自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月15日
公開日: 2022年4月14日
MTBやグラベルロードバイクで採用が進んでいるフロント変速がない「フロントシングル」。フロントシングルのメリット・デメリットと、主要メーカーのシングルクランクセットをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
フロントシングル化をすると、
の分ですが、軽量化が出来ます。合計で200〜300gほどですが、他のコンポやパーツで同等の軽量化をしようと思うと、ホイールやクランクなど高価なパーツ交換になるため、「減らす」ことで軽量化できるフロントシングル化は、コスパが良い軽量化と言えます。
フロントが多段変速の場合、
といった変速周りのトラブルを100%避けることは出来ません。もちろん、正しい整備やパーツ選びで気にならないほど減らすことが出来ますが、ナローワイドのフロントシングルチェーンリングを使えば、これらの心配を限りなく0に近づけることが出来ます。
フロントシングルになると、フロント周りがシンプルになるため、メンテナンスや清掃が非常に楽になります。
まずフロント変速がないので、フロントシフト周りはメンテナンスフリーです。リア変速と比較すると、フロント変速は調整がややシビアなので、メンテナンスに慣れていないロードバイク・クロスバイク初心者の方にとってメリットがあります。
また、フロントシングルは清掃もしやすくなります。チェーンリングが一枚なので、狭いところも吹きやすいですし、ナローワイドのチェーンリングは、多段変速用のチェーンリングと違って歯が鋭利になっていないため、清掃中にチェーンリングで手を切ったりすることもなくなります。
スポンサーリンク
フロントシングルは変速段数を減らすことになるので当然ですが、ギア比の選択肢が狭くなります。ただ、フロント多段変速の場合でも、ギア比が重複している組み合わせはあるため、単純に半分というよりは概ね3〜4割くらい減るイメージです。
ギア比の選択肢が狭い分、スプロケットでギア比の変化を出すことになりますが、ロー側の選択肢を広げるために11-34Tなどのワイドレシオにすると、ギア比の差が大きくなって細かい変速が出来なくなりますし、ナローワイドにしようとすると、ロー最大が小さくなってしまって坂が苦しくなります。
その意味では、「上りも楽に登れて、坂でもスピードを出せる」というフロント・ダブル変速で出来たことが、フロントシングルでは出来なくなってしまうことがあります。
フロントシングルは最大・最小ギア比が「フロントチェーンリングの歯数」に大きく影響を受けてしまうのもデメリットです。
例えば、ロードバイク向けのリアディレイラーはロー最大が34Tくらいですが、フロントが40Tだと最小が1.17である程度の坂までは戦えますが、トップギアが3.6くらいしかないので、最高速度が犠牲になります。
逆に、トップギア比を増やそうとフロントチェーンリングを50Tなどの大きな歯にすると、トップスピードは出せるようになりますが、今度はロー最小ギア比が1.47になってしまうので、激坂は登れません。
このように、フロントのチェーンリングの歯数次第で「上り向け」か「速度向け」かが分かれてしまうのです。
フロントチェーンリングを交換するだけなら、通常のロードバイク、MTB向けのフロント多段向けコンポのままでも、問題なくフロントシングル化は可能です。
しかし、ギア比の選択肢を広げようとスプロケットをワイドレシオにするとなると、途端にコンポの選択肢が狭くなります。
まず、MTBなどフロントシングルが定番化しているコンポの場合は、ワイドレシオ・スプロケットの選択肢は広めですが、ロードバイクはフロント・ダブル前提のコンポなので、スプロケットをワイドにしようとしても選択肢が限られます。
また、ロー最大を大きくするために、ロードバイクにMTB向けのリアディレイラーをミックスしようにも、MTB向けのリアディレイラーはロード向けとシフトワイヤーの引き量が違うため、ロードのSTIレバーではMTBのリアディレイラーを引けません。
MTBでは、11-51Tなどの超ワイドレシオなコンポが登場していますが、シマノのコンポで使う場合、対応するリアディレイラーがDEORE以上のグレードになるので、リアディレイラー、スプロケット、シフターなどの交換を含めると、コストは高くなります。
SHIMANO (シマノ) CS-M7100-12
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s (12速) |
ラインアップ | 10-45T、10-51T |
先ほども指摘した通り、MTBコンポはロード向けのSTIでは引けないので、リアをスプロケットを交換するために、フラットバーロード化するとなると、ハンドル、ブレーキ、シフターなど、さらにコストがかかります。
あくまでシマノの公式互換の対象外ですが、ロード向けSTIレバーでMTBのディレイラーを引くことができるアダプタがウルフトゥースから発売されています。
WolfTooth ウルフトゥース Inline Tanpan 11
スポンサーリンク
シマノのフロントシングルクランクセットは、グラベルロード向けのGRXと、MTBコンポのXTRからZEEまでのグレードで用意されています。
GRXは2グレードしかありませんが、MTBについては「グレード・チェーンリング歯数・Qファクター」に合わせて多数のラインアップがあり、選択肢が非常に広くなります。
