自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2022年8月19日
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
XDR・XDは、SRAMが独自開発したフリーボディの規格です。
もともと最初に開発されたのがXDで、発売された2015年当時はMTB向けの10速フリーボディでした。その後、11速化がされるにあたってフリーボディの高さを増やす必要がありましたが、MTB向けの規格だったため、スプロケットのローコグ(歯車)の歯数が多い特性を生かして、スポーク側にせりだす形で11速化をしました。同じことはシマノでも行われています。
一方で、ロードバイク向けのスプロケットは当時はロー最大が25Tや28Tと小さく、スポーク側にせり出すことが物理的に出来ないため、ロード向けの11速に対応するためにXDRが開発されたという経緯があります。
そのため、XDもXDRも基本的には同じ構造ですが、フリーボディの高さに違いがあります。XD向けのスプロケットはXDRフリーでも使うことが出来ますが、逆は出来ません。
XD・XDRは従来のフリーボディ全体にスプラインがあるわけではなく、ロー数段分にしかスプラインがなく、その上にスプケットの接続するためのねじ切りがあるのが特徴です。フリーボディとスプロケットは互いのネジで装着されるため、従来のロックリングは不要になります。そのため、フリーボディ自体を低くすることが出来、フリーボディを軽量化することが出来ます。
当然ですが、日本では定番のシマノのHG(Hyper Glide)規格のスプロケットを装着することが出来ません。
XDRについては最大のメリットと言えるのがトップの最小ギア10Tを選択可能になる点。シマノのロード向けコンポは12速化をした現在でもトップの最小ギアは11Tのままですが、SRAMのロード向けコンポは10Tに対応しています。
XD・XDRのデメリットは入手性の低さでしょう。
日本ではSRAMコンポがそこまで普及していないのと、もともとSRAMはシマノと互換する製品が多かったためあまり知られていませんが、Mavic、DT Swiss、FulcrumなどがXDRフリー搭載ホイール、もしくは交換用シマノ用フリーボディを販売しています。
しかし、日本での流通という面で見ると、実際に販売されている製品はごくわずかで、入手性が低いというのがデメリットとなります。
XD・XDRホイール、もしくはXD・XDRホイールを装備した完成車を買う際に注意したいのは、「完全SRAM組み」になる点でしょう。
SRAMの11速以上はシマノと互換性がないため、SRAMの11速スプロケットはシマノの11速コンポで組み合わせて使うことが出来ません。スプロケットがシマノコンポに対応しないとなると、他のドライブトレイン周りのコンポも全てSRAMにする必要が出てきます。
SRAM自体は優れたコンポーネントを製造しているメーカーですが、日本では入手性が低いのがデメリットです。中古市場だけでなく新品でも数が少なく、パーツを揃えるのに苦労をします。
また、XD・XDRホイールは需要があまり高くない分、再販性も高くありません。フリーボディをシマノのHG規格のものに交換すれば使えることが多いですが、適合するフリーボディの流通も少なく、フリーボディが1万円以上するとなると、スズメの涙のような価格で下取りするのが現実的でしょう。
SRAMでロードバイクを組みたい場合は良いですが、何も知らないでXDR規格のホイールを買ってしまうと、痛い目にあうので注意しましょう。
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。