自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年1月15日
ロードバイクに乗っているとどうしてもやりたくなるのがパーツのアップグレード。今回は、ただ闇雲にグレードを上にするアップグレードではなく、ロードバイクの仕組みからどの順番でアップグレードすれば良いのかをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードバイクは20個以上のパーツから構成されていますが、個々のパーツにはそれぞれ役割があります。
パーツ | 役割 |
---|---|
フレーム+フォーク | 体重、車体を支える |
STIレバー | 制動、変速をする |
フロントディレイラー | 変速をする |
リアディレイラー | 変速をする |
スプロケット | 回転をホイールに伝える、変速をする |
フロントブレーキ | 制動をする |
リアブレーキ | 制動をする |
クランクセット | 回転をホイールに伝える |
ペダル | 回転をクランクに伝える |
シートポスト | 体重を支える |
サドル | 体重を支える |
ハンドル | 体重を支える |
ステム | 体重を支える |
フロントホイール | 回転を直進力にする |
リアホイール | 回転を直進力にする |
タイヤ | 自転車と地面を接続する |
各パーツをアップグレードするということは、大きく分けると、
のどれかをアップグレードする(改善する)ということになります。
ロードバイクのアップグレードは、安いものから高いものまで幅広くあり、費用対効果も様々です。ですので、まずは自分の今のロードバイクのどこが不満なのかをしっかりと考えてからアップグレードする箇所をピックアップしていきましょう。
どこを改善したいかがわかれば、どのパーツを優先的にアップグレードすればいいのか、アップグレードの順番がわかるため、効率的にアップグレードができます。
「速く走りたい」「巡航速度を上げたい」というのであれば、直進性能をアップグレードをするのが効果的です。簡単にいうと、地面とロードバイクが一番近いところです。
ロードバイクにおける直進性能は、
が主なパーツです。
タイヤは、地面に設置している唯一のパーツですので、個々のグレードが上がると自転車は転がりやすくなります。
ホイールは、人間がロードバイクで生み出すパワーの末端ですので、ここの性能(重量や回転、空気抵抗など)が上がると、地面に伝えるパワーロスを少なくすることができます。
ですので、速く走りたいのであれば、まずは直進性能を高める「タイヤ」「ホイール」のアップグレードの順番を優先しましょう。
ロードバイクでの走りを楽にしたい場合は、回転性能と姿勢制御に関するパーツのアップグレードが良いでしょう。
例えば、ペダルをビンディングペダルにすると引き足が使えるため回転性能が上がって楽に走れるようになります。自転車の整備ができる方なら、BBのアップグレードも意外と効果的です。
姿勢を楽にするアップグレードをすると、パワーを効率よくペダルに伝えられるため、結果的に楽に漕げるようになります。姿勢系は、ハンドル、サドルなどフィッティングに関するパーツのアップグレードをすると良いでしょう。
姿勢アップグレードは速さにも影響するため、アップグレードの優先順位としては高めです。ロードバイクの整備が苦手な方なら、まずは手軽なサドルの交換から初めてみるのも良いでしょう。
坂道を登る際は、平坦な道よりも大きなパワーが必要です。自動車ならパワフルなエンジンや4WDの車体を選べば良いですが、ロードバイクはエンジンが人間なので、いきなりエンジンをアップグレードできません。ですので、現在のエンジン(乗車する人)のまま、いかに重力に負けない走り方をするかを考えます。
まずは回転性能。坂道の場合、重力の下に引っ張られる力が影響するのでなるべく軽いギアでケイデンスを高くして登ります。となれば、クランクを回すのが楽な方が有利です。クランク、BB、ペダルなどをアップグレードして、回転をスムーズにしましょう。
坂道ではギア比を下げるのも効果的です。軽いギア比になるスプロケット(回転性能、変速性能)、チェーンリングにアップグレードして、ペダルを漕ぐのを楽にしましょう。
速度は気にせず、とにかく遠くまで走りたいなら、何よりも姿勢制御パーツのアップグレードをしましょう。長時間ライドの場合は、お尻や肩が痛くなりがちなので、体にフィットしたサドルや地面からの振動を抑えるカーボンハンドルのアップグレードが効果があります。
また、長時間走ると手が疲れて握力が徐々に弱くなってくるので、制動性能も重要です。シマノの上位グレードのブレーキなら、少しの力でキッチリとブレーキが効くので、手が疲れず最後までしっかりとブレーキをかけられます。
スポンサーリンク
ロードバイクのアップグレードというと、軽量化がメジャーになっていますが、レースに出るような人出ない限り、軽量化よりもそれぞれの不満点を解決していった方が走行が快適になります。
例外がタイヤとホイールで、完成車に付いているタイヤとホイールはグレードが低いものが多いので、入門グレードの製品でも良いので、ここだけは最初にアップグレードしても確実に効果を感じることが出来ます。
タイヤとホイールのアップグレードが終わったら、軽量化にこだわらず、現状の不満を解決してくれるアップグレードを選ぶようにすると、アップグレードが楽しくなります。
ロードバイクの代名詞とも言えるのがコンポーネントです。上位グレードのDURA-ACEやULTEGRAのバイクを見るとどうしても憧れが出てしまいます。
しかし、DURA-ACEはプログレードですし、ULTEGRAは準プログレードと呼べるコンポーネントです。いきなりホビーレーサーがプロの機材に乗っても、巡航速度が時速1、2kmくらい速くなるかもしれませんが、劇的に速く走ることは出来ません。コンポが変わってもエンジンは同じです。
ですので、コンポーネントを上位グレードのものにアップグレードするのはアップグレードの順番としては後ろになります。闇雲にアップグレードするとコスパが悪くなってしまう可能性があります。
その意味では、コンポーネントは「必要に迫られてアップグレードする」くらいの方が良いかもしれません。
例外はブレーキで、ブレーキに関しては上位グレードのブレーキの方が「楽にしっかり止まる」ので、ロードバイクでの走りが楽になります。
ロードバイクのアップグレードポイントを自転車の仕組みから考えてみました。
ロードバイクの楽しみの一つでもあるアップグレードですが、ただただ軽量化したり、上位グレードのコンポーネントにアップグレードするよりも、自分が欲しい性能を仕組みから考えてアップグレードした方が、もっとロードバイクが楽しくなります。
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクのディスクブレーキ化に必要なパーツと買う時の注意ポイント
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。