ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント

公開日: 2021年6月29日

ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。

スポンサーリンク

ロードのディスク化に必要なパーツ

ディスクブレーキ対応フレーム・フォーク

ここが一番コストがかかる部分です。

ディスクブレーキのキャリパーを取り付けるためには専用の台座が必要になるため、リムブレーキのロードバイクのフレームやフォークだとそのままでは取り付けができません。ディスクブレーキ用の台座があるものを用意する必要があります。

ディスクブレーキは専用の台座に取り付ける必要がある

フォークに関しては単品でもそこまで高くないですし、交換も専用工具があれば交換は可能です。しかし、リアブレーキについては、フレームの交換が前提となってしまいます。

フレームエンドに取り付けるディスク化アダプタも販売されていますが、強度的には問題があるようなので、原則対応フレームに交換する必要があります。

そう考えると、最初から安めのディスクブレーキロードの完成車を買った方がコスパが高くなることもあります。

ディスクブレーキ専用ホイール

ディスクブレーキは、ホイールにディスクローターと呼ばれるディスクを取り付ける必要があるため、ホイールもディスクブレーキ専用のホイールが必要になります。

ディスクブレーキ専用ホイールは製品名に「ディスク」「DB(ディスクブレーキ)」と書いてあることがほとんどなので、探すときはそこを確認しつつ、自分のフレームののエンド幅(OLD = Over-Locknut Dimension)に合うかもチェックしましょう。

ディスクブレーキ専用ホイールはローター取り付け金具がある

また、リムブレーキホイールはクイックリリースが主流ですが、ディスクブレーキホイールは現在はスルーアクスルが主流になってきています。

スルーアクスルはシャフト自体がネジのオスになっていて、フレームのエンド側のメスにねじ込んで固定するため、フレーム側もスルーアクスルに対応していないと使えません。

スルーアクスルはクイックリリースと構造的に全く別物

ただ、スルーアクスルをクイックリリースに変換するアダプタもあるので、そちらを使うという手もあります。

ディスク専用ブレーキキャリパー

ディスクブレーキはディスクを挟む形でブレーキをするため、一般的なリムブレーキと全く違う専用のブレーキキャリパーが必要です。

ディスクブレーキ用のブレーキキャリパーは、シマノやテクトロなどから販売されています。価格的には、SORAグレードのBR-R317でも単体で4,000円以上するので、リムブレーキタイプと比較するとやや高くなります。

また、ブレーキキャリパーには、ワイヤーで制御する「機械式」と、油圧で制御する「油圧式」の二つがあります。シマノでいえば、下位グレードでは機械式が、上位グレードでは油圧式が採用されています。

ディスクローター

ディスクブレーキのディスク自体をディスクローターと呼びます。ディスクローターもシマノやテクトロから販売されていますが、安いものは1枚2,000円未満から高いDURA-ACEグレードだと1枚6,000以上もします。前後で使うため前後で用意する必要があります。

ローターは各社から発売されていますが、ホイールによってローターのロック方式が「センターロック」や「6穴タイプ」があります。センターロック式の場合は、専用工具が必要になる場合があるので、ホイールを購入する際に取り付け方法と必要工具も確認しましょう。

また、ローターにはサイズがあって、ブレーキによって許容されるローターサイズが決まっています。例えば、先程のBR-R317であれば、推奨ローターサイズは160mmか140mmです。

油圧ディスクの場合は専用のSTIレバーも必要

ディスクブレーキには、従来のワイヤーで引く「機械式」とオイルの圧力でブレーキを締める「油圧式」の二つのタイプがあります。

機械式のディスクブレーキの場合は、ディスクブレーキ化してもワイヤーで引くのは同じなので、これまでのSTIレバーがそのまま使えます。一方で、油圧式にする場合はレバー側に油圧機構が必要になるため、専用のレバーが必要になります。

