シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/06/08
公開日: 2020/12/14
自転車の部品の中でも、タイヤやチューブと並んで交換頻度が多いのがブレーキシュー。上位にすれば効きもアップすると言われるブレーキシューの種類や互換性の注意点をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車のブレーキシューには種類があります。
ロードバイクやシティサイクルのキャリパーブレーキは小型のブレーキシューがついています。サイズには似ていますが、横幅や厚みに違いがあります。
一方で、クロスバイクやMTBに多いVブレーキやカンチブレーキの場合、制動力を求めて大きめのブレーキシューを装備することが多くなっています。
一般的なブレーキシューは、接続金具とシューが一体となったものが定番ですが、ロードバイク向けの上位ブレーキに多いのがカートリッジ式のブレーキシューです。
カートリッジ式のブレーキシューは、土台となるブレーキシュー金具とゴム素材のシューが別々になるもので、ゴム部分だけを交換できるため交換コストが安くなります。
基本的に、リムブレーキの自転車のリムはアルミなどの金属ですが、カーボンホイールなどの高級ホイールの場合、リムがカーボン素材の場合があります。
カーボンリムのホイールの場合は、ブレーキシューもカーボンリム専用のブレーキシューが必要になるので注意が必要です。
自転車に装備しているブレーキに最適なブレーキシューは、メーカーの純正パーツです。メーカーの純正パーツが入手できるのであれば、純正パーツを選ぶのがベストと言えます。
ただし、格安自転車などに装備されている無名ブレーキの場合、メーカー純正パーツが流通していないことが多いため、その時は同じサイズのブレーキシューを探すことになります。
自転車パーツのトップメーカーであるシマノの同形のブレーキシューを選べば、まずハズレは少ないでしょう。
SHIMANO (シマノ) ブレーキシュー R50T2 Y8JY98071
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | リムブレーキ |
SHIMANO (シマノ) ブレーキシュー M70T4 Y8BM9803A
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | Vブレーキ |
一方で、ブレーキシューは「シューの接続ネジ」と「シューの厚み」が同じであれば、基本的には同じブレーキシュー使えます。中には、ロードバイク向けの105やアルテグラのブレーキシューをママチャリに使っているという人もいるようです。
SHIMANO (シマノ) カートリッジ ブレーキシュー R55C4
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | リムブレーキ |
ただし、Vブレーキやカンチブレーキのブレーキシューは横幅が広いため、ロードバイクなどのタイヤクリアランスがシビアな自転車に取り付けると、フロントフォークやシートステーに干渉するので注意が必要です。
カートリッジ式のブレーキシューの場合、シューの台座のサイズがシビアなので、必ずメーカーの互換情報を確認して交換するようにしましょう。
サイズの合わない台座とシューの組み合わせでは、制動能力が下がる可能性があります。
ブレーキシューの互換性についてみてきました。
ブレーキやシフトと違って、比較的原始的な構造なためどんなブレーキシューでも取り付けが出来てしまいますが、サイズなどしっかりと互換性を確認しないと制動力が落ちたり、ブレーキパーツの破損に繋がることもあるので、慎重に選ぶようにしましょう。
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | リムブレーキ |
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | Vブレーキ |
メーカー | シマノ |
---|---|
適合ブレーキ | リムブレーキ |
スポンサーリンク
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
工具不要でプチカスタマイズ!ロードバイクをオシャレに出来るアクセサリまとめ
ちょっとしたプチカスタマイズでロードバイクをグッとオシャレに出来るアクセサリ。工具なしか簡易工具でOKで出来るカスタマイズアクセサリをまとました。
義務はないけど装備しておきたい、自転車の安全性を高めるアクセサリ5選
自転車にはライトやベルなどの義務装備がありますが、義務ではないけど装備すると安全性をグッと高めることができる自転車アクセサリをご紹介。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。