキで組んで、変速周りは9速のALIVIOで組み合わせるということも可能です。
MTBやクロスバイクにどれくらいの制動力を求めるかで、ブレーキのグレードも決まってきますが、より安心して楽にブレーキングをしたいなら、上位グレードのブレーキで組むというのも選択肢の一つです。
MTB、クロスバイクで実際に乗っていると、多くの時間はブレーキの操作をしています。そのため、ブレーキの握りのフィーリングは非常に重要です。その意味で、ブレーキレバーを選ぶ際は、フィンガータイプにも注目しましょう。
3フィンガー用のブレーキでも二本指で引くことも出来ますしその逆も可能ですが、握った際に指を挟んでしまうことがあるため、最適なレバーを選ぶのがベストです。
また、フィンガーごとの違いは、使うシーンにも大きく影響します。例えば、ダウンヒルなどではグリップをしっかり握りつつブレーキングをする必要があるため、2フィンガーが基本で、シーンによっては人差し指だけでブレーキングをすることもあります。
一方で、街乗りなどゆったり走るシーンでは、常にブレーキに手をかけて走ることも多いため、3フィンガーなどの幅広のレバーの方が気楽に握ることが出来ます。
利用シーンによってブレーキを握るスタイルも違いますし、快適と感じ方も人によって異なるため、実際に自転車屋さんなどで触らせてもらって、自分にとって最適なフィンガータイプを探してみましょう。
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番・互換性まとめ
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーの選び方
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーを交換する時の、選び方、組み合わせるスプロケットの注意点、グレードごとの違いなどをまとめました。
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。
ビードが上がらない!チューブレスタイヤのビードを上げる方法とコツ
チューブレスタイヤを使っている必須な作業が「ビードが上げ」。しかし、実際にやってみると簡単に上がる時もあれば、「頑張っても全然上がらない」ということもあります。今回は、上がらないチューブレスタイヤのビードをフロアポンプで上げる方法とコツを原因から考えて紹介します。