自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月9日
公開日: 2022年8月9日
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードの最新DURA-ACE、ULTEGRA、105、そしてMTBの現行上位グレード(XTR、DEORE XTR、SLX、DEORE)が採用する12速専用のチェーンが「CN-M9100」と「CN-M8100」「CN-M7100」「CN-M6100」の4種類です。
CN-M9100が最上位グレードで、CN-M6100まで数字が小さくなるほど下のグレードのチェーンになります。
SHIMANO (シマノ) CN-M9100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M8100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M7100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M6100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
12速チェーンについては、先に12速化をしたMTB向けのチェーンをロードでも使う形になっており、ロード向け12速チェーンは2022年8月現在ラインアップにありません。
シマノの互換のチェーンメーカーとして日本でも定番のKMC。コスパが高いというイメージのKMCですが、最近は軽量で変速性能が高い高級チェーンも製造しています。また、シマノのチェーンにはないブラックなどのカラーチェーンが使えるのも魅力の一つです。
KMCの12速チェーンは、最上位グレードの「DLCチェーン」と普及グレードの「Xチェーン」があります。DLCシリーズは「Diamond-Like Coating」の略で、表面の硬度と防錆機能を高めたチェーンです。
KMC (ケー・エム・シー) KMC DLC12 チェーン
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | DLC |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
KMC (ケー・エム・シー) KMC X12 チェーン
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | Xチェーン |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
どちらも国内代理店のサイトでは「SRAM・カンパニョーロ用」となっていますが、本家KMCサイトには「Compatibility : SHIMANO, SRAM and all other12 speed drivetrains(互換性 : SHIMANO、SRAM、その他すべての12速ドライブトレイン)」とあるため、問題なく使えるでしょう。
実際、日本国内販売の12速チェーンも「シマノの12速コンポでも問題なく使えた」というレビューがあるので問題ないかと思われます。
シマノのメーカー互換外なので使えないのは当然ですが、KMCの12速チェーン同様、「使ってみたら問題なかった」ということは有り得ますので、あくまで自己責任で試すようにしましょう。
12速になってスプロケット間の距離が非常に狭くなったため、変速の互換性はとてもシビアです。
ロード向けの12速は全て電動シフト(Di2)になっているため、Di2の高速変速の恩恵を受けるためにも、シマノの純正チェーンを使うのがベストですが、カラーコーディネートでKMCチェーンを使うというのも一つの楽しみです。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | DLC |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | Xチェーン |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
スポンサーリンク
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番・互換性まとめ
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。