自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2022年11月17日
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
ブースターとブースト機能付きエアポンプの違いは、「既存のポンプに取り付ける」かどうかの違いです。
ブースターは単品では動作せず、一般的なエアポンプなどを使ってブースターの中に空気を充填させて、充填させた空気をリリースすることで一気に空気圧を上げてビードを上げます。
ブースト(インフレーター)機能付きエアポンプはエアポンプ自体にブースターがついていて、単品で普通の空気入れとしても、ブースターとしても使うことが出来るという点が違いです。
ブースターとブースト機能付きエアポンプでは、圧倒的にブースター単品の方が安くなります。ですので、すでにエアポンプを持っているのであれば、ブースターを買うのが一番安上がりですし、エアポンプを持っていなかったとしても、一般的なエアポンプとブースターをそれぞれ買った方がコスパは高くなります。
ブースト機能付きエアポンプのメリットは、一台でクリンチャーもチューブレスもこなせる点です。ただ、仕事で毎日ビード上げがあるプロとは違って、ホビーユースではビード上げは頻繁に発生しないでしょうから、値段を考えるとブースト機能付きエアポンプはホビーユースではややオーバースペックです。
チューブレスタイヤに対応したブースターは、タイヤメーカーのSCHWALBE、自転車アクセサリメーカーのTOPEAK、日本の自転車パーツブランド・Samuridingから発売されています。
SCHWALBEのブースターがコンパクトで軽量ですが一番高く、一番安いSamuridingの「タイヤブースター」は安いですがサイズが大きいのが難点。バランスが良いのがTOPEAKの「TUBI BOOSTER X」となっています。
TOPEAK (トピーク) タイヤブースター
メーカー | TOPEAK |
---|---|
最大空気圧 | 1,800PSI |
対応バルブ | 仏式 |
重量 | 985g |
Samuriding (サムライディング) タイヤブースター
メーカー | Samuriding |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式、英式 |
重量 | 1.8kg |
ブースター付きのポンプは、TOPEAK、GIYO、CRANK BROTHERSなどから発売されています。
GIYOのブースター付きポンプが一番安く、CRANK BROTHERSが一番高くなります。TOPEAKも実売で2万円ほどするため、安くはありません。
TOPEAK (トピーク) ジョーブローブースター
メーカー | TOPEAK |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式 |
重量 | 2.9kg |
Crank Brothers (クランク・ブラザーズ) KLIC FLOOR W/GAUGE+CANISTER
メーカー | CRANK BROTHERS |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式 |
重量 | - |
GIYO (ジーヨ) アルミフロアポンプ GF-94T
メーカー | GIYO |
---|---|
最大空気圧 | 260PSI |
対応バルブ | 仏式、米式、英式 |
重量 | - |
メーカー | シュワルベ |
---|---|
最大空気圧 | 11bar |
対応バルブ | 仏式 |
重量 | 435g |
メーカー | TOPEAK |
---|---|
最大空気圧 | 1,800PSI |
対応バルブ | 仏式 |
重量 | 985g |
メーカー | Samuriding |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式、英式 |
重量 | 1.8kg |
メーカー | TOPEAK |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式 |
重量 | 2.9kg |
メーカー | CRANK BROTHERS |
---|---|
最大空気圧 | 160PSI |
対応バルブ | 仏式、米式 |
重量 | - |
メーカー | GIYO |
---|---|
最大空気圧 | 260PSI |
対応バルブ | 仏式、米式、英式 |
重量 | - |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。それぞれの違いやメリット・デメリット、選ぶ際の注意点をまとめました。
ロードバイク・MTBのタイヤにシーラントを入れるメリットとデメリットと選び方
ロードバイク・MTBに入れるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方についてまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。
内セレーション?外セレーション?センターロックのロックリングの種類
センターロック式ディスクブレーキ用のロックリングには内セレーションと外セレーションがあります。それぞれの違いと選び方をまとめました。