シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2023/08/25
公開日: 2022/04/22
チューブラータイヤの脱着が楽になることで定番化した「チューブラーテープ」。メリットとデメリット、リムセメントの違い、主なメーカーのチューブラーテープをご紹介します。
この記事の目次
スポンサーリンク
ホイールリムに引っ掛ける形でタイヤを装着するクリンチャー、チューブレスタイヤと違い、チューブラータイヤはホイールリムの上に「乗せる」形でタイヤを装着します。そのため、チューブラータイヤは、リムとタイヤを何かで接着しなくてはなりません。
これまでは「チューブラーセメント」と呼ばれる糊でリムとタイヤを接着していましたが、近年は品質の高い両面テープが出てきたことで、チューブラーテープも主流になってきています。
乗り心地の良さやパンクのしづらさにも関わらず、チューブラータイヤが人気のない理由が、
でした。
Panaracer (パナレーサー) リムセメント チューブ入り 33g RC-33
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
チューブラーテープを使うことで、「(2)セメントを塗る手間」はほぼなく、リムセメントのように「塗りムラ」がなく、テープであれば確実に均一に接着できるため、初心者でも簡単に使えます。
「(3)セメントを剥がす手間」については、テープの方が楽な時もあれば、リムセメントの方が楽な時もありますが、リムーバーのような特殊な液剤を使わなくて良いという点では楽と言えます。
こうした理由から、チューブラーテープを使うチューブラータイヤユーザーが増えています。
タイヤを装着する際は、リムセメントは筆や指で塗るという作業がある分、貼るだけのチューブラーテープのが楽です。
一方で、タイヤを外してリムを綺麗にする際は、リムセメントを使う場合は「リムセメントリムーバー」を使う、テープの場合は「テープを手でゴリゴリ剥がす」のどちらかなので、状態にもよりますが、手間はあまり変わらないという声もあります。
アルミリムのチューブラーホイールの場合は、溶剤を使ってセメントやテープを剥がしやすくするのが定番ですが、カーボンリムの場合は、カーボン・エポキシに対して攻撃性のある溶剤を使ってしまうと、リム自体を破損する可能性があるため、十分に注意が必要です。
また、タイヤを外す際やセメント・テープの残りを剥がす際も、金属製の工具などでガリガリやると、カーボンリムを傷つけたり、クラックを入れてしまう可能性があります。
カーボンリムのホイールでは、プラスチックなどカーボンよりも弱い工具を使うようにしましょう。リムセメント、テープを剥がす際は、ペットボトルの蓋が意外と便利です。
チューブラーテープは接着力の強い両面テープなので、ホイールのリム幅にあったものがあれば代用は可能です。
ただし、家庭用の両面テープでは接着力が弱すぎますし、建築用などの専用のものは自転車用のテープとそこまで価格が変わらないこともあるので、安心を買ったと思って素直にチューブラーテープを買った方が良いでしょう。
チューブラーテープの幅がホイールのリムを超えてしまうとテープがはみ出してしまうため、リムよりも最低でも1mm、出来れば2mm以上幅が狭いテープを選ぶのが良いでしょう。
というイメージになります。余白が1mmでも上手に貼れれば問題ないですが、貼り方がシビアになります。
最近はナローリム向けのチューブラーテープの入手性があまり良くないので、入手が出来ない場合はリムセメントを使うことになります。
チューブラーテープの長さについては「2.5mでホイール一本分」と覚えておくと、おおよその必要な長さがわかります。
スポンサーリンク
チューブラーテープの定番はMIYATAの「TTP」シリーズ。ホイール1本分で500円ほどと、他のチューブラーテープよりは価格が安く、日本での入手性が高めなのも良いところです。
テープ幅と長さで「TTP-1(16mm x 20m)」「TTP-2(16mm x 5m)」「TTP-4(20mm x 5m)」「TTP-6(20mm x 2.5m)」と4つのラインアップがあります。
MIYATA (ミヤタ) ミヤタ チューブラー テープ
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
MIYATAのチューブラーテープは長いほどコスパがよくなるので(ホイール1本分である「2.5m版」はホイール1本あたり1,200円ほど、20m版なら実売5,000円ほどでホイール約10本分。1本あたり500円ほど)、チューブラーを長く使う方は、サイズが合えば20mなどのロングタイプを買っておいても良いでしょう。
MIYATAのチューブラーテープは、チューブラーユーザーの定番アイテムですが、原材料不足の影響で2021年12月から販売が一時休止しています。
miyata Tubelar Tape販売一時休止のお知らせ
ミズタニ自転車が2023年に新たに発売したチューブラーテープ。バルブホール用の穴が空いていて、貼り付けやすいデザインになっています。
実売価格で1,000円ちょっとと価格も手頃で、販売休止となってしまったミヤタのチューブラーテープの代替品としても注目されています。
MIZUTANI (ミズタニ) チューブラーテープ TRT-1S
メーカー | ミズタニ |
---|---|
テープ幅 | 19mm |
自転車の海外通販などで定番なのがVELOXのチューブラーテープ。1ホイール分で1,000円くらいと値段はやや高めです。
VELOX (ヴェロックス) チューブラー テープ(カーボン・アロイリム用)
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
ロードバイク向けのタイヤも手がけるTUFOのチューブラーテープ。VELOXと同じくらいの値段で日本でも通販などで入手が可能です。
TUFO (チュフォ) GLUING TAPE (ロード用)
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
こちらも海外通販でよく見かけるチューブラーテープ。日本でもAmazonで販売されています。
Carogna TUBULAR GLUING TAPE SM
基本的には問題ないですが、リムセメントが厚塗りされているとセメントとテープの分で厚みが出てしまうことがあります。
また、チューブラーテープがリムセメントに固着してしまう可能性はあるので、リム側はある程度綺麗にした後にリムテープを取り付けた方が良いでしょう。
タイヤ側はリムセメントの接着力が残っている状態でリムテープでホイールに取り付けると接着力が上がるためメリットがあります。
手間を考えずに、単純なコスパで比較すると圧倒的にリムセメントです。リムセメントなら前後で100円程度分ほどしか使いませんが、リムテープは前後で1,000円以上します。
ただ、リムセメントを塗る、剥がすという作業を考えると、差額分くらいの作業コストは削減できるため、リムテープが人気です。
メーカー | パナレーサー |
---|---|
内容量 | 33g |
メーカー | ミヤタ |
---|---|
テープ幅 | 16mm(TTP1、TTP2)、20mm(TTP4、TTP6) |
メーカー | ミズタニ |
---|---|
テープ幅 | 19mm |
メーカー | Velox |
---|---|
テープ幅 | - |
メーカー | TUFO |
---|---|
テープ幅 | 19mm、22mm |
スポンサーリンク
ロードバイク・MTBのタイヤにシーラントを入れるメリットとデメリットと選び方
ロードバイク・MTBに入れるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方についてまとめました。
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。