ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
ロードバイクに搭載可能なディスクブレーキの種類まとめ
更新日: 2022年6月13日
公開日: 2021年9月21日
ロードバイクに搭載可能なディスクブレーキの種類をまとめました。機構の違いやローターの違い、取り付けるホイール・フレームの違いなど。
この記事の目次
スポンサーリンク
機構の違い
機械(ワイヤー)式
従来のキャリパーブレーキやVブレーキと同じ、レバーでインナーワイヤーを引っ張って、ディスクローターを挟むキャリパーを締めるタイプ。ディスクキャリパーにワイヤー留めのボルトがあったら機械式です。
機械式ディスクブレーキはパーツの価格が安く、STIレバーを機械式のまま使える、メンテナンスが楽というメリットがあります。低価格のディスクロードでは機械式ディスクブレーキが主流なのはこういった点からでしょう。
一方で、油圧式に比べてレバーの引きが重く、またディスクブレーキの特徴である細かいブレーキングがしづらいというデメリットがあります。人によっては「機械式ディスクにするくらいなら、キャリパーブレーキの方が効く」という声もあるくらいです。
シマノのロード向けディスクブレーキでは、機械式はSORAグレードのみとなっていて、上位グレードのブレーキを選択できないというデメリットもあります。
油圧式
現在の上位グレードのディスクロードバイクの主流は油圧式です。
ワイヤーの引っ張る量でブレーキングを調整する機械式に対して、ブレーキとレバーの間のオイルの圧でキャリパーを閉める機構になっているため、細かい調整がしやすく、引きがとても軽いのが特徴です。高価なモデルだと、小指一本でも弾けるほどの軽さになります。
油圧式のデメリットはパーツ価格とメンテナンスの手間です。圧を出すためにエア抜きが必要だったり、オイルホースを交換する度にオイルの交換とエア抜きが必要になります。
また、ホースを外部から守るためにフレーム・ハンドル・フォークに内装するの基本になるためホースの遊びが少なく、ハンドル交換やステム交換など、ハンドル周りのメンテナンスのする時にホースを抜かないと外れないケースもあります。
シマノのロード向けディスクブレーキでは、TIAGRA以上の全てのグレードが油圧式になっています。
ディスクローターの違い
サイズの違い
ディスクローターには140mmや160mmなど、サイズの違いがあります。基本的には大きいサイズほど制動力が上がりますが、その分引きが重く細かいブレーキングをしづらくなります。
また、ディスクブレーキはリムを挟むキャリパーブレーキよりも熱を持ちやすくなりますが、ローターサイズが大きいほど放熱効果は高くなります。
取り付け規格の違い
ディスクローターには、取り付け規格が複数存在します。
メインどころでは、
- センターロック
- 6ボルト
の2種類です。どちらにするかは、手持ちのホイールの取り付け規格が何かに依存します。
6ボルト式は通常工具でボルトを締めるタイプで、センターロック式はスプロケットを締める時に使うロックリング外しを使ってローターを締め付けるという違いがあります。
スポンサーリンク
シャフトの違い
スルーアクスル
現在の種類がスルーアクスルです。従来のクイックリリースよりもシャフトが太く、工具を使って締め付けるため剛性が高く、安定した制動力を出してくれます。
クイックと違い、締め付けが一定になるので、締め付け方を間違ってローターが音鳴りすることも少なくなります。
取り付けにはスルーアクスルに対応したフレーム・フォークが必要で、現行のディスクブレーキホイールは、ロードバイク向けであればリアエンド142mmスルーアクスルが主流となっています。
クイックリリース
スルーアクスルのフレーム・フォークが少なかった時代にメインだったのが、従来のリムブレーキ用ホイールと同じクイックリリース式。シンプルな構造ですぐに脱着ができるというメリットがあります。
また、キャリパーブレーキタイプのフレームの場合は、エンドがスルーアクスルに対応していないので、スルーアクスルに対応していないフレームでディスクブレーキが使えるというのも、アップグレードを考えている方にはメリットでしょう。
ただ、現在はほとんどのディスクブレーキ対応ホイールがスルーアクスルになってしまっているため、新品だけでなく中古でもほとんど流通がありません。
フロントは100mmがほとんどのためフロントはリムブレーキ車から置き換えが出来ますが、リアエンド幅はリムブレーキ車に一般的な130mmではなく135mmになっていることが多いため、フレーム側も135mmエンド幅である必要があります。