シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2022/11/09
公開日: 2022/08/09
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
この記事の目次
スポンサーリンク
ロードの最新DURA-ACE、ULTEGRA、105、そしてMTBの現行上位グレード(XTR、DEORE XTR、SLX、DEORE)が採用する12速専用のチェーンが「CN-M9100」と「CN-M8100」「CN-M7100」「CN-M6100」の4種類です。
CN-M9100が最上位グレードで、CN-M6100まで数字が小さくなるほど下のグレードのチェーンになります。
SHIMANO (シマノ) CN-M9100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M8100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M7100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
SHIMANO (シマノ) CN-M6100
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
12速チェーンについては、先に12速化をしたMTB向けのチェーンをロードでも使う形になっており、ロード向け12速チェーンは2022年8月現在ラインアップにありません。
シマノの互換のチェーンメーカーとして日本でも定番のKMC。コスパが高いというイメージのKMCですが、最近は軽量で変速性能が高い高級チェーンも製造しています。また、シマノのチェーンにはないブラックなどのカラーチェーンが使えるのも魅力の一つです。
KMCの12速チェーンは、最上位グレードの「DLCチェーン」と普及グレードの「Xチェーン」があります。DLCシリーズは「Diamond-Like Coating」の略で、表面の硬度と防錆機能を高めたチェーンです。
KMC (ケー・エム・シー) KMC DLC12 チェーン
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | DLC |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
KMC (ケー・エム・シー) KMC X12 チェーン
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | Xチェーン |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
どちらも国内代理店のサイトでは「SRAM・カンパニョーロ用」となっていますが、本家KMCサイトには「Compatibility : SHIMANO, SRAM and all other12 speed drivetrains(互換性 : SHIMANO、SRAM、その他すべての12速ドライブトレイン)」とあるため、問題なく使えるでしょう。
実際、日本国内販売の12速チェーンも「シマノの12速コンポでも問題なく使えた」というレビューがあるので問題ないかと思われます。
シマノのメーカー互換外なので使えないのは当然ですが、KMCの12速チェーン同様、「使ってみたら問題なかった」ということは有り得ますので、あくまで自己責任で試すようにしましょう。
12速になってスプロケット間の距離が非常に狭くなったため、変速の互換性はとてもシビアです。
シマノのロード向けの12速は全て電動シフト(Di2)になっているため、Di2の高速変速の恩恵を受けるためにも、シマノの純正チェーンを使うのがベストですが、カラーコーディネートでKMCチェーンを使うというのも一つの楽しみです。
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | XTR |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE XT |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | SLX |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | シマノ |
---|---|
ブランド | DEORE |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB |
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | DLC |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
メーカー | KMC |
---|---|
ブランド | Xチェーン |
スピード | 12s |
適合 | ロードバイク、MTB、クロスバイク |
スポンサーリンク
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの変遷をみていくことで、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番・互換性まとめ
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。