シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/06/16
公開日: 2020/10/20
サドルによって快適性や走行性能が変わってくるのがロードバイク・クロスバイク。自分に合ったサドルの選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイク・クロスバイクなどのスポーツ自転車のサドルは、一般的なシティサイクルと違ってクッション性が少ないものが多く、シティサイクルのような乗り方を長時間していると当然お尻が痛くなってきます。
お尻が痛いということはそれだけ重心がお尻に偏っているということでもあります。ロードバイクでは正しい前傾姿勢ができると体重が「手・足・お尻」の3点にうまく分散されて痛みを感じにくくなります。
ですので、乗り方が極端に悪い場合は、サドルを交換してもそこまで痛みが改善されないこともあるため、一度、自分の乗車した状態を撮影してみて、しっかりと前傾姿勢が取れてるかをチェックしましょう。
ロードバイク・クロスバイクのサドルは、サドル自体の交換でも乗り心地が変わりますが、サドルの位置を最適化するだけでもかなり乗り心地が変わります。
自分でサドルの交換をしてみるとわかりますが、ロードバイク・クロスバイクのサドルは、前後だけでなく傾きまで細かく調整ができます。
スポーツバイク専門店で購入した場合は、個人に合わせてサドルの位置を調整してくれることがありますが、一般的な自転車屋さんの場合はそこまでしてくれることは少ないので、サドルが自分に合った場所に調整できていないケースが多くあります。
まずは、サドル位置を調整することで、お尻の痛みを軽減できるか、しっかりとパワーが伝わるようになるかを試してみましょう。
ロードバイク・クロスバイク初心者の方がサドルを交換する理由の多くがお尻の痛みの軽減です。
お尻の痛みは大きく分けて2つ、
ですが、ここはサドルの素材(座面、レール、ベース)や形状によって傷み方が異なるため、大きく痛みを軽減できることおもあれば、全く改善されないこともある難しいポイントです。
特に女性の場合、サドルが合わないとデリケートゾーンの痛みでロードバイクに乗ることすら嫌になってしまうほどなので、女性専用のサドルから選ぶのがポイントです。
ロードバイクの中級者・上級者がサドルを交換する際に重要視するのが、ペダリングをしっかり行えるサドルを選ぶこと。
ロードバイクは、上手な人ほど「お尻」や「太もも」で走ると言われているため、そこに接触するサドルの素材や形状は、ペダリングパワーを引き出すために重要なパーツです。
自分に合うサドルであれば違和感なくスムーズにペダリングが出来ますが、合わないサドルだと「足が回しにくい」「跳ねる感じがする」といった違和感を感じます。
自分に合うペダリングのしやすいサドルを探すのは長い道のりになることもありますが、ベストサドルを見つけると驚くほどペダリングがしやすくなります。
スポンサーリンク
ロードバイク・クロスバイクのサドルを選ぶ際のポイントは、
の3つです。
サドルを選ぶ際に覚えておきたいのは「サドル選びに正解はない」ということです。お尻の大きさや骨盤の形は、個人個人で全く異なるので、ネットや書籍でオススメされているものが自分に合うとは限りません。こればかりは色々試して見るしかありません。
ロードバイク・クロスバイクのサドルは、座面の素材によってライド時の感覚が全く異なります。
サドルに使われる素材は主に、「カーボン」「ゲル入り」「合皮」の3つメインです。
素材 | 重量 | 衝撃吸収 |
---|---|---|
カーボン | 軽い | ない |
ゲル入り | やや重い | あり |
合皮 | やや重い | あまりない |
お尻の痛みを軽減させたいならゲル入りサドルがベストですが、どうしても重量が重くなってしまう(300g台後半くらい)のと、そこまでお尻の痛みが軽減されないことも多いので、本格的にロードバイクに乗る人はパッド入りのサイクルパンツを履くの一般的です。
