自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月16日
公開日: 2022年7月14日
ディスクブレーキのキャリパーに取り付けるブレーキパッド。実は素材や形状など、複数の種類があります。ディスクブレーキのパッド種類と選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ディスクブレーキのパッドには、主に金属(メタル)系、樹脂(レジン)系、セミメタル系の3つがあります。どのパッドを使えるかは、ブレーキキャリパーと、ローター、それぞれに依存します。
シマノの現行のディスクブレーキは、ほとんどがメタルパッド、レジンの両方に対応していますが、一部メタルパッドに対応していないモデルがあるので購入する際は注意が必要です。
メタルパッドとレジンパッドの大きな違いは、ブレーキの効きと鳴き。
メタルパッドは制動力が高く効きが良いですが、メタルパッド特有の鳴き(金属が擦れる音)がしやすく、調整がシビアです。また、効きすぎて細かいブレーキングが難しいという場合もあります。
一方で、レジンパッドはメタルパッドと比較すると制動力がかなり落ちてしまいますが、制動力が落ちる分当て効きがしやすく細かいブレーキングが出来ます。樹脂なので鳴きが少ないというのもメリットでしょう。
どちらを選ぶかは、キャリパー自体の制動力、ローターとの組み合わせで選ぶのがメジャーです。
セミメタルパッドは金属粉を混ぜた樹脂製のパッドで、レジンパッドよりも制動力は高いですが、メタルパッドほどではありません。ブレーキの効きとしては「メタルパッドとレジンパッドの真ん中」というりも、ややレジンパッド寄りの効きです。
種類 | 素材 | 効き | 鳴き |
---|---|---|---|
メタルパッド | 金属 | ◎ | △ |
レジンパッド | 樹脂 | △ | ◎ |
セミメタルパッド | 樹脂 | ○ | ○ |
ディスクブレーキのパッドには様々な形があり、基本的にブレーキキャリパーのメーカーが推奨する純正品を使う前提となります。
ただ、シマノならシマノ、SRAMならSRAM、TRPならTRPと、同じメーカー同士のパッドなら何でも使えるというわけではなく、形状の違いで取り付けが出来ない場合があるので注意しましょう。
特にシマノのブレーキキャリパーには、取り付け可能なパッドの種類だけでなく、パッドの素材やパッド幅によって「ナロー」「ワイド」があるので、パッドとローターの互換性にも注意が必要です。
ディスクブレーキは、金属製のローターをパッドで挟んで制動する仕組みですが、連続してブレーキングをするとローターが高温になって制動力が落ちてしまいます。ローターの高温対策は、ローター側に放熱機構(シマノなら「アイステクノロジー」)を搭載する方法と、ブレーキパッドやキャリパーに放熱フィン(ヒートシンク)を取り付ける方法があります。
例えば、シマノのロード向け・MTB向けの上位モデルのブレーキキャリパーには、ブレーキパッドに放熱フィンを搭載したモデルがあり、アイステクノロジーを搭載したローターと組み合わせることで、ローターとパッドの両方で高温になることを防ぐことが出来ます。
ただし、放熱フィン付きのブレーキパッドが使えるかは、キャリパーブレーキの形状に依存するので、どんなキャリパーブレーキでも使えるわけではありません。
先程解説した通り、基本的にはメーカーが推奨するブレーキパッドを使うのがベストです。
ただ、メーカー推奨のパッドが入手できなかったり、効きに不満がある場合は、同じ形状のパッドであれば使えることがあります。
メーカー推奨外のパッドを使う際は、「素材」「形状」「冷却機能の有無」の3つをチェックしましょう。
ブレーキの効きを高めたい時は、レジンパッドを使っている時はメタルパッドにするのがメジャーです。ただ、メタルパッドは鳴きが発生しやすいため、単純にメタルパッドにしたから「効きもよくなって快適」とは限りません。逆に、「レジンパッドに戻したら、むしろブレーキしやすくなった」ということもあります。この辺りが、ディスクブレーキの難しいところです。
また、ブレーキパッドを交換しなくてもローターを交換することでブレーキの効きや鳴きを改善できることもあります。特にシマノのアイステクノロジー搭載ローターは、放熱性能が高く、ブレーキの効きにも影響があります。
ディスクブレーキで鳴きや異音がする場合、
という3つが主な要因です。
交換した場合であれば当たりが出てないことがありますし、逆に当たりが出たら異音がするようになることもあります。
また、ローターが変形してしまっている場合、ローターが真っ直ぐに回転しないことで異音の原因にもなります。
このように、パッドを交換したから鳴きや異音が解決するわけではなく、パッド、ローターなど複数の要因があるため、どこに問題があるかを確認しながら、いくつかブレーキパッドを試すのがベストです。
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。