カーボンリム・ホイールでリムブレーキを使う場合は、制動力、リムへのダメージ軽減のために専用のブレーキシューを使うのが必須です。今回は、カーボンリム・ホイール向けのブレーキシューをまとめてご紹介します。
パーツを買い集めて一から自分でロードバイクを組み上げる「バラ完」。今回は、バラ完するなら絶対に用意しておきたい工具をまとめました。
時代の流れが来ているディスクブレーキとキャリパーブレーキやVブレーキなどの従来のリムブレーキ。それぞれの違いやどちらが良いのかをまとめました。
ロードバイクに搭載可能なディスクブレーキの種類をまとめました。機構の違いやローターの違い、取り付けるホイール・フレームの違いなど。
クロスバイクをカスタムする際に迷うのが、ロード風にするのか、MTB風にするのか。お持ちのクロスバイクのタイプによって異なるカスタムについて解説します。
制動力に影響するだけでなく、ライド中の疲れにも大きな影響を生むのがブレーキの重さ。今回は、機械式ブレーキの仕組みから、重いブレーキを軽くする方法をまとめました。
スポーツ自転車には様々なタイプのブレーキが搭載されています。それぞれのブレーキと特徴や違い、メリット・デメリット、今後買うならどのブレーキの自転車を買えば良いのかをまとめました。
ディスクブレーキには専用ホイールが必要です。今回は、ディスクブレーキ専用ホイールはリムブレーキ専用ホイールと何が違うのか?選ぶ時に「ディスク専用か?リム専用か?」を見分ける方法をまとめました。
ここ数年でグッと増えてきたディスクブレーキ搭載ロードバイク。「ディスクブレーキは試したいけど、車体の買い替えはしたくない」という方のために、ディスクロード化に必要パーツと買う時の注意ポイントをまとめました。
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
ロードバイクに乗っているとどうしてもやりたくなるのがパーツのアップグレード。今回は、ただ闇雲にグレードを上にするアップグレードではなく、ロードバイクの仕組みからどの順番でアップグレードすれば良いのかをまとめました。
自転車の部品の中でも、タイヤやチューブと並んで交換頻度が多いのがブレーキシュー。上位にすれば効きもアップすると言われるブレーキシューの種類や互換性の注意点をまとめました。
グレードの違いや世代の違いでいろんなパーツがあって混乱しがちなシマノのロードバイク向けコンポーネント。今回は、シマノコンポーネントの互換性の傾向についてまとめました。
ロードバイクにおいて制動を担う重要なパーツであるブレーキ。今回は、品質が高く日本での入手性も高いシマノのロードバイク向けブレーキの選び方と、各グレードのブレーキの型番をまとめました。
ロードバイクのタスタムの中でも「もっとも効果が高くて最初にやるべきカスタマイズ」とも言われるホイール。ホイールの種類・メーカーと選ぶ際のポイントをまとめました。
1万円でできるロードバイクのアップグレードをまとめました。ロードバイクを買ったままノーマルのままを想定して、走行性能や快適性に影響が大きいものをメインにピックアップしました。