自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年9月15日
クロスバイクをカスタムする際に迷うのが、ロード風にするのか、MTB風にするのか。お持ちのクロスバイクのタイプによって異なるカスタムについて解説します。
この記事の目次
スポンサーリンク
クロスバイクのフレーム形状は、メーカーの製品にもよりますが、ロードバイクとMTBの中間くらいの形状で、ややロード寄りのものが多くなっています。
ですので、ハンドルをドロップハンドルに交換するだけ(ブレーキやシフターなども交換が必要です)でもロードバイクっぽくなります。
クロスバイクのフレーム形状は、街乗りを前提としてヘッドチューブからシートチューブまで緩やかに下るトップチューブが多いので、ロードバイク初心者の方にとっては乗りやすいかもしれません。
一方で、クロスバイクのコンポを見てみると、フラットバー用ブレーキレバーやVブレーキ、フロントトリプルのクランクセットなど、MTB向けのコンポを採用している製品が多くなります。
カスタムをする際には、フレームにマウントがついていない、別のタイプのブレーキを取り付けることはできないので、ブレーキの種類は基本的にはそのままで使うことになります。
その意味では、クロスバイクをカスタムする際に、ロードに行くかMTBに行くかは、搭載されているブレーキの種類で概ね決まってきます。
クロスバイクはフレーム形状がロードバイクに近いため、ロードバイク化に比較的向いています。
ただし、注意点もあって、
をチェックしましょう。ロード向けのSTIレバーはVブレーキを引くことができないため、Vブレーキのクロスバイクをロード化するなら専用のアジャスターを取り付ける必要があります。
クロスバイクも基本的にはロードと同じエンド幅ですが、稀にMTBベースのフレームになっているとリアエンドが135mmの場合があります。リアエンドが幅が違うと、ロードバイク用のホイールが使えないので注意しましょう。
また、ブレーキのタイプがロードと同じキャリパーブレーキだったとしても、クロスバイクではブレーキの種類がロングアーチになっていることもあります。ロングアーチのブレーキを採用しているフレームは、太いタイヤを履けるようにブレーキ取り付け穴からホイールまでのクリアランスを広くしているので、通常のロード向けキャリパーブレーキではブレーキのアームがホイールのリムまで届きません。
スポンサーリンク
MTBのようなオフロードを走る前提で作られていないため、クロスバイクをMTB風にカスタムしたクロスバイクでは、MTB専用コースや山間部のコースは走れません。いわゆる「ルック車」と呼ばれるMTBです。
MTBとクロスバイクでは設計思想が全く異なるため、フレーム破断など最悪の場合は命に関わる事故になることもあるので、MTBとして走りたいのであればMTBを買うようにしましょう。
せっかく買ったクロスバイクだから、カスタムして乗りやすくカッコよくしていくのは非常に楽しい作業です。しかし、どんなにカスタムしてもベースとなるフレームの設計思想が違うため、ロードバイクやMTBには慣れないのがクロスバイクです。
その意味では、ある程度カスタムをして「っぽく」自転車を楽しんだら、本物を買って楽しむのも良いでしょう。
カスタムしたクロスバイクは街乗り使用として、ロードバイク・MTBは室内で大事に保管して週末の本格ライドで使うという使い分けをするのも良いのではないでしょうか?
スポンサーリンク
シマノのロードバイク向けコンポのグレードと型番での見分け方・選び方
シマノのロードバイク向けコンポーネントのグレードと、型番から簡単に見分ける方法をまとめました。グレードの選び方や、グレードごとの互換性など。
バラ買いよりお得?ロードバイクのコンポセットのメリット・デメリット
必要なコンポパーツが一気に手に入って割引もあるロードバイクのコンポセット。コンポセットのメリット・デメリットや、購入するときの注意ポイントをまとめました。
ロードバイクの主な変速段数まとめ。アップグレードするメリットとデメリット
ロードバイクのコンポーネントは上位グレードほど変速段数が多くなります。今回は、コンポを上位グレードにアップグレードして変速段数が増えるとどんなメリットとデメリットがあるのかを見ていきましょう。
ロードバイクのドライブトレインのアップグレードはどんな時にする?
意外とどのタイミングでアップグレードするのがベストなのかがわかりづらいのが、ロードバイクのドライブトレイン。今回はアップグレードのタイミングについて見てみましょう。
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番・互換性まとめ
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違い
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違いをまとめました。それぞれの互換性や、ワイヤーが走行に与える影響など。
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーの選び方
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーを交換する時の、選び方、組み合わせるスプロケットの注意点、グレードごとの違いなどをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。