例えば、シマノのSTIレバーでいうと、グラベル向けのGRXには油圧ディスクブレーキ専用のSTIレバーしかラインアップがないため、機械式のブレーキでは使えません。

DURA-ACE、ULTEGRA、105については、これまでは機械式がメインで油圧式がオプションという形を取っていましたが、2021年に発売された新DURA-ACE・R9200系、新ULTEGRA・R8100系からは、油圧ディスクがメインで機械式はオプションという立ち位置に変わったため、今後は上位グレードは油圧式がメインになっていく可能性が高くなっています。

また、油圧ディスクのメンテナンスは、レバーのオイル調整やキャリパーのセンター出しなど高度な作業が求められるため、プロショップにお願いする方が安心です。

スポンサーリンク

ロードのディスク化とチェックポイントまとめ

最後に、ロードバイクのディスク化に必要なパーツと、選ぶ際のチェックポイントをまとめて見てみましょう。

パーツ チェックポイント
フレーム ディスクブレーキ台座があるか?
OLDがホイールに合うか?
フォーク ディスクブレーキ台座があるか?
OLDがホイールに合うか?
ホイール ディスクローターが取り付けできるか?
固定はクイックリリースかスルーアクスルか?
取り付けに専用工具は必要か?
OLDがフレーム・ホイールに合うか?
ブレーキキャリパー ディスク専用のブレーキを選ぶ
ブレーキローター ブレーキの許容ローターサイズに合わせる
ホイールのローター取り付け規格にあったものを選ぶ
ブレーキレバー 機械式ならそのまま使える
油圧式ブレーキにするなら、レバーも交換が必要

思ったよりもハードルが高いことがわかります。少なくとも、「ちょっとディスク化してみるか!」くらいの気軽なアップグレードではないことは確かです。

特に、フレーム・ホイールというのは、ロードバイクの中でも値段が高いパーツですので、ここを交換するとなると「ほとんどバラ完しているのと同じでは?」状態になり得ます。

最初にも述べましたが、無理に今あるロードバイクをディスク化するよりもディスクロードの完成車を買って、今乗っているロードバイクの使い回せるパーツだけを移植した方が安上がりになることもあるので、トータルコストをしっかりと計算してから取り掛かるようにしましょう。

この記事で紹介したアイテム

  • BR-R317

    メーカー シマノ
    ブランド SORA
    マウントタイプ ポストマウント
    ブレーキ方式 機械式ディスク
    推奨ローターサイズ 160mm/140mm
    重量 215g
  • SM-RT99

    メーカー シマノ
    ブランド XTR/SAINT
    取り付け方式 センターロック
    140mmサイズ -
    160mmサイズ 118g
    180mmサイズ 132g
    203mmサイズ 150g

スポンサーリンク

ブレーキについてもっと知ろう

ディスクブレーキガイド

最新セール

最大60% OFF クーポンを見る

Chain Reaction Cycles

トレイルハンターセール

CRCで2023年の春セール「トレイルハンターセール」がスタート!パーツや完成車、ウェアなどが最大60%OFF

セールページを見る
特別価格 クーポンを見る

クラウンギアーズ

スプリングセール

クラウンギアーズでスプリングセールが開催!完成車やフレーム、ホイール、パーツなどが特価に!4/15 朝10:59まで。

2023年4月15日 10:59まで

セールページを見る
限定プライス クーポンを見る

ProBikeKit

2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ

PROBIKEKITでSANTINI、SPORTFUL、CASTELIなどの2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ!

セールページを見る

最新クーポン

spring1000 1,000円 OFF

イオンバイク

春のサイクルフェア 1,000円OFFクーポン

イオンバイクで、春のサイクルフェアとしてネット店限定の1,000円OFFクーポンが配布中!4/17朝9:59まで。

2023年4月17日 09:59まで

クーポンを見る
最大2,000円 OFF

サイクルベースあさひ

クーポンを見る

4月1日限定!クーポン利用で最大2,000円OFF

サイクルベースあさひ楽天市場店で、4/1に使える、先着350名限定の最大2,000円OFFクーポンが配布!

2023年4月1日 23:59まで

クーポンを見る

全てのセール・クーポンを見る

自転車とメカニクス 新着トピックス