シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴

公開日: 2021年1月8日

シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。

スポンサーリンク

シマノのグラベル向けコンポ・GRXシリーズとは?

GRXの特徴

シマノのGRXは、ロードバイク、MTBなどに続く新しいジャンル「グラベルロードバイク」向けのコンポーネントグレードです。

GRX | シマノ

グラベルロードと通常のロードバイクの違いは、想定される走行環境。

ロードバイクは塗装された道路を走る前提、MTBは山岳などの悪路を走る前提ですが、グラベルロードは「塗装された道路」も「ある程度の悪路」も走れるように考えられた自転車です。ロードバイクとMTBの中間という位置付けになります。

GRXはそんなグラベルに最適化されたコンポなので、ロードの特徴とMTBの特徴をうまく融合させているのが特徴です。

GRXのラインアップ

シマノのロードバイク向けコンポだと、DURA-ACEを筆頭に、ULTEGRAなど現在では7つのグレードがあります。

一方で、2021年現在、シマノのグラベルコンポはGRXグレードのみで、GRXの中に、

  • GRX Di2(電動コンポ)
  • GRX 11スピード
  • GRX 10スピード

の3つのラインが用意されています。

それぞれの違いは「変速段数」「電動コンポ」「フロントシングル」「ドロッパーポスト操作」の4つで、全てのラインでブレーキは油圧式ディスクブレーキになっており、ロードバイクで定番のキャリパーブレーキやMTBなどで多いVブレーキのラインアップはありません。

モデル 型番 変速段数 電動コンポ フロントシングル ドロッパーポスト操作
GRX Di2 RX-815 1x11s、2x11s x
GRX 11スピード RX-810、RX-600 1x11s、2x11s x
GRX 10スピード RX-400(一部パーツはRX-600系) 1x10s、2x110s x x

GRXとロード向けコンポとの違い

GRXとロードバイク向けコンポの違いは、

  1. 対応タイヤサイズ
  2. 対応スプロケット・チェーンリング歯数
  3. STIレバーの形状

などです。

GRXはロードバイクよりも太いタイヤ、ワイドレシオなスプロケット・チェーンリング、悪路に最適化されたレバー形状に対応しています。

ただ、GRXはロードバイク向けコンポとミックスして使うことが可能で、シマノの互換表を見るとGRXシリーズは、同じ変速段数であれば基本的に現行のロードバイク向けコンポーネントと互換性があります。

シマノのロード向けコンポと互換性があるGRX

また、スプロケットやBBなどはロードバイク向けのものと共用になっているため、

  1. ロードバイク向けのコンポにGRXパーツを組み入れる
  2. GRXにロードバイクパーツを組み入れる

ということが可能です。

ロードバイクコンポとの互換性が広いため、かなり自由度が高いコンポと言えます。

スポンサーリンク

GRXを選ぶメリット

走りの幅が広い

GRXは全て油圧ディスクブレーキを採用していたり、ワイドレシオスプロケットに対応していたりと、ロードバイクよりもMTBに近いコンポです。しかし、ライドスタイルはロードバイクと同じドロップハンドルで使う前提なので、走り心地はMTBではなくロードバイクになっています。

STIレバーの形状やドロッパーポストへの対応、チェーンリング・スプケットのギア設定など、ロードバイクよりも悪路に最適化されていて、MTBよりも舗装道路を高速巡航できるため、走りを幅が広いのが大きなメリットです。

フロントシングル対応で変速トラブルが減る

GRXはフロントシングル(フロント1速)に対応しているため、楽でチェーン落ちなどの変速トラブルを軽減させることができます。

また、フロントシングルはメンテナンス性も高く、シフトチェンジも容易なので、乗りやすいのが特等です。

GRXを選ぶデメリット

コンポの選択肢が狭い

GRXはまだ新しい「グラベルロード」というジャンルのコンポなので、GRXシリーズの中では選択肢が3つしかなく、ロードバイクのように「エントリーからプロユース」まで幅広くカバーされていないのがデメリット。

パーツの価格的には105グレードよりちょっと下くらいなので、DURA-ACEのようにホビーユーザーが手を出しにくいグレードではないですが、エントリー向けバイクが欲しいユーザーにとっては少々選択肢が狭く感じるかもしれません。

ディスクブレーキ対応フレーム・ホイールが必要

GRXのSTIレバーは全て油圧ディスクブレーキモデルになっているので、搭載するフレーム・ホイールもディスクブレーキ対応モデルが必要となります。

もちろん、現行のキャリパーブレーキ向けのロードバイクの中にGRXを組み込んでグラベル仕様にすることは可能ですが、全てGRXで揃えようとすると、フレーム・ホイールの交換が必要で、アップグレードコストが高額になります。


シマノのGRXについて見てきました。

グラベルロード自体がここ数年で盛り上がりを見せているジャンルなので、シマノのGRXもある意味「これからのグレード」と言えます。

ロードバイクをグラベル仕様にしたり、最初からGRXでコンポを揃えたりと、カスタマイズの自由度もあるので、これからが楽しみですね。

スポンサーリンク

最新セール

限定プライス クーポンを見る

ProBikeKit

2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ

PROBIKEKITでSANTINI、SPORTFUL、CASTELIなどの2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ!

セールページを見る
最大50% OFF クーポンを見る

Wiggle

Gear Up For Less セール

Wiggleで最大50%OFFの「Gear Up For Less セール」がスタート!ウェアやホイール、タイヤ、パーツなどが値下げ!

2199年12月31日 23:59まで

セールページを見る
最大30% OFF クーポンを見る

ワイズロード

CANNONDALE EARLYSUMMERSALE

Y's RoadでCANNONDALE EARLYSUMMERSALEが開催!ロードバイクやクロスバイクが最大30%OFF!

2023年6月30日 23:59まで

セールページを見る

最新クーポン

最大5,500円 OFF

イオンバイク

クーポンを見る

イオンバイクYahooショッピング店 最大6,600円OFFクーポン

イオンバイクのYahooショッピング店で、5/29〜31に使える、最大6,600円OFFクーポンが配布中!

2023年5月31日 23:59まで

クーポンを見る
最大2,000円 OFF

サイクルベースあさひ

クーポンを見る

6月1日限定!クーポン利用で最大2,000円OFF

サイクルベースあさひ楽天市場店で、6/1に使える、先着350名限定の最大2,000円OFFクーポンが配布!

2023年6月1日 23:59まで

クーポンを見る

全てのセール・クーポンを見る

自転車とメカニクス 新着トピックス