型番 | グレード | チェーンリング歯数 | 重量 |
---|---|---|---|
FC-RX810-1 | GRX | 42T、40T | 644g(40T)、656g(42T) |
FC-RX600-1 | GRX | 40T | 743g |
FC-M9100-1 | XTR | 30T、32T、34T、36T、38T | 528g(30T)、531g(32T)、544g(34T)、543g(36T)、551g(38T) |
FC-M9120-1 | XTR | 30T、32T、34T、36T、38T | 545g(30T)、548g(32T)、562g(34T)、561g(36T)、569g(38T) |
FC-M9125-1 | XTR | 32T、34T | 573g(32T)、587g(34T) |
FC-M9130-1 | XTR | 30T、32T、34T | 560g(30T)、563g(32T)、577g(34T) |
FC-M8100-1 | DEORE XT | 28T、30T、32T、34T、36T | 608g(28T)、622g(30T)、620g(32T)、633g(34T)、651g(36T) |
FC-M8120-1 | DEORE XT | 28T、30T、32T、34T、36T | 616g(28T)、630g(30T)、628g(32T)、642g(34T)、660g(36T) |
FC-M8130-1 | DEORE XT | 28T、30T、32T、34T、36T | 624g(28T)、639g(30T)、636g(32T)、650g(34T)、668g(36T) |
FC-M7100-1 | SLX | 30T、32T、34T | 634g(30T)、631g(32T)、646g(34T) |
FC-M7120-1 | SLX | 30T、32T、34T | 641g(30T)、638g(32T)、653g(34T) |
FC-M7130-1 | SLX | 30T、32T、34T | 650g(30T)、647g(32T)、662g(34T) |
FC-MT610 | SLX | 30T、32T、34T | 784g(34T)、772g(32T)、758g(30T) |
FC-M6100-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-M6120-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-M6130-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-MT510-1 | DEORE | 30T、32T、34T | 非公開 |
FC-MT511-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-MT512-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-M5100-1 | DEORE | 30T、32T | 非公開 |
FC-M820 | SAINT | 34T、36T、38T | 827g(34T)、837g(36T)、847g(38T) |
FC-M825 | SAINT | 34T、36T、38T | 838g(34T)、849g(36T)、858g(38T) |
FC-M640 | ZEE | 34T、36T、38T | 807g(34T)、817g(36T)、828g(38T) |
FC-M645 | ZEE | 34T、36T、38T | 837g(34T)、847g(36T)、858g(38T) |
フロントシングルコンポーネントの種類が豊富で、海外グラベルロードバイク・ユーザーの間では定番となっているのがSRAMのフロントシングルクランク。
ロード(グラベル)向けにはRED、FORCE、RIVALグレードが、MTB向けはXX1 Eagle〜GX Eagleまで現行のほとんどのコンポにフロントシングルクランクがラインアップされています。
型番 | グレード | チェーンリング歯数 | 重量 |
---|---|---|---|
RED 1 クランクセット | RED | 46T、40T | 非公開 |
FORCE 1 クランクセット | FORCE | 46T、40T | 非公開 |
RIVAL 1 クランクセット | RIVAL | 46T、40T | 非公開 |
XX1 Eagle DUB クランクセット | XX1 Eagle | 34T | 非公開 |
NX Eagle DUB クランクセット | NX Eagle | 32T | 非公開 |
GX Eagle DUB クランクセット | GX Eagle | 32T | 非公開 |
X01 Eagle DUB クランクセット | X01 Eagle | 32T | 非公開 |
X01 DH クランクセット | X01 DH | 34T | 非公開 |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s (12速) |
ラインアップ | 10-45T、10-51T |
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。