シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2023/07/12
公開日: 2023/01/18
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
シマノのディスクブレーキパッドの型番は「[パッド形状][世代][プレート素材]-[パッド素材]」というルールになっています。
例えば、「K04Ti-MX」であれば、
ということになります。
パッド形状は、「ナロータイプK」「ナロータイプL」「ナロータイプG」「ナロータイプJ」などがあり、ここはブレーキキャリパー側の規格で決まります。
世代については、新しい世代ほど耐摩耗性が上がる傾向にあります。
バックプレートについては、「Ti(チタン)」「C(コンポジット=複合素材)」「S(ステンレススチール)」「A(アルミ)」などがあり、重量と放熱性能に影響があります。
パッド素材については、基本的に「M(メタル)」か「R(レジン)」になりますが、新しい世代では「RF(樹脂フリクション)」などもあります。パッド自体にラジエーターフィンがある場合は最後に「F(フィン)」が付きますが、-Fがつかないフィン付きパッドもあります。
なお、型番にハイフンがつかない場合は、基本的にはレジンパッドとなります。
シマノのロード向けディスクブレーキキャリパー用のディスクパッドは、タイプごとに「ナロータイプK」「ナロータイプL」「ナロータイプG」の3種類があります。
現行世代は「ナロータイプK(フィンなし)」か「ナロータイプL(フィンあり)」の二択で、「ナロータイプK(フィンなし)」か「ナロータイプL(フィンあり)」はフィンの有無の違いだけで互換性があります。
「ナロータイプG」は旧世代のディスクブレーキ用となります。
型番 | 素材 | パッド形状 | ピストンタイプ | フィン | BR-R9170 | BR-R8070 | BR-R7070 | BR-4770 | BR-RS805 | BR-RS505 | BR-RS405 | BR-RS305 | BR-RX810 | BR-RX400 | BR-CX77 | BR-RS785 | BR-R785 | BR-R517 | BR-R317 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K05Ti-RX | レジン | ナローK | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
K04Ti-MX | メタル | ナローK | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
K04S-MX | メタル | ナローK | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
K03S | レジン | ナローK | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
K03Ti | レジン | ナローK | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||||||
L05A-RF | レジン | ナローL | 2ピストン | あり | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
L04C-MF | メタル | ナローL | 2ピストン | あり | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
L03A | レジン | ナローL | 2ピストン | あり | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||
G04Ti-MX | メタル | ナローG | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
G04S-MX | メタル | ナローG | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
G03A | レジン | ナローG | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||||||||||
G03S | レジン | ナローG | 2ピストン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
選び方としては、ラジエーターフィンが付くLシリーズを選ぶか、なしのKシリーズを選ぶかということになるでしょう。次に、バックプレートの素材、パッドの素材でどのモデルかを決めます。
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
放熱フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
シマノのディスクブレーキシステムでは、キャリパー側がナローパッドなのかワイドパッドなのかでローターの選び方が変わります。これはキャリパーの対応パッドがワイドであれば、必然的にナロー用のローターが使えないからです。
また、ローターによっては、対応するパッドが「レジンのみ」という場合もあるため、レジンのみのローターを使っていて、メタルパッドに交換すると、ローターもメタル対応ローターに交換する必要が出てきます。
どのパッドを選ぶかでローターにも影響が出てくるということは覚えておきましょう。
自転車のディスクブレーキの効きにも大きな影響を与えるディスクブレーキのローター。ディスクローターの種類の違いと、選び方、アップグレードをすると何が変わるのか、大手メーカーのローターのラインアップと互換性、重量をまとめました。
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
放熱フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローK |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローL |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | あり |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | メタル |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
メーカー | シマノ |
---|---|
素材 | レジン |
パッド形状 | ナローG |
ピストンタイプ | 2ピストン |
フィン | なし |
スポンサーリンク
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車のディスクブレーキの効きにも大きな影響を与えるディスクブレーキのローター。ディスクローターの種類の違いと、選び方、アップグレードをすると何が変わるのか、大手メーカーのローターのラインアップと互換性、重量をまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
ロード向けメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパーまとめ
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのディスクブレーキへのアップグレードが低コストで行えるメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをラインアップし、比較しました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。