自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2022年11月10日
公開日: 2022年4月18日
カーボンリム・ホイールでリムブレーキを使う場合は、制動力、リムへのダメージ軽減のために専用のブレーキシューを使うのが必須です。今回は、カーボンリム・ホイール向けのブレーキシューをまとめてご紹介します。
この記事の目次
スポンサーリンク
カーボンリムのホイール、いわゆる「カーボンホイール」でリムブレーキを使う場合は、通常のアルミリム向けのブレーキシューが使えません。カーボン専用のブレーキシューが必要です。
アルミリム向けのブレーキシューで、カーボンリムのホイールをブレーキすると、
というリスクがあります。特に、アルミリムのホイールで使っていたブレーキシューには、リムを擦った時に微細な金属片がシューについていることがあり、この金属片がカーボンリムを破損させる原因にもなります。
シマノ純正のカーボンリム専用ブレーキシュー。DURA-ACE R9100グレードになりますが、カートリッジ式ブレーキシューを採用しているブレーキで使うことが出来ます。シマノのリムブレーキでは、105以上のブレーキになります。
通常のブレーキシューよりかは高いですが、実売で1セット2,000円ほどと他社メーカーよりかは手頃な価格で、それでいてしっかりとブレーキが効くということで定番人気のカーボン専用シューです。
SHIMANO (シマノ) カーボンリム用 カートリッジタイプブレーキシュー R55C4
メーカー | シマノ |
---|---|
グレード | DURA-ACE、ULTEGRA、105 |
カーボン専用ブレーキシューの中でも抜群に性能が高いことで人気なのがSwiss Stopの「Flash 」シリーズ。
カーボン向けのシューでは、
があり、FLASH PROにはシューがブラックのBLACK PrinceとイエローのYellow Kingがあります。
実売で2本で3,000円ほどと、シマノのR55C4カーボンシューよりも値段は高いですが、制動コントロール能力が高く、より細かいブレーキングが出来るということで、「迷ったらSwiss StopのFLASH PRO」と呼ばれるほどです。
なお、FLASH PROには見た目がカーボンリム専用と似ているアルミ・リム用モデルもあるので注意が必要です。アルミ・リム版はパッケージに「compound for alloy rims」という表記があります。
SwissStop (スイス・ストップ) Flash Pro Black Prince Carbon
メーカー | SwissStop |
---|---|
グレード | - |
カーボンブレーキシューではSwiss Stopと並んで定番と言われるのがBBBのカーボンリム専用ブレーキシューである「カーブストップ」。
制動力が高い上にカーボンリム特有の鳴きが少なく、そして値段も4本セットで実売で3,000円未満ということで、人気のシューです。
BBB (ビー・ビー・ビー) カーブストップ
メーカー | BBB |
---|---|
グレード | - |
高品質&低価格なホイールが日本でも人気のPrime。同社のカーボンリムホイールに付属すると同じカーボンリム専用ブレーキシューです。
価格が安い割にブレーキング性能が高いことでコスパが非常に良いですが、シューのサイズがシマノのブレーキシューカバーよりも大きいためそのままではフィットしません。シマノのブレーキシューカバーに取り付けるには、加工する必要があります。
Prime (プライム) カーボン Pro リムブレーキパッド
メーカー | Prime |
---|---|
グレード | - |
イギリスの大手自転車通販サイト・WiggleのプライベートブランドであるLinelineのカーボン専用ブレーキシュー。
4本セットで実売1,000円未満と激安ながらも「ホビー用途ならしっかり止まる」という評価があるシューですが、「鳴きが強い」「リムへのダメージが強そう」というレビューが多いシューでもあります。
LifeLine (ライフライン) Performance カーボンロードブレーキインサート (4本セット)
メーカー | BBB |
---|---|
グレード | - |
スポンサーリンク
軽量化が出来て見た目もカッコ良いカーボンリムホイールですが、ブレーキいう面ではアルミリムのホイールやディスクブレーキよりは、どうしても制動力が落ちてしまいます。
それでもブレーキは命を守るための大事な機能ですので、2,000円くらいをケチらずに命を守るという意味で、良いブレーキシューを使いましょう。
「ブレーキシューに高額なお金を出すのか・・」と思ってしまいますが、高いブレーキシューほどリムへの攻撃性も低く、長くカーボンホイールが使えるのであれば、結果としてコスパは高くなります。
メーカー | シマノ |
---|---|
グレード | DURA-ACE、ULTEGRA、105 |
メーカー | SwissStop |
---|---|
グレード | - |
メーカー | BBB |
---|---|
グレード | - |
メーカー | Prime |
---|---|
グレード | - |
メーカー | BBB |
---|---|
グレード | - |
スポンサーリンク
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。