自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月10日
公開日: 2022年7月15日
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのアップグレードに最適なメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロード、MTBともに、メインは油圧ディスクに移行しているシマノ。ロード向けのコンポーネントでは、TIAGRA以上が油圧式オンリー、CLARISはディスクブレーキなしなので、機械式ディスクブレーキはSORAのみです。
ULTEGRAグレードのBR-CX77と105グレードのBR-R517は生産終了となっているため、現在入手できるのはポストマウントのBR-R317とフラットマウントのBR-RS305の二択。
どちらもきちんと効くブレーキですが、制動力では後述のEQUALやTRPに劣ります。ただ、交換パーツの入手性とコスパはやはりシマノ、最高です。
型番 | メーカー | タイプ | 重量 | マウントタイプ |
---|---|---|---|---|
BR-RS305 | シマノ | 機械式 | - | フラットマウント |
BR-R317 | シマノ | 機械式 | 215g | ポストマウント |
BR-CX77 | シマノ | 機械式 | 159g | ポストマウント |
BR-R517 | シマノ | 機械式 | - | ポストマウント |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SORA |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | - |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SORA |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 215g |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 159g |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | - |
ローラー台で有名な日本メーカーGrowtacが、2022年にリリースした機械式ディスクブレーキがEQUAL。値段はセットで3万円もしますが、その価格になるだけの性能があります。
EQUALの素晴らしい点は、機械式なのに油圧式に近いフィーリングと制動力を得られる点。もともと前評判が高いブレーキでしたが、実際に販売されると、取り付けたユーザーから高評価の声が相次ぎ、各所で在庫切れが頻発するほどの人気となっています。
ブレーキキャリパー本体が136gというトップクラスの軽量と、さらにフラットマウントモデルだけでなくポストマウントモデルもラインアップする、「こういうのが欲しかった」と思える仕様も、高評価の要因でしょう。
2022年現在、最強の機械式ディスクブレーキと言っても過言ではないでしょう。
型番 | メーカー | タイプ | 重量 | マウントタイプ |
---|---|---|---|---|
EQUAL (フラットマウント) | Growtac | 機械式 | 136g | フラットマウント |
EQUAL (ポストマウント) | Growtac | 機械式 | 136g | ポストマウント |
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 136g |
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 136g |
なお、ワイヤー抵抗を減らすために日泉ケーブルの専用ワイヤーも付属。アウターは「直線」と「カーブ」で別々の構造を持つワイヤーになっており、ブレーキングの軽さに貢献しています。
専用ケーブルは単品販売もされているため、他メーカーの機械式ディスクブレーキでも使用可能です。
Growtac (グロータック) 機械式ディスクブレーキケーブルセット
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
完成車で定番のテクトロの上位グレードであるTRP。機械式ディスクブレーキではSPYRE、SPYKE(MTB)シリーズがありますが、ロード向けはSPYREシリーズです。
TRPのSPYREシリーズは非常に軽量なブレーキキャリパーで、上位グレードのSPYRE FLAT MOUNT SLCは146g。現在の主流であるフラットマウント式を採用しています。
また、機械式ワイヤー引きでピストンが油圧式のハイブリッドなHY/RD FLAT MOUNTもラインアップしています。
型番 | メーカー | タイプ | 重量 | マウントタイプ |
---|---|---|---|---|
SPYRE FLAT MOUNT SLC | TRP | 機械式 | 146g | フラットマウント |
SPYRE FLAT MOUNT | TRP | 機械式 | 154g | フラットマウント |
HY/RD FLAT MOUNT | TRP | 機械引き&油圧ハイブリッド | 205g | フラットマウント |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 146g |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 154g |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式引き、油圧ピストン |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 205g |
SRAMのメカニカルディスクブレーキシリーズと言えば、機械式にも関わらず油圧式に近い制動力があることで評価が高いAvid。モデルごとにロード用とMTB用があり、Road用は制動力が少し抑えられています。
Avid BB7、Avid BB5は、かなり古いモデルになりますが、現在も互換パッドが販売されているため、意外と選びやすいブレーキです。
全てポストマウント式になるので、フラットマウント式の車体に取り付けるには変換アダプタが必要になるのが注意。
型番 | メーカー | タイプ | 重量 | マウントタイプ |
---|---|---|---|---|
Avid BB7SL | SRAM | 機械式 | 170g | ポストマウント |
Avid BB7S | SRAM | 機械式 | 197g | ポストマウント |
Avid BB7 | SRAM | 機械式 | - | ポストマウント |
Avid BB5 | SRAM | 機械式 | - | ポストマウント |
最後に、ここまでご紹介した主なメーカーのメカニカル・ディスクブレーキ・キャリパーを比較してみます。
型番 | メーカー | タイプ | 重量 | マウントタイプ |
---|---|---|---|---|
BR-R317 | シマノ | 機械式 | 215g | ポストマウント |
BR-RS305 | シマノ | 機械式 | - | フラットマウント |
BR-CX77 | シマノ | 機械式 | 159g | ポストマウント |
BR-R517 | シマノ | 機械式 | - | ポストマウント |
EQUAL | Growtac | 機械式 | 136g | フラットマウント/ポストマウント |
SPYRE FLAT MOUNT SLC | TRP | 機械式 | 146g | フラットマウント |
SPYRE FLAT MOUNT | TRP | 機械式 | 154g | フラットマウント |
HY/RD FLAT MOUNT | TRP | 機械引き&油圧ハイブリッド | 205g | フラットマウント |
Avid BB7SL | SRAM | 機械式 | 170g | ポストマウント |
Avid BB7S | SRAM | 機械式 | 197g | ポストマウント |
Avid BB7 | SRAM | 機械式 | - | ポストマウント |
Avid BB5 | SRAM | 機械式 | - | ポストマウント |
スペック的にみると、やはりGrowtacのEQUALが非常に優秀。ただ、値段を考えると、シマノのBR-RS305のコスパ、そしてEQUALとほぼ同じくらい軽量で2/3くらいの価格で入手可能なTRPのSPYRE FLAT MOUNT SLCも優秀です。
フラットマウント式がメインな現行ディスクブレーキ車からのアップグレードなら、この3択となるでしょう。
ポストマウント式の旧車の場合は、シマノのBR-R317、SRAMのAvid BB7Sあたりがアップグレードに最適。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SORA |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | - |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SORA |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 215g |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | ULTEGRA |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 159g |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | 105 |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | - |
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 136g |
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | ポストマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 136g |
メーカー | Growtac |
---|---|
ブランド | - |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 146g |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式ディスク |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 154g |
メーカー | TRP |
---|---|
ブランド | - |
マウントタイプ | フラットマウント |
ブレーキ方式 | 機械式引き、油圧ピストン |
推奨ローターサイズ | 160mm/140mm |
重量 | 205g |
スポンサーリンク
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
ロード向けメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパーまとめ
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのアップグレードに最適なメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。