ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
更新日: 2022年10月28日
公開日: 2022年10月25日
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
この記事の目次
スポンサーリンク
サイズ別でロード用チューブレスタイヤの重量を比較
25C
現在のロードタイヤの主流である25Cサイズ。タイヤサイズが細いため、チューブレス化してもクリンチャーに近い重量を実現できるのがメリットです。
モデル | メーカー | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AGILEST TLR | Panaracer | チューブレス・レディ | ¥7,370 | - | - | 220g | 250g | 270g | - |
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT | IRC | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | 205g | 220g | 250g | 275g | - |
CORSA SPEED TLR | Vittoria | チューブレスレディ | ¥8,800 | - | 225g | 240g | - | - | - |
P ZERO RACE TLR SL | Pirelli | チューブレスレディ | ¥11,200 | - | 230g(24C) | 245g(26C) | 275g | - | - |
POWER CUP チューブレスレディ | Michelin | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | - | 270g | 285g | 300g | - |
EAGLE F1 SUPER SPORT チューブレス | Goodyear | チューブレス | ¥8,800 | - | - | 275g | 295g | - | - |
GRAND PRIX 5000 S TR | Continental | チューブレス・レディ | ¥11,500 | - | 250g | 280g | 300g | 320g | - |
25Cでは、Panaracerの最新ロードタイヤ「AGILEST」とIRCの「FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT」の日本勢が220gと圧倒的に軽量。ただ、価格を考えるとAGILESTのコスパの高さが光ります。
その他には、Vittoria CORSA SPEED TLR(240g)やPirelli P ZERO RACE TLR SL(245g)も十分軽いタイヤとなっています。
Panaracer (パナレーサー) AGILEST チューブレス・レディ
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス・レディ |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(220g)、28C(250g)、30C(270g)、32C(310g) |
28C
ちょっと前までは、通勤・通学用、もしくはクロスバイク用タイヤというイメージがあった28Cですが、チューブレスタイヤにおいては、ロードレースシーンでも使用する選手が増えてきています。
モデル | メーカー | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AGILEST TLR | Panaracer | チューブレス・レディ | ¥7,370 | - | - | 220g | 250g | 270g | - |
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT | IRC | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | 205g | 220g | 250g | 275g | - |
P ZERO RACE TLR SL | Pirelli | チューブレスレディ | ¥11,200 | - | 230g(24C) | 245g(26C) | 275g | - | - |
POWER CUP チューブレスレディ | Michelin | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | - | 270g | 285g | 300g | - |
EAGLE F1 SUPER SPORT チューブレス | Goodyear | チューブレス | ¥8,800 | - | - | 275g | 295g | - | - |
GRAND PRIX 5000 S TR | Continental | チューブレス・レディ | ¥11,500 | - | 250g | 280g | 300g | 320g | - |
FORMULA PRO RBCC | IRC | チューブレス | ¥8,360 | - | - | 270g | 315g | 330g | - |
28CでもPanaracerのAGILESTとIRCのFORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHTが250gと圧倒的に軽量。250gというのはちょっと重めのクリンチャータイヤの25Cの重量に近いため、チューブレスでこの重量は驚異的です。
PirelliのP ZERO RACE TLR SL(275g)、MichelinのPOWER CUP チューブレスレディ(285g)も十分軽量ですが、値段が高めなのが難点でしょうか。
Panaracer (パナレーサー) AGILEST チューブレス・レディ
メーカー | パナレーサー |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス・レディ |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(220g)、28C(250g)、30C(270g)、32C(310g) |
