自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月15日
公開日: 2022年7月20日
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ホイールハブにローターを取り付けるロックリングのうち、ロックリングの内側のノコギリ歯(セレーション)で回すタイプのロックリングです。シマノの型番では、Y8K198010がそれにあたります。
ロックリング内側の歯はシマノのスプロケット用のロックリングと全く一緒の規格になっているので、スプロケット用のロックリング回し工具で取り付けが可能です。
内側に歯がある関係で、対応するシャフトは12mmまでとなっていて、15mmのシャフトを通そうとするとロックリング工具がシャフトに干渉してしまい、きちんと力を入れて締めることが出来ません。
SHIMANO (シマノ) ロックリング(内セレーションタイプ) Y8K198010
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ホイール | センターロック |
内セレーションでは通せないシャフトで使いたい時に使うのが外セレーションタイプのロックリング。ロックリングの外側に歯があるタイプで、シマノの型番ではY24698030がそれにあたります。
締め付けをする歯が外にあるため、シャフトを通す穴が大きく15mmなどの太いシャフトでも使うことが出来ます。また、取り付けるホイールハブによっては、内セレーションだとロックリングがうまくハマらないことがあるので、その時は外セレーションのロックリングを使います。
口径が違うためスプロケットのロックリングでは締め付けが出来ず、シマノのBB規格である「ホローテック2」用の締め付け工具で取り付けをします。
両方セレーションに対応したロックリングも用意されています。ロックリングが内側外側の両方に歯があるタイプで、シマノの型番ではY8JX98020です。
内外両方で使えるので、一つ持っておくと便利です。
カンパニョーロやフルクラムなど海外メーカーでは、AFS(Axial Fixing System)と呼ばれるシマノとは別の規格のセンターロックを採用しています。ロータースプラインについてはシマノの同じですが、ロックリングの取り付け部分に違いがあります。
シマノのセンターロック規格ハブの場合、ロックリングの取り付け部分の溝が内側にあります。そのため、シマノのロックリングの接続部分は外側に溝があります(内溝に噛み合わせるため)。
一方で、AFSハブではロックリングの取り付け部分の溝が外側にあるため、ロックリングの接続部分はその逆である「内側に溝」となります。
AFSハブを見てみると、ロータースプライン(ロータの接合部分)の上に、シマノのセンターロックにはない溝があり、ここにロックリングを取り付けます。
つまり、AFSのハブにはシマノのセンターロック・ロックリングは使うことが出来ません。
AFSハブ用ロックリングは通常ホイールに標準で付属していますのでそちらを使えば問題ありませんが、中古でフルクラムやカンパニョーロなどのディスクホイールを入手する場合は、ロックリングが付属することを必ず確認しましょう。
内外セレーションの違いと見分け方をまとめて見てみましょう。
タイプ | シマノ型番 | 見分け方 | 使用工具 | 対応シャフト |
---|---|---|---|---|
内セレーション | Y8K198010 | 内側に歯 | TL-LR15 | 12mmまで |
外セレーション | Y24698030 | 外側に歯 | TL-FC36 | 15mmに対応 |
内外セレーション | Y8JX98020 | 内外両方に歯 | FL-FC36 TL-LR11 |
15mmに対応 |
AFSハブ用 | - | ハブとの接続分が内側に歯がある | TL-FC36が使える場合がある | 15mmに対応 |
内セレーション・ロックリングは、スプロケットのロックリング回し、外セレーション・ロックリングはホローテックIIのBBの取り付け工具を使うと覚えておけばOKです。
内外セレーション・ロックリングでは、工具にTL-LR15が使えないというレビューもあるので注意しましょう。
本記事の見出し画像は、左が「内セレーション」真ん中が「外セレーション」、右が「内外セレーション」です。パッと見ただけだと同じロックリングに見えますが、歯がついている部分をよく見ると構造が全く違います。
ここまで見てきたロックリングの内外セレーションの違いを踏まえて、ロックリングを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
まずは、使っているバイクのシャフトの太さで内外が決まります。12mmなら内セレーション、12mmよりも太いなら外セレーションになります。ただ、シマノのホイール・ハブの場合は、互換表にどちらのロックリングを使うかが決まっている場合もあります。また、AFSハブなら専用のロックリングを使います。
次にロックリングの厚みについてもチェックしましょう。ホイールのハブの形状によっては、ロックリングの厚みによってフォークやフレームに干渉することがあります。厚みについては、ホイールとの相性もありますし、ホイールによっては専用のロックリングが付属することがあるので、付属する場合はそちらを使えば間違いありません。
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ホイール | センターロック |
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ホイール | センターロック |
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ホイール | センターロック |
スポンサーリンク
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
ロード向けメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパーまとめ
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのアップグレードに最適なメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。