シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
- 日本語
- English
自転車のタイヤの寿命は?消耗チェック方法と寿命を伸ばすコツ
公開日: 2020/10/06
一般的な自転車のタイヤの寿命と消耗チェック方法と交換の目安をまとめました。タイヤの寿命を伸ばす保管方法も。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車のタイヤの寿命は走行3,000〜5,000kmが寿命
自転車のタイヤは、地面と接地して大きな抵抗を生んでいるところですので寿命があります。一般的に言われているのが「走行3,000〜5,000kmが寿命」で、通勤や通学で毎日往復5kmほど使って、3〜5年ほど持つイメージです。
ただし、これは一般的な目安ですので、自転車の保管状況や走った時の消耗具合で変化してきます。
自転車タイヤの消耗チェック方法
自転車のタイヤの消耗具合は、
- 穴や破れはないか
- タイヤの割れ
- 溝の擦り切れ具合
の3点からチェックするのが一般的です。
タイヤの穴や破れ、割れについては目視で確認できます。溝の擦り切れ具合については、手の腹で撫でてみて、溝を感じなかったら交換時期と言えます。
タイヤを即交換した方が良いサイン
タイヤの消耗をチェックした際に、
- タイヤの溝がない(スリックタイヤを除く)
- タイヤの割れが全体にある
- タイヤの中身が出ている
- 穴が空いている
などの重大な問題があったら即交換のサインです。交換をしないでも走行自体はできますが、途中でパンクする可能性が高くなります。
それ以外では様子見でも大丈夫
タイヤを即交換した方が良いサイン以外なら、すぐに交換しないで一旦様子見でも問題ありません。
走行した際に、
- スリップするようになった
- パンクしやすくなった
場合は、タイヤを交換するようにしましょう。
タイヤの寿命を伸ばすために
雨風に当たらないところで保管しよう
自転車のタイヤはゴム製なので、雨風などで劣化してきます。ガレージなや自転車置き場などの屋根があるところで保管するのがベストです。できれば、自転車カバーをかけて雨風から守るとより良いでしょう。
ロードバイクやクロスバイクのタイヤは、細いタイヤを装着していることが多いので、その場合は屋外ではなく室内に保管した方がタイヤの痛みは圧倒的に軽減されます。
長期間乗らないなら、空気を抜いてスタンドに載せよう
また、自転車を長期間停車させておくと、タイヤの一点に加重が集まってタイヤを痛めてしまうので、長期間乗らない場合は、両足スタンドなどに乗せてタイヤに加重がかからないようにしましょう。
シティサイクルでは難しいですが、折りたたみ自転車などは折りたたんで寝かせることができるので、空気を抜いてタイヤが横になる状態で保管しておきましょう。
一番避けたいのが「時間と共に空気が抜けてタイヤがペタンコになる」パターン。このパターンだと、タイヤが確実に劣化するので回避しましょう。