IRC (アイ・アール・シー) FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT
メーカー | IRC |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
サイズ・重量 | 23C(205g)、25C(220g)、28C(250g)、30C(340g) |
30C
上位グレードのクリンチャー・ロードタイヤではあまりラインアップに見かけない30Cサイズ。このサイズになると、チューブの重量も大きくなるため、チューブレスによる軽量化の効果も少しですが見込むことが出来ます。
モデル | メーカー | タイプ | 定価 | 20C | 23C | 25C | 28C | 30C | 32C |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AGILEST TLR | Panaracer | チューブレス・レディ | ¥7,370 | - | - | 220g | 250g | 270g | - |
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT | IRC | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | 205g | 220g | 250g | 275g | - |
POWER CUP チューブレスレディ | Michelin | チューブレスレディ | ¥9,240 | - | - | 270g | 285g | 300g | - |
GRAND PRIX 5000 S TR | Continental | チューブレス・レディ | ¥11,500 | - | 250g | 280g | 300g | 320g | - |
FORMULA PRO RBCC | IRC | チューブレス | ¥8,360 | - | - | 270g | 315g | 330g | - |
30Cサイズは各メーカーラインアップがあまりない中で、やはり最軽量はPanaracerのAGILEST。30Cなのに270gというのはもはや他社を圧倒しています。次に軽いのがIRCのFORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHTで275g。ここは誤差の範囲内でしょう。
それ以外については300〜330gとなっているため、AGILESTとFORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT以外なら、世界的なタイヤブランドであるContinentalのGRAND PRIX 5000 S TRという選択肢もあるでしょう。
Continental (コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 TL
メーカー | コンチネンタル |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
対応バルブ | 仏式 |
サイズ・重量 | 25C(295g)、28C(315g)、32C(375g) |
ロードバイク用軽量チューブレスタイヤを選ぶ際のポイント
新ETRTO対応リム、対応タイヤで組み合わせるのがベスト
自転車タイヤにおけるチューブレスという技術自体は、20年以上前から存在しますが、ここ数年で一気にチューブレスが流行しているのは、ホイール・タイヤメーカーが新ETRTO規格に正確に合わせて製造すること出来るようになったことで、「タイヤが外れてしまう」「タイヤが嵌めづらい」というチューブレスの問題が軽減されてきていることも一つの要因です。
新ETRTO規格で設計されているホイール・タイヤ同士の組み合わせの場合、硬いと言われるチューブレスタイヤでも手で嵌められるほどぴったりのサイズになっているため、これからチューブレスタイヤを選ぶなら新ETRTO規格のものを選ぶのがベストです。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
「パンクは割り切り」なレース用途に最適な軽量チューブレスタイヤ
レース用途として軽量なチューブレスタイヤを選ぶのであれば、パンクによる走行中止はある程度割り切っている方も多いでしょう。その意味では、軽量なチューブレスタイヤはレース用途に最適と言えます。
実際、ロードレースのシーンでもチューブレスを採用する選手は増えてきていますが、これはレースでは選手はパンクをしたら「修理」ではなく「交換」になるからというのも大きな理由ではないでしょうか。
サイクリングやトレーニングなら軽さだけでなく耐パンク性能も重視しよう
クリンチャーと比べて、リム打ちパンクなどがチューブレスタイヤですが、全くパンクしないというわけではありません。
MTBタイヤやグラベルタイヤなら、シーラントが塞ぐことが出来ない穴や亀裂を修理するチューブレス修理キットがありますが、細いロード用では使えないことがほとんど。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
耐パンク性能が高いチューブレスタイヤは重量が重くなり、「軽量」という強みはなくなってしまいますが、それだけ異物からタイヤを保護することが出来るということでもあります。
出先でパンクしてシーラントまみれになりながらチューブを入れて修復する作業のデメリットを考えたら、耐久性を重視するなら重量はある程度重くなっても仕方ないということを覚えておきましょう。
この記事で紹介したアイテム
-
AGILEST チューブレス・レディ
メーカー パナレーサー タイヤタイプ チューブレス・レディ 対応バルブ 仏式 サイズ・重量 25C(220g)、28C(250g)、30C(270g)、32C(310g) -
FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS READY S-LIGHT
メーカー IRC タイヤタイプ チューブレス サイズ・重量 23C(205g)、25C(220g)、28C(250g)、30C(340g) -
GRAND PRIX 5000 TL
メーカー コンチネンタル タイヤタイプ チューブレス 対応バルブ 仏式 サイズ・重量 25C(295g)、28C(315g)、32C(375g)