ロードバイクのフレームサイズ選びで大事なポイント5選

公開日: 2021年9月28日

ロードバイクを買う時に悩むのがフレームサイズ。自分の身体に合ったフレームをどうやって選べば良いのか、フレームサイズ選びの必須ポイントを5つピックアップしました。

スポンサーリンク

フレームサイズはパーツ選びよりも大事

まず知っておきたいのは、ロードバイク選びにおいてフレームサイズが合うか合わないかは、何よりも大事ということです。

ロードバイクは「なるべく省エネで、速く、遠くまで」走れるように設計された自転車なので、身体にしっかりとフィットすることで、少ない力で速く長く、遠くまで走ることが出来ます。

逆に身体に合っていないロードバイクは、自分のパワーをしっかりと使えないため、無駄に疲れたり、スピードを出せなかったり、早く疲れてしまったりします。

極端な例で言えば、サイズの合わないロードバイクに乗るということは、子供用の自転車に大人が乗るようなものです。

子供が大人用自転車に乗ると、ペダルを回せない

大人にとって子供用自転車が乗りにくいのは、サドルが低すぎたり、ペダルまでの距離が短すぎて足が伸ばせなかったりと、身体に合っていないため正しい動作が出来ないからです。ロードバイクのフレームサイズが合う・合わないというのは原則的には同じことです。

ロードバイクをコンポやブランドで選ぶのも大事ですが、「フレームサイズが自分に合っている」というのが大前提だと覚えておきましょう。

小は大を兼ねる

「大は小を兼ねる」という諺がありますが、ロードバイクのフレームサイズにおいては「小は大を兼ねる」のが一般的です。

例えば、自分の身長よりも大きいフレームサイズのロードバイクには乗れない(乗れなくはないが、股下が高過ぎて危険)ですが、ある程度小さいフレームサイズなら乗れることがあります。大人はジュニア自転車に頑張れば乗れますが、子供は大人のロードバイクにはどうやっても乗れないのと同じです。

「身長180cmの人が44サイズに乗る」といった極端にサイズが合わないのは問題があることもありますが、少し小さいくらいなら、サドルを高くして、ハンドル・ステムを長くすればサイズフィッティングできることがほとんどです。

ロードバイクのサドルは上げる分には許容範囲が広い

逆に、「大は小を兼ねる」のパターン、適応身長よりもフレームサイズが大き過ぎる場合だと、シートポストをフレームの限界まで下げても身体に合わない(跨げない、ペダルまで足が届かない)ということがあるため、危険ですので避けるべきでしょう。

適応身長が全てではない

ロードバイクのフレームサイズを選ぶ時には、メーカー推奨の適応身長を参考にすることがほとんどですが、この適応身長というのが厄介で、幅が広い上に身長的には複数サイズに跨ってしまうケースがよくあります。

ロードバイクのフレームサイズごとの推奨身長でよくあるのが、

  1. XXS: 155~165cm
  2. XS: 160~170cm
  3. S: 165~175cm
  4. SM: 170~180cm
  5. M: 175~185cm
  6. L: 180~190cm

という感じの10cm刻みのサイズ展開ですが、適応身長だけで判断すると、例えば身長175cmの人はS、SM、Mの3つのサイズで乗れることになります。

ではどのサイズが良いのか?とジオメトリを比較してみても、トップチューブ長やヘッドチューブ長の長さも1cmくらいしか変わらず、どのサイズを選ぶべきか混乱してしまいます。しかも、サイズ展開によっては0.5cmしか変わらないなんてケースもあって、ジオメトリだけ見てもサイズ選びが出来ません。

一つだけ言えるのは先程の「小は大を兼ねる」です。今回の例で言えば、175cmの人が「M: 175~185cm」を選ぶのはやや冒険です。「SM: 170~180cm」か「S: 165~175cm」を選ぶ方が、「フィッティングで矯正ができる」というある種の保険が効きます。

もし確実に自分の身体に合うフレームサイズを出したいのであれば、実際にお店でフィッティングをして、プロのショップ店員さんと相談して決めるのがベストです。

スポンサーリンク

シートチューブ長が短くても、跨ぐ高さはあまり変わらない

女性や身長の低い男性の場合、シートチューブ長が短いフレームサイズを選ぶことが多いですが、実はシートチューブ長が短くても跨ぐ部分の高さは大きく変わらないことがあります。

シートチューブが極端に小さいサイズの場合は、トップチューブがシートチューブに向かって鋭角に斜めに入っていくため「これなら跨ぎやすい」と思いがちですが、実際に跨ぐのはシートチューブの上ではなく、サドルから5cmほど前のところ、シートチューブから10cmほど前のトップチューブの上です。いくらシートチューブが短くても、シートチューブのてっぺんよりは確実に高くなります。

ロードバイクのフレームに跨げるかは、シートチューブよりもかなり前の部分の高さで決まる

例えば、38サイズと44サイズではシートチューブ長は6cm違いますが、トップチューブの跨ぐ部分の高さは、2〜3cmくらいしか変わらないという場合があります。44サイズと42サイズなど違いが小さい場合は、この差はさらに縮まります。

この辺りはフレームのデザインにも寄るので、実際に跨いで確認するのがベストです。

フレームサイズ選びだけでは完璧ではない

ここも意外と見落としがちですが、自分にあったフレームサイズを選んだからそれでおしまいではないのがロードバイクです。

例えば、どれくらいロードバイクに乗り慣れているかによって前傾姿勢が変わります。また、使用用途、街乗りなのか、レースで使うのかによっても変わってきます。姿勢が変われば適切なポジションが変わるのです。

その時その時の自分の用途や身体に合わせて、ステムの長さ、ハンドルの高さ、サドルの高さ・前後など、様々な調整(フィッティング)が必要なのです。

ですので、自分に合ったフレームサイズの完成車を買ったとしても、まずは納車の時に実際に跨いで見て、ハンドルが遠くないか・高くないか、サドルの位置はフィットしてるかなどを調整してもらいましょう。

一度調整してもらっても、乗り込み具合でフィットするポジションは変わってくるので、自分で調整したり、ショップの店員さんにお願いしたりして、自分にとって快適なポジションになるようにフィットするようにするのが大事です。

スポンサーリンク

初めてのロードバイク選び

自分に合ったポジションを探そう

最新セール

送料無料 クーポンを見る

バイチャリ

公式オンラインショップ限定送料無料キャンペーン

バイチャリの公式通販で期間限定の送料無料キャンペーンが開催!3/15〜31まで、対象商品が送料無料!

2023年3月31日 23:59まで

セールページを見る
最大60% OFF クーポンを見る

Chain Reaction Cycles

ダートを満喫セール

CRCで2022年の年末年始セール「ダートを満喫セール」としてスタート!パーツや完成車、ウェアなどが最大60%OFF

セールページを見る
限定プライス クーポンを見る

ProBikeKit

2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ

PROBIKEKITでSANTINI、SPORTFUL、CASTELIなどの2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ!

セールページを見る

最新クーポン

最大5,000円 OFF

イオンバイク

クーポンを見る

イオンバイク新生活応援 クーポン

イオンバイクで新生活応援フェアとして最大5,000円OFFのクーポンが配布中!4/1朝9:59まで。

2023年4月1日 09:59まで

クーポンを見る
spring1000 1,000円 OFF

イオンバイク

春のサイクルフェア 1,000円OFFクーポン

イオンバイクで、春のサイクルフェアとしてネット店限定の1,000円OFFクーポンが配布中!4/17朝9:59まで。

2023年4月17日 09:59まで

クーポンを見る

全てのセール・クーポンを見る

自転車の選び方 新着トピックス