自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2022年7月13日
ディスクブレーキホイールの固定方式としてメジャーになってきたのがスルーアクスル。スルーアクスルとは何のか?どんな種類があるのかをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
スルーアクスルは、ホイールハブに通してホイールをフレーム・フォークに固定するシャフトの種類です。
ここ数年は、クイックリリースという方式のシャフトでホイールを固定するのが主流でしたが、近年のディスクブレーキの普及によって、ディスクブレーキホイールにはより固定力があり剛性が高い、スルーアクスルが採用されています。
ディスクホイールにスルーアクスルが採用される理由は、
という点です。
クイックリリースの場合「左右から挟み込む」ことでホイールを固定しますが、スルーアクスルはねじ切りや専用機構で「固定する」ため固定力が上がり、横方向へのねじれへの耐性が強くなります。
ホイール外周であるリムを押さえつけるリムブレーキと違って、ディスクブレーキはハブに取り付けたローターで制動をするため、どうしてもハブに剛性が必要となります。スルーアクスルにすることで剛性を高くすることが出来ます。
また、ねじ切りになっていることで「ディスクローターの位置が毎回同じになる」というのも大きなポイント。ディスクブレーキはローターをパッドで挟み込むブレーキですが、数ミリのズレがブレーキの効きの低下や異音に繋がります。
クイックリリースは締め込み方次第で微妙にズレが生じてしまいますが、スルーアクセルであれば毎回同じ位置に固定されるので、ローターの位置のズレが生じにくくなります。
スルーアクスルのデメリットは、スルーアクスル専用のフレーム、ホイールが必要になるという点でしょう。フレーム、ホイールなど自分が持っているクイックリリース式のパーツ資産はほぼ使えないのは痛い面です。
「スルーアクスルはクイックリリースに比べて締めるが難しかったり、手間だ」という声もありますが、何回か脱着をすれば慣れる範囲で、慣れてしまえば「確実に同じポイントで締まる」という恩恵のほうが大きくなります。
ですので、ここはあまりデメリットではないことがほとんどです。
クイックリリースは「レバーを外して回すだけで外す」という外し方でしたが、スルーアクスルは「アーレンキーなどで回す」という外し方になります。
「外すためにわざわざアーレンキーを持ち運ぶのは手間では?」と思いますが、スルーアクスルにはレバーの形をした専用のパーツが付属していて、走行中はつけたままにして、外す時だけ使うというのが通常です。
基本的に、クイックリリース式のスポーツバイクをスルーアクスル化することは出来ません。
理由としては、
という2点です。
スルーアクスルは「挟んで締める」のではなく、「ネジや専用機構で固定する」ため、フレーム・フォークのエンド部分がスルーアクセルに対応(ねじ切りなど)していないとスルーアクスルを固定できません。クイックリリースはエンドが爪方式になっていてねじ切りがないのが通常です。
また、ロードバイク向けのスルーアクスルは、フロントは100mm、リアは142mm、クイックリリースはフロントが100m、リアが130mmが主流なので、リアについてはそもそもエンド幅が合わないでしょう。
スポンサーリンク
スルーアクスルには太さの違いがあります。
ロードバイク向けでは12mmが主流、MTBも12mmが多いですが一部15mmの太さを採用していることがあり、剛性を求めるバイクではさらに太い20mmシャフトを採用している場合もあります。
軸の太さはフレーム・ホーク側のねじ切りの太さと、ホイールハブの軸穴のサイズに合わせて選ぶ必要があります。
ホイールによっては、アダプタを噛ませることで様々な太さのスルーアクスルに対応する場合もあります。
先程解説した通り、ロード向けのスルーアクスルはフロント100mm、リア142mmが主流ですが、MTBではフロントは110mmが主流、リアについては142mmが主流ですが、旧式MTBに多いエンド幅である135mmや、スペシャライズドの独自規格である142+、Boost規格と呼ばれる148mm幅のものがあります。
アクスルの長さはバイクの性格によって違ってきますが、故障した際やカスタマイズする際の交換パーツの選択肢にも影響するので、購入する際にはしっかりとチェックしましょう。
スルーアクスルの軸の長さは軸全体の長さで、フレームの厚みがある分、当然ですがアクスルの方が長くなります。
しかし、フレームのエンド部分の厚みはメーカーによって異なるため、長すぎるとシャフトとフレームに隙間が出来てしまい、短すぎると今度はネジを一番奥まで締めることが出来ません。
ですので、スルーアクスルを選ぶ際は軸の長さにも注意する必要があります。
スルーアクスルは「ネジのオス」なので、対応するメス部分の深さの分だけスレッド(ねじ山の部分)がある必要があります。ここが短いとネジが奥まで締めることが出来ません。
スルーアクスルはフレーム・フォークのねじ切りにシャフトを締め込んでいく形式がメインですが、フォーカスが開発し、一部のメリダのスポーツバイクなどにも採用されている「R.A.T システム」という特殊な固定方式もあります。
当然ですが、固定方式が特殊な場合は、フォーク・フレーム、そしてアクスル自体も専用のものが必要となります。
同じねじ切り式のスルーアクスルでも、ネジのピッチ(ボルトのネジの谷と山の間隔の長さ)が違う場合は使うことができません。バイクによっては前後でアクスルのネジのピッチが違うこともあります。
スルーアクスルのピッチは1mm、1.5mm、1.75mm、2mmなどがあります。
アクスル自体を交換する場合は、現在使っている規格に合わせるのが基本ですが、受け側の金具がねじ切りでフレームに固定されている場合は、受け金具を交換することで違う規格のスルーアクスルシャフトを使うことができる場合もあります。
ここまで見てきた通り、スルーアクスルを選ぶ際は、
が自分のバイクに合うものを選ぶ必要があります。
スルーアクスルの規格は、アクスル自体にプリントされていることが多く、自分の自転車で使われているスルーアクスルのプリントを見れば、互換するスルーアクスルを探すことが出来ます。
上記の画像はシマノのスルーアクスル「AX-MT700」のものですが、
というのがスルーアクスルの規格スペックです。
「対応するエンド幅」と「対応するねじの規格」が合っていれば「とりあえずつけられる」のですが、軸の長さやスレッド長が合っていないとアクスルがエンドに対して余ってしまったり、ネジがしっかりと固定できなかったりします。
対応するねじの規格で、「M00」は太さを、「P00」とネジピッチを表しています。ここが適合しないと、シャフトの長さ・太さが合っていても、エンドに噛み合いません。
通販などで自分のバイクに互換するスルーアクスルを探す際は、実物の規格を確認した上で購入しましょう。
SHIMANO (シマノ) E-スルー AX-MT700
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ハブ | スルーアクスル |
OLD | 142x12、148x12 |
ねじピッチ | M12 x 1.5 |
メーカー | シマノ |
---|---|
対応ハブ | スルーアクスル |
OLD | 142x12、148x12 |
ねじピッチ | M12 x 1.5 |
スポンサーリンク
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
ロード向けメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパーまとめ
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのアップグレードに最適なメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。