自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2021年9月21日
ロードバイクに搭載可能なディスクブレーキの種類をまとめました。機構の違いやローターの違い、取り付けるホイール・フレームの違いなど。
この記事の目次
スポンサーリンク
従来のキャリパーブレーキやVブレーキと同じ、レバーでインナーワイヤーを引っ張って、ディスクローターを挟むキャリパーを締めるタイプ。ディスクキャリパーにワイヤー留めのボルトがあったら機械式です。
機械式ディスクブレーキはパーツの価格が安く、STIレバーを機械式のまま使える、メンテナンスが楽というメリットがあります。低価格のディスクロードでは機械式ディスクブレーキが主流なのはこういった点からでしょう。
一方で、油圧式に比べてレバーの引きが重く、またディスクブレーキの特徴である細かいブレーキングがしづらいというデメリットがあります。人によっては「機械式ディスクにするくらいなら、キャリパーブレーキの方が効く」という声もあるくらいです。
シマノのロード向けディスクブレーキでは、機械式はSORAグレードのみとなっていて、上位グレードのブレーキを選択できないというデメリットもあります。
現在の上位グレードのディスクロードバイクの主流は油圧式です。
ワイヤーの引っ張る量でブレーキングを調整する機械式に対して、ブレーキとレバーの間のオイルの圧でキャリパーを閉める機構になっているため、細かい調整がしやすく、引きがとても軽いのが特徴です。高価なモデルだと、小指一本でも弾けるほどの軽さになります。
油圧式のデメリットはパーツ価格とメンテナンスの手間です。圧を出すためにエア抜きが必要だったり、オイルホースを交換する度にオイルの交換とエア抜きが必要になります。
また、ホースを外部から守るためにフレーム・ハンドル・フォークに内装するの基本になるためホースの遊びが少なく、ハンドル交換やステム交換など、ハンドル周りのメンテナンスのする時にホースを抜かないと外れないケースもあります。
シマノのロード向けディスクブレーキでは、TIAGRA以上の全てのグレードが油圧式になっています。
ディスクローターには140mmや160mmなど、サイズの違いがあります。基本的には大きいサイズほど制動力が上がりますが、その分引きが重く細かいブレーキングをしづらくなります。
また、ディスクブレーキはリムを挟むキャリパーブレーキよりも熱を持ちやすくなりますが、ローターサイズが大きいほど放熱効果は高くなります。
ディスクローターには、取り付け規格が複数存在します。
メインどころでは、
の2種類です。どちらにするかは、手持ちのホイールの取り付け規格が何かに依存します。
6ボルト式は通常工具でボルトを締めるタイプで、センターロック式はスプロケットを締める時に使うロックリング外しを使ってローターを締め付けるという違いがあります。
スポンサーリンク
現在の種類がスルーアクスルです。従来のクイックリリースよりもシャフトが太く、工具を使って締め付けるため剛性が高く、安定した制動力を出してくれます。
クイックと違い、締め付けが一定になるので、締め付け方を間違ってローターが音鳴りすることも少なくなります。
取り付けにはスルーアクスルに対応したフレーム・フォークが必要で、現行のディスクブレーキホイールは、ロードバイク向けであればリアエンド142mmスルーアクスルが主流となっています。
スルーアクスルのフレーム・フォークが少なかった時代にメインだったのが、従来のリムブレーキ用ホイールと同じクイックリリース式。シンプルな構造ですぐに脱着ができるというメリットがあります。
また、キャリパーブレーキタイプのフレームの場合は、エンドがスルーアクスルに対応していないので、スルーアクスルに対応していないフレームでディスクブレーキが使えるというのも、アップグレードを考えている方にはメリットでしょう。
ただ、現在はほとんどのディスクブレーキ対応ホイールがスルーアクスルになってしまっているため、新品だけでなく中古でもほとんど流通がありません。
フロントは100mmがほとんどのためフロントはリムブレーキ車から置き換えが出来ますが、リアエンド幅はリムブレーキ車に一般的な130mmではなく135mmになっていることが多いため、フレーム側も135mmエンド幅である必要があります。
スポンサーリンク
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。
ロード向けメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパーまとめ
メンテナンスのしやすさや、リムブレーキコンポからのアップグレードに最適なメカニカル(機械式)ディスクブレーキ・キャリパー。主なメーカーのモデルをまとめました。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。