一方、サドル交換によって軽量化をしたいのであればカーボンサドル一択。カーボン製品のサドルなら重量が100g台後半のものもあるため、カーボンサドルに交換するだけで200g以上軽量化ができるケースもあります。
ただ、座面がカーボン製のサドルは、クッション性が0なのでお尻が痛くなりやすいのがデメリット。そのため、カーボンサドルを装備するなら、パッド付きのサイクルパンツでクッションを代用することになります。その意味では本当に軽量化が出来ているかはやや微妙なところです。
合皮のサドルはクラシックスタイルでスポーツバイクらしからぬ見た目が特徴ですが、ベースがスチールのことがほとんどなので、重さ的にはゲルタイプとあまり変わりません。
ロードバイクやクロスバイク特有のお尻の痛みで悩んでいる方は、路面からの衝撃を緩和するためにサドルレールの素材に拘ってみるのもアリ。
サドルレールの素材は、
が多く、下に行くほど値段も高いですが衝撃吸収性能が高くなります。
高価なサドルはサドルレールの素材をしっかりと表記しているので、路面からの衝撃を緩和したいのであれば、レース素材に注目してみると良いでしょう。
サドル選びでは自分のお尻にフィットする形状・サイズを(縦・横)選ぶことも大事です。
サイズでは「先端の長さ」と「末端の広さ」を確認します。先端の長さは前傾姿勢での安定性に直結し、末端の広さはフラットバーを持つスタイルでの安定性に繋がります。お尻の幅が広い方は、末端の広いものを選ぶのが良いでしょう。
形状は、基本的にはフラットタイプのものが多いですが、高級モデルだとお尻に形に合わて湾曲しているエルゴノミクス形状になっているものもあります。後者の方がメリットがあるように思えますが、自分のお尻に合って湾曲していないと違和感になるだけなので注意しましょう。
また、男性の場合は特にサドルと股間が擦れて痛くなることがあります。そうした場合にはサドルの真ん中に穴が空いているタイプを選ぶと良いでしょう。痛みを我慢すると男性の場合は前立腺がんに繋がる可能性も指摘されています。
しっかりとしたサドルを選ぶと、よりライドが快適になります。自転車のサドルを製造しているメーカー製の中でも、著名なメーカーをまとめました。
どれもお値段はしますが、性能が高いものが多くなっています。
自分に合ったロードバイク・クロスバイクのサドルの選び方を見てきました。
プロ選手ですら、自分にベストマッチしたサドルでないとレースを痛みでリタイヤすると言われているほどサドルは重要なパーツです。
快適性だけでなく走行性能には直結するので、自分に合った調整・交換をしてみてください。
スポンサーリンク
工具不要でプチカスタマイズ!ロードバイクをオシャレに出来るアクセサリまとめ
ちょっとしたプチカスタマイズでロードバイクをグッとオシャレに出来るアクセサリ。工具なしか簡易工具でOKで出来るカスタマイズアクセサリをまとました。
義務はないけど装備しておきたい、自転車の安全性を高めるアクセサリ5選
自転車にはライトやベルなどの義務装備がありますが、義務ではないけど装備すると安全性をグッと高めることができる自転車アクセサリをご紹介。
買う前に絶対にチェックしたい!女性のためのロードバイクの選び方
女性特有の痛みや悩み事に合わせた、女性のためのロードバイクの選び方、パーツの選び方をまとめました。ロードバイクの購入前にぜひ読んでください。
シマノのクランクのクランク長ラインアップと最適なクランク長の探し方
ちょっとした違いだけど、ライドスタイルに大きな違いが出るクランク長。今回は、シマノのロード向けクランクのクランク長ラインアップと、最適なクランク長の探し方をまとめました。
155cm未満の低身長ミニ女子向けロードバイクがあるメーカーと選び方
男性向けサイズがメインのロードバイクでは、そもそもサイズに155cm未満の低身長女性が乗れるロードバイクが少ないのが現状です。今回は、そんな女性のために低身長でも乗れるロードバイクの選び方と、女性専用ロードバイクを製造しているメーカーをまとめました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。