自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月9日
公開日: 2022年4月22日
チューブラータイヤの脱着が楽になることで定番化した「チューブラーテープ」。メリットとデメリット、リムセメントの違い、主なメーカーのチューブラーテープをご紹介します。
この記事の目次
スポンサーリンク
ホイールリムに引っ掛ける形でタイヤを装着するクリンチャー、チューブレスタイヤと違い、チューブラータイヤはホイールリムの上に「乗せる」形でタイヤを装着します。そのため、チューブラータイヤは、リムとタイヤを何かで接着しなくてはなりません。
これまでは「チューブラーセメント」と呼ばれる糊でリムとタイヤを接着していましたが、近年は品質の高い両面テープが出てきたことで、チューブラーテープも主流になってきています。
乗り心地の良さやパンクのしづらさにも関わらず、チューブラータイヤが人気のない理由が、
でした。
Panaracer (パナレーサー) リムセメント チューブ入り 33g RC-33
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
チューブラーテープを使うことで、「(2)セメントを塗る手間」はほぼなく、リムセメントのように「塗りムラ」がなく、テープであれば確実に均一に接着できるため、初心者でも簡単に使えます。
「(3)セメントを剥がす手間」については、テープの方が楽な時もあれば、リムセメントの方が楽な時もありますが、リムーバーのような特殊な液剤を使わなくて良いという点では楽と言えます。
こうした理由から、チューブラーテープを使うチューブラータイヤユーザーが増えています。
タイヤを装着する際は、リムセメントは筆や指で塗るという作業がある分、貼るだけのチューブラーテープのが楽です。
一方で、タイヤを外してリムを綺麗にする際は、リムセメントを使う場合は「リムセメントリムーバー」を使う、テープの場合は「テープを手でゴリゴリ剥がす」のどちらかなので、状態にもよりますが、手間はあまり変わらないという声もあります。
アルミリムのチューブラーホイールの場合は、溶剤を使ってセメントやテープを剥がしやすくするのが定番ですが、カーボンリムの場合は、カーボン・エポキシに対して攻撃性のある溶剤を使ってしまうと、リム自体を破損する可能性があるため、十分に注意が必要です。
また、タイヤを外す際やセメント・テープの残りを剥がす際も、金属製の工具などでガリガリやると、カーボンリムを傷つけたり、クラックを入れてしまう可能性があります。
カーボンリムのホイールでは、プラスチックなどカーボンよりも弱い工具を使うようにしましょう。リムセメント、テープを剥がす際は、ペットボトルの蓋が意外と便利です。
チューブラーテープは接着力の強い両面テープなので、ホイールのリム幅にあったものがあれば代用は可能です。
ただし、家庭用の両面テープでは接着力が弱すぎますし、建築用などの専用のものは自転車用のテープとそこまで価格が変わらないこともあるので、安心を買ったと思って素直にチューブラーテープを買った方が良いでしょう。
チューブラーテープの幅がホイールのリムを超えてしまうとテープがはみ出してしまうため、リムよりも最低でも1mm、出来れば2mm以上幅が狭いテープを選ぶのが良いでしょう。
というイメージになります。余白が1mmでも上手に貼れれば問題ないですが、貼り方がシビアになります。
最近はナローリム向けのチューブラーテープの入手性があまり良くないので、入手が出来ない場合はリムセメントを使うことになります。
チューブラーテープの長さについては「2.5mでホイール一本分」と覚えておくと、おおよその必要な長さがわかります。
スポンサーリンク
チューブラーテープの定番はMIYATAの「TTP」シリーズ。ホイール1本分で500円ほどと、他のチューブラーテープよりは価格が安く、日本での入手性が高めなのも良いところです。
テープ幅と長さで「TTP-1(16mm x 20m)」「TTP-2(16mm x 5m)」「TTP-4(20mm x 5m)」「TTP-6(20mm x 2.5m)」と4つのラインアップがあります。
MIYATA (ミヤタ) ミヤタ チューブラー テープ
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
MIYATAのチューブラーテープは長いほどコスパがよくなるので(ホイール1本分である「2.5m版」はホイール1本あたり1,200円ほど、20m版なら実売5,000円ほどでホイール約10本分。1本あたり500円ほど)、チューブラーを長く使う方は、サイズが合えば20mなどのロングタイプを買っておいても良いでしょう。
MIYATAのチューブラーテープは、チューブラーユーザーの定番アイテムですが、原材料不足の影響で2021年12月から販売が一時休止しています。
miyata Tubelar Tape販売一時休止のお知らせ
自転車の海外通販などで定番なのがVELOXのチューブラーテープ。1ホイール分で1,000円くらいと値段はやや高めです。
VELOX (ヴェロックス) チューブラー テープ(カーボン・アロイリム用)
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
ロードバイク向けのタイヤも手がけるTUFOのチューブラーテープ。VELOXと同じくらいの値段で日本でも通販などで入手が可能です。
TUFO (チュフォ) GLUING TAPE (ロード用)
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
こちらも海外通販でよく見かけるチューブラーテープ。日本でもAmazonで販売されています。
Carogna TUBULAR GLUING TAPE SM
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。