自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月30日
公開日: 2022年11月11日
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
通常ホイールのリムには、タイヤを嵌め込むためのフックが存在します。
リムフックは、リムからタイヤが外れてしまうのを防ぐためにタイヤのビードを引っ掛けるための構造で、これまでのクリンチャー、チューブレスホイールではリムフックがあるのが通常でした。
ここ数年でチューブレスタイヤが普及したことで登場したのがフックレスリムです。その名の通り「フックがないリム」で、リムのタイヤ接触面が垂直になっています。
フックレスリムにはフックがなくてもしっかりとタイヤを保持するために共通規格があります。フックレスの規格はタイヤ・リムの欧州規格であるETRTOで規定されています。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
ホイールリムのETRTO規格は、
で3つの要素で構成されます。
リム直径サイズはETRTOサイズで、700Cのホイールなら622mm、650Bなら584mmで、ここにリムの内幅を合わせて表記します。例えば「622x23」ならリム内幅23mmの700Cホイールということになります。
次にチューブレスリムの場合は、通常のフックありリムを「Tubeless Crochet」のTC、フックレスを「Tubeless Straight Side」のTSSで表記します。例えば、622-23-TSSなら、チューブレスかつフックレスなリムということがわかるわけです。
フックレスなホイールの場合、ホイールのリム、もしくはメーカースペックにTSSの表記があることがほとんどなので、ETRTOのフックレス規格に基づいているかはTSSの有無で判断することが出来ます。
なお、全てのメーカーがチューブレスのリム規格を表記しているわけではなく、古いチューブレスホイールだとリムにTCの表記がない場合もありますが、明確にTSSと表記がなければ基本的にはフックリムだと思って良いでしょう。
フックレスリムの主なメリットは「ホイール自体のメリット」と「装着するタイヤ側のメリット」の二つの種類があります。
まず、リムにフックを入れないため、リムの製造工程がシンプルになり価格が安くなります。特にカーボンホイールの場合、ディスクブレーキでフックレスとなると、リムブレーキのカーボンホイールよりもかなり製造工程がシンプルになるようです。
また、当然ですがフックの分だけ軽量になります。ただし、これはディスクホイールのみで、リムホイールの場合はリム面に熱対策の加工が必要なため価格は高めです。
次に装着するタイヤ側にもメリットがあります。
チューブレスタイヤの場合、タイヤとリムの密着度合いによって、空気をどれくらいしっかり保持できるかが決まります。フックがあると空気を閉じ込める接点が細いフック部分になるため、密着度が落ちてしまいます。
そのため、チューブレスタイヤでは「シーラントを注入してもエア漏れが発生してしまう」ケースがありますが、フックレスにすることでタイヤはリムの壁と密着するためエア漏れが軽減されます。
そして、フックの分リムの内幅が広くなるため、タイヤの変形量が減ることでタイヤの剛性が上がります。そして、タイヤの内幅が広がるということは、タイヤ内部の容積が増えるということですから、エアボリュームも増やすことが出来ます。
同じタイヤサイズでもエアボリュームが多いと、より低圧運用が可能になり、乗り心地がよくなります。
メリットばかりのように思えるフックレスリムですが、デメリットもあります。
まずは、基本は全てチューブレス専用になるという点。Mavicのように「フックレスだけどクリンチャーもOK」というメーカーは稀で、基本的には「パンクなどの緊急時以外はチューブを入れて走行しないこと」というメーカーが多くなります。
また、リムの内幅が増えるため、適合するタイヤサイズが太くなります。フックレスリムホイールの場合は、28C以上のタイヤを推奨しているケースが多く見られます。
最後が対応タイヤと空気圧。
フックレスリムは、これまでのリムと構造が違うため、リム側とタイヤ側のどちらも新ETRTO規格に正確に合わせて製造されている必要があります。
例えば、PanaracerのAgilest TLRは、メーカー側が細かくリム側の規格と適合するタイヤサイズを公表しています。
AGILEST TLR をフックレスリムとの組み合わせでご使用予定の皆様へ | Panaracer
フックレスはフックがない分、ETRTOに適合していない場合は安全性が落ちてしまうため、しっかりと適合するかをチェックしましょう。
また、フックレスリムでは、ホイール側が規定する最大空気圧がクリンチャーに比べて低めになっています。ただ、チューブレスタイヤで使うと考えたらむしろ低めにすることが多いため、あまり大きな問題ではないかもしれません。
チューブレスで運用したとしても、出先でパンクしたり、エア漏れが発生した際は、最終手段としてはチューブを入れてクリンチャーとして乗って帰ってくる可能性は0ではありません。
そう考えると、フックレスリムでもクリンチャーとして使えるかどうかは大きなポイントです。ほとんどのメーカーは、「常用しなければOK」としていますが、購入前にしっかりとチェックしましょう。
ホイールを買う際は、自分の好みのタイヤを装着できるかを確認する方がほとんどかと思いますが、フックレスリムの場合、ワイドリムになっていて最低タイヤサイズが太めのケースが多くなります。
最近のディスクブレーキロードバイク、グラベルロードバイクなら、タイヤクリアランスは32〜38Cほど取られていることがほとんどなので、多くのバイクが問題かと思いますが、買ってから使えなかったでは済まないので念の為確認しましょう。
フックレスリムは市販ではまだまだ登場したての製品なので、まずは有名メーカーの製品を選ぶのがオススメです。フックレスリムホイールを手がけているメーカーでは、
あたりを選んでおけば安心です。
スポンサーリンク
Continental(コンチネンタル)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
ロードバイク向けのタイヤとして日本での定番人気なのがコンチネンタル。コンチネンタルのロード向けタイヤのシリーズと種類、モデル・サイズごとの重量の違いについてまとめました。
Michelin(ミシュラン)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
自動車オートバイ向けのタイヤだけでなくロードバイク向けのタイヤも人気のMichelin(ミシュラン)。今回は、ミシュランのロード向けタイヤのシリーズと種類をまとめました。
Panaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
安心の日本製タイヤが魅力のPanaracer(パナレーサー)のロード向けタイヤ。そのシリーズの違いやコスパの良いタイヤ、パナレーサーのタイヤを選ぶ際のポイントなどをまとめました。
Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
イタリアのタイヤメーカー・Vittoria(ヴィットリア)のロード向けタイヤのシリーズごとの特徴と、モデルごとの重量、値段、種類をまとめました。
Goodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード
アメリカの世界的なタイヤメーカーであるGoodyear(グッドイヤー)のロード向けタイヤの種類とグレード、それぞれの特徴についてまとめました。
Hutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤの種類とグレード
プロチームも採用するHutchinson(ハッチンソン)のロード向けタイヤ。その種類とグレード、選び方についてまとめました。
SCHWALBE(シュワルベ)のロード向けタイヤのシリーズと種類まとめ
日本でも格安インナーチューブで人気のSCHWALBE(シュワルベ)。SCHWALBEのロード向けタイヤのシリーズと種類と選び方をまとめました。
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。